東京は木場の銘木屋さんの案内で、黄楊の木廻りをしました。
「木は扱っているのですが、天然木の様子を一度も見たことがなくって」と、銘木屋さん。
それでは・・・と、いうことで、
御代が池
長滝山
稲根神社
を、駆け足で廻りました。
「スピード出し過ぎ!!!」
すみませんっっっm__m
時間が限られていたので、
御代が池では池に行っていないし、
長滝山もずっと手前で引き返し、
神社に至っては、入り口で帰っ・・・;^^
それぞれの周辺にそれぞれ形の違う銘黄楊が生えています。
風の強い場所では、風の形で止まったような黄楊が
木の茂った場所では、まっすぐ天を衝くような黄楊が
山の上では、風に押しつぶされるせい?か、背丈があまり伸びません。
そして、長滝山途中の黄楊には、
こんな可愛い実がついていました ♪
道すがら銘木屋さんに、黄楊の人気はいかがですか?と、伺うと、
「島黄楊のブランドがありますから~」と、おっしゃる。
なんでも九州の黄楊に比べ、材が固く丈夫だとのことで、
最近は、ネットショップに出すとすぐ売れてしまうのだ、そう。
一方、桑などは、某万年筆メーカーが一生物として製造販売したりしている、らしい。
そんなに人気なんだ、知らなかったな~。。。
江戸時代には銘木を米に換えて生活をしてきた御蔵島の人々。
今、山仕事をしている人ってどのくらいいるんだろうか?
御蔵の山の民の技や伝統を守るためにも、
黄楊や桑や、その他の木々が、人々の生活の中に、もっともっと使われるようになりますように。。。
お願いしますよ!銘木屋さん!