御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

タンテイロはタイラだった

2012-12-01 17:45:22 | 御蔵ことば

本日のオシゴトは御蔵の里に沿って、300mくらい奥を横移動。

電線持って、その辺を薮こぎしてました ♪

実はワタクシ、以前から道ナキ道を薮こぎしたいと思っておりまして、

今日念願叶い、かなり満足!♪

 

それでも途中、

傾斜角80度くらいアルんじゃないの~;;;;

的な場所とかあって、

スパイク付きの地下足袋をもってしても、も~スベルスベル☆

 

今日は「地質(探査?)」の「ま」さんと一緒なので、

スベリながらも、またもやイロイロ聞いちゃいました♪

 

え?御蔵には断層が無い?

 

断層というのは、地球の身震いなどにより巨大な力が加わって地面が割れ;;@@、

地層がずれたものをいう;;@@ んだそうで、

ずれた場所の土は粘土状になる;;@@ んだそうです。

なので、というかなんというか、御蔵は断層が無い;;@@ んだそうです。

 

では、周囲の海溝には?

 

ナイの?;;;@@

 

では、御蔵の崖に見えるアノ段々は?

 

溶岩が冷えて固まる際に出来たヒビ割れ;;@@ に、

新しい溶岩が入り込んだ;;@@ ため、出来たもので、

冷える際の収縮によってできたヒビ;;@@ が、長い間に脆くなり、

段々になっている;;@@ んだそうです。

 

すごい!勉強になる!!♪

 

そして、泥だらけになりながら辿り着いたのはタンテイロの森。

 

「このあたりはかなり昔に崩落したところでタイラなんですよ~」

 

地図を見ながら説明を聞くと、

確かに、周りの等高線に比べ間隔が空いている;;@@

遥か以前にごっそりえぐれた場所;;@@ なんだそう。

 

・・・この下には学校がありますが?

 

崩落した場所というのは安定した状態なので、

しばらくは崩落しない;;@@ んだそう。

そのうち周りが崩れまくったら、また崩れるかもしれない;;@@ んだそうですが;;;@@

 

 

御蔵島はおよそ5300年前に最後の噴火をした火山島と言われています。

実際、山を歩いてい・・・もとい、薮こぎしていると、

穴のあいた岩がゴロゴロしています。

穴の形が、パン種をこねる時のソレに酷似していて、

これは、粘土な溶岩だったのだ。

これは、元!溶岩なのだ!!!

と、みょーに納得しまくり^^b

 

「谷平(タニタイラ)」が、訛って「タンテイロ」?

「たんと(いっぱい)平」が、訛って「タンテイロ」?

 

今まで、「タンテイロ」の言葉の語源について聞く度に、

タイラって何処が平らなわけ?

とか、

たんと・・・ってどのくらいを言うわけ?

とか、思っていましたが、

今日!納得 ♪♪♪

 

オモシロかった ♪

 

・・・んですが、

明朝、皆さんと顔を合わせたら、また突っ込まれるかもしれません;;;

 

実は今日も、「物質」じゃなくて「物理」と言われたし;;;

訂正しといたし;;;;

 

理数系は細部に細かいということも判明しました。

いえ、訂正;;;

 

細部に正確ということですね;^^