御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

そんにゃコト知らん

2012-12-06 19:59:37 | 古壺の部屋

なぜか最近、早朝4:30に起こす古壺;;;;

 

今日、漁船に乗る予定だった「ね」さんは、

皆の憬れ「御蔵発着」で6:00に客船サルビア丸に乗り、無事、午後早くに東京に就かれた模様。

良かった良かった♪

 

昼前の11:30、

有名な天文学者の「わ」先生が御蔵島小中学校で授業をなさるとかで、

その見学をしに、学校に行ってきました。

 

生命の原料は星が創っているのだ?!

冥王星は準惑星なのだ?!

太陽は46億年前に出来たのだ?!

あと50億年後にはなくなるのだ?!

 

聴講していると、先生の言葉、ひとつひとつが煌めき、

アンドロメダ星雲の如く、疑問が渦を巻きます;;;

 

アレも聞きたい、コレも聞きたい・・・んだけど、

自分との接点がドコに在るのか判らなくて、

 

・・・質問がデキナイ;;;;;

 

二時間分の授業を聴講後、明日の読み聞かせスペシャルの準備をし、

子どもアトリエの時間が迫ったので、家にトンボ帰り。。。

 

思えば、

 

夜空を見上げて流れ星を探すことはしても、

物体の成り立ちの謎を宇宙に向けることは、いままでなかったよなぁぁぁ。。。← ちょっと反省;;;

 

ありゃ?おでかけ?

。。。

 

もしやキミも、宇宙から来たニャンコなのではニャいか・・・@@!!!?


三々五々

2012-12-05 15:38:25 | 日記

午前中は陽が射していた御蔵島でしたが、だんだん空が怪しくなってきました。

 

昨日までさんざんお世話になった会社の方々が「ひとりずつ」お帰りになられてます。

・・・と、いうのは、客船の欠航が相次いでいるから;;;;

頼みのヘリもキャンセル待ちして取れなくて、の、繰り返し。

さすが十二月も半ばの御蔵島です;^^

 

午前便の大島行きに乗られた「は」さんは、今頃熱海に着いたかな?

今、午後便に乗られた「ま」さんも、今日の夕飯には間に合うでしょう ♪

 

そして最後に残ったのが・・・

責任者の「ね」さん。

心なしか背中に哀愁を感じる;;;;;

明日、同宿の方々で漁船をチャーターするそうな。

もう一晩、御蔵の夜を楽しまれるそうです;^^

 

ところで

 

トマト、生き返りました!

ちしつの「よ」さんのお説に従い、電池の安全を物探やさんにテストしてもらおうとしたのですが、

どなたもよくわからなく、まぁだいじょうぶじゃないすかね?とのことで、

とりあえず液晶部分の水滴が消えた今朝、電池を入れ、充電器に置き・・・

 

・・・ぉ?  電気が点く?

 

           画面は?画面?

                    ・・・真っ暗。。。;;;

主電源を何度か入れ直す

                               液晶真っ暗ケ・・・・・;;;

                             むむむ~~~・・・

 

透かしたりしてみると、明るいところでなら、なんとか画面が見えるといった感じ;;;

本体設備?の、電話もメールも写真もナニモカモ大丈夫でしたが、

水滴が入ってしまった液晶部分が死んだ模様;;;;T-T;;;;

とりあえず、アドレス帳、メール履歴、メモ帳等々、必要事項をmicroSDにコピーして。

液晶だけ取り替えられないかな~;^^

 

年末帰った際、auショップ行ってきます。

 


さて9日目

2012-12-04 16:34:15 | 日記

今朝は大雨;;;;

トマトちゃんは、一晩中、除湿を試みたのですが、

未だ、液晶に水滴があり、除湿大作戦大続行中;;;;

 

8時を過ぎたあたりから雨も止み、1時間遅れで本日のオシゴト始まりました。

 

分担が言い渡され・・・ぇ;;;送信班?

今日も薮こぎのいち日;;;;;・・・ぇ?途中で代わって下さる?

と、いうことで再び、薮の中へ。

 

1回登った場所は、何となく覚えているものです。

こっちへ行くとショートカットだな、とか、

こっちから廻ると行きやすいな、とか、

このガケは確かこうやって降りたはず、とか、

薮こぎに慣れて来ている自分がコワい;;;;^^

 

途中No.550で「物探」の「ね」さんと交代。

 

そこで驟雨に見舞われました。

トランシーバーからは助けを求める「は」さんの悲痛な声;;;;@@

測定装置の雨避けに助けが必要とのことで、急いで引き返します。

おまたせ!

バタバタと濡れて困る器材を車に積み、シートを掛けなどし、

昨日くらいからナライが吹きまくっていて、とても寒い ;;;;;

 

私はしばしパシリとして「は」さんに引っ付きます。

当然、いろいろ教えてもらいました^^b

 

ぼんやりとしかわからないけど、わかったこと、とか、

中学校で習った全く覚えていない数式は、実はこんな時に役立つのだった、とか、

・・・あれ?そういえば?

 

昨日まで・・・この装置とこの装置は・・・別の場所にありました・・・よね?

 

どうやら、今朝、別の現場へと行かれた「た」さんにしか装置が使えないとのことで、

「は」さんが、ひとり二役で操作することになったらしい。

 

それで最初にデータの確認がどうの?と、トランシーバーから?

 

「いいんです。録れるか録れないかですから」

 

・・・;;;ぇっと~。明日、やっぱりもう一度やり直しですとかになったら?

 

「だいじょうぶです!」

 

すると、

 

期を同じくしてトランシーバーの向こうから「一応、杭は残しましょう」と「ね」さんの声。

 

・・・グッドバランス・・・^^b

 

もし、データが録れていなくて、再びやり直すことになったら、

データより何より、今回の薮こぎが無と化してしまいますから;;;

 

そして午後2時過ぎ、測定終了!撤収開始!

電線、ピンクリボンの回収、後、役場まで戻り、駐車場で装置一式の片付けなどなど。

 

これにて今回の任務は無事終了!

おつかれさまでした~~~♪

 

。。。。。

 

んんん~~~っっっ ♪

あーーー終わったーーーっっっって感じ ♪

 

「ぶったん」て、ナニ?

から始まった、今回のオシゴト。

まっこと!面白かったです ♪

こういう達成感ってイイっ ♪

 

「ぶったん」の皆々様、大変ありがとうございました ♪♪♪

 

で、

 

その後、

データがちゃんと録れていることが確認できたのか?

まだ、知りません;;;

杭はなんだかんだで、もう撤収しちゃったし。

お給料も貰っちゃったし。

 

今頃青くなってても、

もう知りませんことよ;;^^

 


トマト発見!

2012-12-03 11:54:17 | 日記

ご心配をおかけしましたm__m

トマト無事、回収いたしましたm__m

 

今朝、計測班の他に、ケータイ捜索班を編制していただきm__m、

件のNo.50地点まで行きました。

 

「皆の着信いっぱいあるはずですから」

「朝までコールが鳴っていたからまだ生きてますよ~」

と、言って下さる暖かさ;;;TvT;;;;

 

よっこらしょっっ☆

 

多分あそこ、絶対あそこ、あの木の、エ・・・と、

あそこか?!

 

よっこら・・・と、行きかけ・・・

 

・・・れは・・・

 

赤い!

赤いよ!

 

発見!!!!!

 

         ・・・;;;

              とりあえず死んでます;;;

 

電池切れなのか?

ホントに死んだか?

 

今日は雨で半ドン上がりだったので、

今、帰って来て、電池を抜い・・・液晶の中に水入ってる;;;;ToT;;;;

で、

乾燥機ごとビニールで囲んで(洗濯用ではなく室内用だから;;;)

乾かし中です。

 

さて;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


ケータイ落としました;;;;

2012-12-02 16:40:45 | おしらせ

今日も薮こぎ。

昨日「念願だった」なんて言ったもんで?とっても『ヘビーな』いち日でした;;;;

 

で、

 

山の中でケータイ落としました・・・T-T

No.50付近が一番怪しく、

そこからNo.150手前の分岐までの何処か・・・;;T-T;;

 

撤収後、探しに行って下さりm__mましたが、

もう真っ暗な山の中では見つけられなかったみたい;;;;T-T;;;;

雨がざんぶら降って来てます;;;;;T-T;;;;;

 

明日、探しに行ってあげるから!

がんばれトマト! ← ケータイの名前


タンテイロはタイラだった

2012-12-01 17:45:22 | 御蔵ことば

本日のオシゴトは御蔵の里に沿って、300mくらい奥を横移動。

電線持って、その辺を薮こぎしてました ♪

実はワタクシ、以前から道ナキ道を薮こぎしたいと思っておりまして、

今日念願叶い、かなり満足!♪

 

それでも途中、

傾斜角80度くらいアルんじゃないの~;;;;

的な場所とかあって、

スパイク付きの地下足袋をもってしても、も~スベルスベル☆

 

今日は「地質(探査?)」の「ま」さんと一緒なので、

スベリながらも、またもやイロイロ聞いちゃいました♪

 

え?御蔵には断層が無い?

 

断層というのは、地球の身震いなどにより巨大な力が加わって地面が割れ;;@@、

地層がずれたものをいう;;@@ んだそうで、

ずれた場所の土は粘土状になる;;@@ んだそうです。

なので、というかなんというか、御蔵は断層が無い;;@@ んだそうです。

 

では、周囲の海溝には?

 

ナイの?;;;@@

 

では、御蔵の崖に見えるアノ段々は?

 

溶岩が冷えて固まる際に出来たヒビ割れ;;@@ に、

新しい溶岩が入り込んだ;;@@ ため、出来たもので、

冷える際の収縮によってできたヒビ;;@@ が、長い間に脆くなり、

段々になっている;;@@ んだそうです。

 

すごい!勉強になる!!♪

 

そして、泥だらけになりながら辿り着いたのはタンテイロの森。

 

「このあたりはかなり昔に崩落したところでタイラなんですよ~」

 

地図を見ながら説明を聞くと、

確かに、周りの等高線に比べ間隔が空いている;;@@

遥か以前にごっそりえぐれた場所;;@@ なんだそう。

 

・・・この下には学校がありますが?

 

崩落した場所というのは安定した状態なので、

しばらくは崩落しない;;@@ んだそう。

そのうち周りが崩れまくったら、また崩れるかもしれない;;@@ んだそうですが;;;@@

 

 

御蔵島はおよそ5300年前に最後の噴火をした火山島と言われています。

実際、山を歩いてい・・・もとい、薮こぎしていると、

穴のあいた岩がゴロゴロしています。

穴の形が、パン種をこねる時のソレに酷似していて、

これは、粘土な溶岩だったのだ。

これは、元!溶岩なのだ!!!

と、みょーに納得しまくり^^b

 

「谷平(タニタイラ)」が、訛って「タンテイロ」?

「たんと(いっぱい)平」が、訛って「タンテイロ」?

 

今まで、「タンテイロ」の言葉の語源について聞く度に、

タイラって何処が平らなわけ?

とか、

たんと・・・ってどのくらいを言うわけ?

とか、思っていましたが、

今日!納得 ♪♪♪

 

オモシロかった ♪

 

・・・んですが、

明朝、皆さんと顔を合わせたら、また突っ込まれるかもしれません;;;

 

実は今日も、「物質」じゃなくて「物理」と言われたし;;;

訂正しといたし;;;;

 

理数系は細部に細かいということも判明しました。

いえ、訂正;;;

 

細部に正確ということですね;^^