日々の思い

日常の出来事、思いを書き続けて、自分を見つめて行きたいと思っています。

ヨシを訪ね

2015-02-17 16:03:37 | 日記
愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。(第一コリント人への手紙13章4節)いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。(13節)



琵琶湖は1時周辺が工業、住宅化され、ヨシを伐採され問題になった様です。景観は崩れ、水質も悪くなり、魚が住むのも良く無い環境になったのです。そこでヨシを増植され、ようやく元に戻ったかも?





ヨシは湖岸、小湖、川、水路の至るところに茂っています。5月に芽を出し、美しい緑でヨシが無ければ殺風景でしょう。でも今は冬。茶色ですが、何故か私は間もなく芽が出て来ますから、風情を感じるのです。というか逞しい命でしょうか。





我が家は以前、宇治川の下流でしたが、ヨシの葉で6月初めにチマキを作ったものです。母がせっせと作り、父の姉妹や叔父に持って行ったものです。後にその叔父から、郷土の懐かしい味を頂きましたという礼状が来たものです。宇治市に引っ越してからも私が10年間は作ったと思います。今は何でも美味しいお菓子が手に入りますから、多分多くの家庭では作らないかも?



ヨシが生えているところには、決まって舟があります。フナやジャコ、鰻、鮎等の漁でしょう。私は今だ川魚が好きです。臭いと言う方もありますが、慣れてますから、寒鮒等特に美味しい。またモロコ等。







こういったヨシの風景が湖北まで続きます。






久し振りの琵琶湖

2015-02-15 09:17:50 | 日記
すべて疲れた人、重荷を負った人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。(マタイの福音書11章28節)



昨日は写真を通しての友人を訪ね、琵琶湖の守山を目指し出かけました。以前の計画ならこの守山から琵琶湖大橋を通り、湖北の雪を撮りに走ったはずですが、全て取り止めです。時刻も早朝に出かけるはずが、琵琶湖へは10時頃着。(>_

でも感謝な事に琵琶湖へ来たら、私は何故か大感動します。広い、空気が良い、清々しい。爽やかな湖岸道路を走って、草津方面に来たら、葦の群生!道路から下へ降りたらまた違った風景が。



琵琶湖の生活が滲む、船がありました。葦も魚や水質の為に必要と解り、近年増植され、綺麗な芦原となっています。



麦畑もかなり伸びて来ました。緑が綺麗です。







なぎさ公園に着きました。土曜なので親子連れ、カップルが多く、向こうは雪の比良山。和みと雪山が見え、大好きな場所です。また次回に。

我が恵み汝に足れり

2015-02-11 23:38:33 | 日記
あなたがたの会った試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。(コリント人への手紙 第一 10章13節)



この世の中、多くの人が住み、生きて苦楽は相互にやって来る。昨日、夫の病で国立系病院で診察でした。今まで掛かった病院の資料を主治医に見せ、判断して頂きましたが、何と前立腺癌でも特殊で、尿道?尿管から来た癌とか。普通の前立腺癌はほっておいても良いですが、さて?心配になります。



血液、心電図、放射線の検査でかなりの時間がかかります。先生が貴方は自分が何歳位の体力があると思いますか?と尋ねられ「60歳です。」って答え、え~~~!よう言うワ。私より若いやんか。。。と。全部きれいな状態で、流石60歳ですね、と言われました。今月末に2泊で検査入院とか。でも心配なのは普通の癌より悪質ですか?と聞けば、検査しないと解りません、との答え。気が重くなりました。



帰ってもネットで調べ、これって解らない。癌は夫の家系では多いのです。我が家系ではいなかったし、叔母が癌でしたが92歳でした。私も腎癌と言われ手術したら、癌では無かったので、今まで妙うな自信があったかも?

今日は娘の家族が来てくれました。先の治療や、様々な思いが去来しますが、苦しい時こそ御言葉が示され、イエス様の存在が身近に感じられ、その恵みも大きかった事が思い出されました。「我が恵み汝に足れり」「あなたに耐えることの出来ないような試練を与えない。」と示されました。私は苦難の時の方が幸せでした。この10年余りなんの苦労もなく来れました。恵みが溢れています。これからも。

我がアンポン頭

2015-02-09 09:05:51 | 日記
あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしは背負って、救い出そう。』イザヤ 46:4 



昨日までは凌ぎやすく、寒さに慣れたか?と思ってましたが、今朝は寒い。でも寒いのは私の頭の寒さです!
起床し、食事して、用事して我が部屋に入れば、いつもの様に炬燵にスイッチ、エアコンを入れます。
しかし寒い。どうしていつまで経っても暖かくならないのかしら?と思い、エアコンを眺めてました。炬燵も寒いな。。。気が付けば、ドアのガラスを明けたままで網戸のままでした。(>_

頭のトップの毛がどうも寂しい。いつも櫛でとぐだけの簡単ヘアーのスタイル。やはりヘアーローションを付、ブラシで巻く方がいいかな?と電気のブラシを先日買ったのでした。でもローションは無くなってる。1昨日、いつもの美容師さんに注文に行きました。ところが電気ブラシを買ったのを、夫の病ですっかり忘れてました。普通のヘアーブラシもついでに注文。今朝、ふと見れば箱に入ったままの電気ブラシが!まだ箱を開いてないのでした。ワー2重。どうしよう。。。



認知症が進んだのでしょうか?
近頃、以前少し付き合っていた、少し離れたとこに住む方々の家が思い出せない。印象の強い人は解りますが。一生県命思い出して何とか。。。情けない。長く思ってない方の名がどうもいけません。



脳細胞が段々退化し、どうなるのだろう?でもこんな自分を受け入れて行きましょう。主に支えられつつ。

淡雪の日

2015-02-07 09:26:40 | 日記
「野の花を見よ」と 主イエスのたもう 罪に死せるわれら 御声聞きぬ(新聖歌290) 



2月1日の淡雪です。もう6日も経ちました。まずここへ来てパチリ。毎度の宇治川です。塔の島の工事の為に屋形船は動かない様に固定してました。



興聖寺の山も薄ら雪です。





当地は雪をめったに見ないものですから、ワンちゃんの様に雪を見ると嬉しくなります。





これから平等院に入ったのでした。蝋梅が咲いてました。冬の寒い時、優しさを感じ癒してくれますね。



雪の中に咲く1点の山茶花の赤が、希望を示してくれる様で嬉しくなります。



竹を編んだ物が芝生に飾りでしょうか。緑がアクセントで生き生きしてました。



ミュージアムに少し入りました。古代の物が展示していて、興味のある人は素晴らしいと思います。



カフエが,ミュージアムと共に新たに造られました。

塔の島の100本の桜が知らぬ内に伐採され、落胆しましたが、今は急ピッチで植樹、造園の工事中。4月に間に合うか??難しいでしょうか。様になるのは1~3年でしょう。嵐山の様に観光に力を入れ、蘇って欲しいものです。京阪電車、JR。京滋バイパスもあり交通も便利になりましたから。