日々の思い

日常の出来事、思いを書き続けて、自分を見つめて行きたいと思っています。

50年ぶりの再会

2017-04-30 07:48:57 | 日記
「ダビデはミカルに言った、『あなたの父よりも、またその全家よりも、むしろわたしを選んで、主の民イスラエルの君とせられた主の前に踊ったのだ。わたしはまた主の前に踊るであろう』。」サムエル下6:21



久し振りの京都です。京都駅は乗り換えでよく利用しますが、そのほかはめったに出かけないです。先日は幼馴染、少し年上のMさんに会いに出かけました。三条四条界隈に住んでいます。幼い時はMさんやHちゃんとはもっとも遊んだ思い出があります。



10数年前に会おうといいながらなかなか近いのに会えなかった。彼女にはお姑さんに、また家で店をやってますから、いつでもという訳にはいきません。お姑さんを送り、娘を結婚させ、ご主人が定年でお店の手伝いが出来る様になってやっとです。



三条と四条の中間で京都の中心地ではないですか!錦や大丸にも近く、よくこんな場所に嫁いだものです。



若葉がまばゆいです。三条通りで食事し、幼い日や嫁いでからの話になります。嫁ぎ先は旧家?田舎者だったので、着物等すべてお姑さんには田舎くさいので変えなさいと言われ、実家からお金を送ってもらって、気に入るものを買ったとか。昔の事です。お務めした経験のない娘を欲しかったらしいです。今では考えられないですが。自己主張が少ないからとのこと。



しかし夕食でも「お母さん、何にしましょうか?」と尋ね○○、と言われたらその様にしたらいいので半面楽だったと言う。全てハイハイと聞いていれば良かったらしい。今の子なら我慢出来ないねと。そんな時代があったのでした、、、それでも3年間お姑さの介護をやらせてもらったと彼女はいう。なかなか言えない言葉です。



彼女ならこそ我慢できた素養がありました。彼女のお母さんが姑によく仕えてられたし、彼女のおばさんが小学校の教師をしてられたのですが、やはり全面お姑さんにハイハイと。着物までそのご主人から買ってもらうのでなく、お姑さんから買ってもらったとよく言ってられました。今から考えればフーと。。。感心します。



京都へ嫁ぐというのでお琴まで習い、しかし商売が好きなご主人の勧めで、家の前が通りですから、腐らないものを売って、女手一つで40年やったとか。凄いですね。奥様で収まるのでなかった。母一人、子一人の所へ嫁ぐのは並大抵でなかったでしょう。彼女は昔の京都の女になって過ごしましたね。真似出来ません。



予想外に家へ案内してくれました。何と縦長に家が2件。前の家は店。後ろの家が住んでいる所。気使いが凄かったでしょうが、今は週に休みを多く取、どこかへ出かけるらしい。やっとこの10数年気楽にまた豊かに暮らしてるらしい。京都の町家ですが、中はシステムキッチンにしてるし、なかなかモダン。お互いにご苦労さん、といいたいです。またお互いに面影があるように年を重ねました。

上の言葉
ダビデ王は久しく奪われていた神の箱(契約の箱)をダビデの町に迎えました。彼は嬉しくて王の立場も忘れて箱の前で踊りました。今あるのは神様のただ恵みと憐れみによることを思って、恥も外聞もかなぐり捨てて主に感謝せずにいられなかったのです。私達はこれほどの感謝を主に奉げているでしょうか。(KE)


里山

2017-04-29 09:29:35 | 日記
「もろもろの君に信頼してはならない。人の子に信頼してはならない。彼らには助けがない。その息が出ていけば彼は土に帰る。その日には彼のもろもろの計画は滅びる。」詩篇146:3-4





何度も撮って飽きる位の場所ですが、でも惹かれます。自分の故郷は平凡な平野でしたから。山や海はやはり故郷に相応しいです。





まだ山桜が咲いていました。緑は人の目にはもっとも癒されるのでしょうね。





一軒家の様なお宅にクリスマスローズが咲いていました。





斜面に水仙が。





山裾に少しばかりのシャガが咲いていました。今日からゴールデンウイーク。故郷へ帰る人。旅をする人。近くで行楽にふける人。家で楽しむ人。趣味を楽しむ人。しかし病と闘ってる人もあります。老いと闘ってる人もあります。どんな状況であれ、感謝を見つけられたら幸いです。

上の言葉
朝顔が支柱を頼りに伸びていくように、人は必ず何かにすがらなければ立てません。神様はご自分を頼らなければ生きられないように人を造られたのです。ところが、人は頼りにならないものを頼るようになって、神様から離れました。その結末は「滅びる」だけです。あなたが今信頼しているものは何でしょうか。(KE)

1本の八重桜

2017-04-27 22:48:53 | 日記
主は私の羊飼い。私は、乏しいことがありません。 (詩篇23篇1節)





山深く入って行きますと、1本の可憐な八重桜が小川に沿って咲いていました。思わず側へ寄りました。





誰一人とおらない山道に我らが一人じめ。





この周辺は私はよく通り、好きな場所です。向き合える被写体が一杯ですから。



桜の反対側にシャガがさいていました。でも目的のシャガの群生の箇所はまだこの地点より高いですから、咲いていなかったです。これも自然の基準ですね。







孫が風邪をひいて移されたかな?早く寝なきゃ。




道辺にチューリップ

2017-04-27 08:22:05 | 日記
「その日、その時は、だれも知らない。天の御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。」マタイ24:36





この丘から次は?そう、シャガが咲いてるかも。場所を変えます。



でも丘からは本当に空気がいいです。低い所に家が屋根だけ見え、面白い土地です。





芝さくらのお家もありました。



家の入口にそう広くはないですが、チューリップを端正込めて作ってられ、お願してパチリです。



チューリップは春のものですねぇ。





花達が合唱してるみたいです。



若い娘の様に可愛く綺麗ですね。

上の言葉
世の終りの時がいつであるか、弟子たちの問いに答えた言葉です。各地でテロや地震によって多数の死傷者がでます。聞くたびに自分でなくて良かったと思いがちです。終りのときは全ての人に平等です。それは必ず来ます。ただ、遅いか早いかその時はわかりません。いつ、どのような事が起っても大丈夫と言える様に備えてください。主は「目をさましていなさい」と警告しています。(KE)

風かおる

2017-04-26 01:51:19 | 日記
「しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってつかわされる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、またわたしが話しておいたことを、ことごとく思い起させるであろう。」ヨハネ14:26





本当は急な坂で気を付けてますが、春の風がかおる様に漂うのは気持ちがいいものですね。こんな季節は今だけでしょう。自然から与えられる恵みを感謝しました。



光で白っぽくなってますが、春を代表する野の花です。









鳥が囀る声もします。





今は菫も可愛いです。



今日は小人数の方の家庭集会。実のあるものとなるように祈ります。

上の言葉
イエス様は父なる神様の元に帰り、ご自分に代って聖霊を送ってくださいました。今や聖霊が私たちのうちに宿っています。それは私たちに神様のみこころを教え、み旨を行わせるためです。御霊はあなたが忘れていることも、知らないことも、どんなことでも教えてくださいます。心の耳を傾けてみ声を聞いてください。(KE)