日々の思い

日常の出来事、思いを書き続けて、自分を見つめて行きたいと思っています。

6月30日  御言葉をあなたへ   生活習慣の立直し

2020-06-30 08:45:10 | 日記

「るつぼによって銀をためし、炉によって金をためす、人はその称賛によってためされる。」箴言27:21

 “るつぼ”や“炉”は貴金属を高熱によって溶かして不純物を取り除き、純度をたかめるために使われます。人もまた同様に試練によって清められますが、人にとっての試練は苦しみや悲しみよりも物事が順調で得意満面のときです。確かに、苦難は人を謙遜にして深い自省の念に導きますが、それが過ぎると元にもどって高慢になります。しかし、称賛や順境はその人の本音を暴き出します。(KE)

         奈良 忍辱山町 平池

忍辱てどう読むのか?とAさんに聞き、にんにくと読むと教えてもらい、成程と。

忍辱てニンニクと書くものですから解らないでした。それとも私の物忘れか。

カナシ。この辺、忍辱を多く栽培されてたのかしらん?水連の池のお向かいに

こんな池がありました。これだけ見てれば戸隠高原の小鳥池に似ていて、嬉しく

なりました。周囲は高原ではないので違いますけどね。何にも考えずに来ても

思わぬ被写体が見つかるのだな、と感心!そう、山野草を見つける楽しさと

よく似ています。

昨日から私も生活習慣を立て直さなきゃイカンと反省し、朝6時頃起きて、ウオーキング

をする事に。やはり少しでも運動は気持ちがいいですね。思わぬ人に会ったりして。

色んな人に公園で毎朝体操があるから、と誘って下さるのだけど、体操は時間が決まって

いるので合わないな、と諦め。ウオーキングだっていつまで持つやら。多分冬になれば

寒がりで辞めるかな!?自信がない。でも健康の為やらねば。家にウオーキングマシンも

あるのですが。


6月29日  御言葉をあなたへ   以前と同じ人出

2020-06-29 03:17:29 | 日記

「われわれは良くても悪くても、われわれがあなたをつかわそうとするわれわれの神、主の声に従います。われわれの神、主の声に従うとき、われわれは幸を得るでしょう。」エレミヤ42:6

 「良くても悪くても」従います。これこそ神様の手に委ねることです。良い事には従うが、悪い事には従えないというなら、選択決定権を自分が握って神様を軽んずることです。どんなことでも、神様の声に聴き従うとき、必ず「幸いを得る」のです。これは体験しなければ知り得ないことですから、決断をつけて主の声に従いましょう(KE)

             平池

昨日の礼拝後、宇治観光の中心地へたまには外食してストレス解消しようと向かい

ました。何と車も人も多いのでしょう。すっかり以前の賑わいを取り戻しています。

人気店には人がずらりと並び、和牛料理店は多分外人?と思える人が並びます。

我々の入った店も待つのが長くて困った!京阪神はまだいいけど東京方面は感染が

ふえつつある。神経質になるのがいいのか、気をつけていればいいのかどうなんでしょう?

教会も7月から通常になりますが、食事はナシで月1度のカフエや、家庭集会が始まり

ます。簡単な茶菓で時間も短縮してだろうと思います。長く楽しくワイワイとお交わり

はワクチンが出来てからでしょうか。

お家でが良いのでしょうが、はてさて何を?少々家が綺麗になったか?料理に心を

込めて、、、なかなか難しいものですね。

 


6月28日  御言葉をあなたへ   夏の池

2020-06-28 01:13:08 | 日記

あなたがたのうち、知恵に不足している者があれば、その人は、とがめもせずに惜しみなくすべての人に与える神に、願い求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。(ヤコブの手紙)

              平池

奈良は大台ケ原までは低い山が続く様に思います。余り知ってはいないですが、

かってに想像しています。低い山や平野があり町があり、寺や遺跡の多い事!

大阪に近い所は住宅が多く開けていると思います。高い所から見れば、古墳の

何と多い事でしょう。古代から文化が開けたのがよく解ります。気候が長閑で

作物が多く取れ、暮らしやすかったのでしょう。古墳と言えば京都南部も多い

のには驚きです。よく行くスーパーの横が古墳ですから。柳生の方面は過去に

1度行って昨年に1度で余り土地感がなく、それこそ私も迷っています。奈良公園

や明日香は何度か行っています。コロナで最近は京都にも行かず、もっぱら

琵琶湖や奈良になってしまって。奈良は明日香が長閑で大好きです。

まだ高速が少なく遠いのです。まして高齢化すると、体力が!写真は体力勝負かも。

でも下手になっても写真は楽しいです。カメキチ夫婦は飽きもせず。

そういえば池に亀さんが泳いでいました。

 


6月27日  御言葉をあなたへ   妙な異常   

2020-06-27 12:37:01 | 日記

「主は言われた、『この民は口をもってわたしに近づき、くちびるをもってわたしを敬うけれども、その心はわたしから遠く離れ、彼らのわたしをかしこみ恐れるのは、そらで覚えた人の戒めによるのである』。」イザヤ29:13

 二枚舌だとか、裏と表などといって、人は表面を繕って本音を隠し、事を計ろうとします。このやり方が神様にも通用すると思っているなら、とんでもない事です。神様は眼光鋭く、心の隅々を知りつくされます。真実とは表裏一体本心で勝負することです。神様に対する姿勢をしっかりと整えましょう。(KE)

              忍辱町 平池

この5日間は出てばかりで、体がだるい。でも今日は内科で薬がもうないから行かねば。

もう市民検診の時期なので血液検査と心電図の検査。今日の先生は循環器科の先生

らしい。心電図はいつもと同じですが、今まで異常は聞いた事ない。でも循環器科の

先生らしく精密に見て下さる。小さい時は心臓が悪いとは診断された事はないですが、

ドキドキしたり苦しくなることが年2~3度あった。でも医者からは何にも言われなかった。

その事を言えば、血管とかでなく、電波の異常が少々あったとのこと。この15年は全く

なくて”死んだら天国へ行けるからいつ死を迎えても良い。”と思っているものですから

全くシンドクはない。まぁ、いいや。いつもと同じだから、と帰った。病も気から

かしら。しかし電波が悪いなんてあるものですね。

奈良の忍辱町、、、変な名前ですね。しばしこの池でパチリして遊びました。


6月25日  御言葉をあなたへ   迷走

2020-06-26 09:46:50 | 日記

「しかし、わたしたちの国籍は天にある。そこから、救主、主イエス・キリストのこられるのを、わたしたちは待ち望んでいる。」ピリピ3:20

  人が本来帰属する場所を表すのが国籍です。「天にある」とはイエス様を信じる者がこの世のものとして生きるのではなく、神様のものとして生きることを表しています。もはやこの世の民ではなく、神様の民であって、この世に派遣されているのです。やがて、イエス様は私たちを御国にある故郷へ帰るようにと迎えに来て下さるのです。天のふるさとを望みつつ、今日も前進!(KE)

           柳生街道平池

22日、奈良へ行こう、とAさん。奈良と言っても数々あれど、田んぼのあるあこ、

とか。田んぼと言っても多くあり、何処へ行くの?明日香や大台は遠い。アー

頼りない!兎に角出かけたら何かある。木津町に着いて右や左やと、またややこしい

事言って、結局左の柳生街道へ出たらしい。Aさんは奈良東部の山間で田んぼもあり

田舎へいきたかったのか?年を取るとどうも具合悪い。という私メも。名称を忘れる

と何処か解らない。困った事です。

道も多くあるのでしょう。柳生街道らしい道は大変美しい。忍辱山と書いてある。柳生は

数回着てますが、昨年は反対方向からで、笠置からでした。こういった道は数回来たかも?

ふと見れば綺麗な池が。降りてパチリ。木立があり、水連が美しい。残念ながら固まって

植わっていて、方々散っていれば良いのですが。忍辱山なんて変わった山ですね。平池とは

湖北のビバテストと間違えそう。何でもいいです。被写体があれば。

写真は朝夕のもの。いくら良い被写体でも昼間は絶対に良い写真は撮れないと聞いていて、

9時半出発、昼間の写真ではね。ろくな写真は撮れないけど、今じゃ楽しめたらいいでしょう。

朝5時か6時に出発していた頃が、あれでも私だったの?と不思議に思えます。

遅寝遅起きじゃ駄目だ!