昨日のJR脱線事故の大惨事は、本当に悲惨な状況です。
時間の経過と共に、伝わってくる死傷者の増加には、本当に
心が痛みます。
亡くなられた方、心からご冥福をお祈りします。
さまざまな検証から原因究明がされていくこととは思うのですが
、ニュースによると最近「定時運行」の強化が求められたとの
こと、カーブに差し掛かる前のスピードダウンを促す装置が、
最新のものではなかったこと、脱線防止ガードの設置の対象では
なかったこと、車体そのもの強度など、あらゆる方向から取り組
んでいるようです。今後二度とこのような事故が起こらないため
にも、安全重視で検証して欲しいものです。
最近、JRと高速バスも競うように、時間の速さや料金の安さを
売りにPRされていますが、実際の所、数分早くなったことは
、そんなに私たちの生活に変化があるのだろうか?と思えて
なりません。
私の移動はすべて、車での移動に頼らざるを得ませんが、バスの
乗り降りでさえ、きちんと座席についてから発車してくれるだろう
か?と不安はぬぐいきれません。
特に私たちのように、障害者にとっても、高齢者、お子さん連れの
方などの交通機関による移動にはより安全性が求められることだと
思います。
時間の最速化と安全性を天秤にかけた時の答えは、かけがえのない
人命優先が前提にあってのことなのに、今回の脱線事故で覆された
気持ちがしてなりません。
今もなお車内に残された方々の早期救出を願うばかりです。
時間の経過と共に、伝わってくる死傷者の増加には、本当に
心が痛みます。
亡くなられた方、心からご冥福をお祈りします。
さまざまな検証から原因究明がされていくこととは思うのですが
、ニュースによると最近「定時運行」の強化が求められたとの
こと、カーブに差し掛かる前のスピードダウンを促す装置が、
最新のものではなかったこと、脱線防止ガードの設置の対象では
なかったこと、車体そのもの強度など、あらゆる方向から取り組
んでいるようです。今後二度とこのような事故が起こらないため
にも、安全重視で検証して欲しいものです。
最近、JRと高速バスも競うように、時間の速さや料金の安さを
売りにPRされていますが、実際の所、数分早くなったことは
、そんなに私たちの生活に変化があるのだろうか?と思えて
なりません。
私の移動はすべて、車での移動に頼らざるを得ませんが、バスの
乗り降りでさえ、きちんと座席についてから発車してくれるだろう
か?と不安はぬぐいきれません。
特に私たちのように、障害者にとっても、高齢者、お子さん連れの
方などの交通機関による移動にはより安全性が求められることだと
思います。
時間の最速化と安全性を天秤にかけた時の答えは、かけがえのない
人命優先が前提にあってのことなのに、今回の脱線事故で覆された
気持ちがしてなりません。
今もなお車内に残された方々の早期救出を願うばかりです。