花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

勝福寺(茨城県稲敷郡河内町)

2025年02月06日 |   ↳ 寺院(メモ)

2025年1月29日

 


 

勝福寺(まっくら観音)

 〒300-1321 茨城県稲敷郡河内町羽子騎9

山号:高騎山 勝福寺 真言宗智山派

御本尊:両部大日如来坐像(金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の二躯)

また、千手観音は「まっくら観音」の名で親しまれており、安産・子育ての仏様

こちらは、8月9日の縁日の夜は年に一度のご開帳があるそうです。

 

◆寺院メモ

・駐車場有

・御朱印、オリジナル御朱印帳あり(2025年1月)

勝福寺HP

 


前回の記事upから、かなり間が空いてしまいました

いや~、昨年末から色々とありまして・・・・どこにもお出かけができず

今回のお寺参拝も、久しぶりに時間ができたので立ち寄ってきました

ただ、今の状況が、もうしばらく続きそうなのですが、何とか桜の咲く季節までには

お出かけができるようになるといいな~と思っています

 

 

さて、今回行ってきたお寺。

勝福寺ですが、どちらかといえば「まっくら観音」の名の方が通っているかもしれません。

お寺自体は、地元に親しまれているお寺と言った雰囲気がします。

最近では、☟イメージキャラクターの金魚ちゃんも目印かと

お寺は新利根川沿いにあるのですが、少し道が狭く、お寺の入り口角がわかりにくかったです💦

☟画像の矢印のところを曲がってくるのですが、一応、曲がるところに神社の鳥居があるので、

それを目印に曲がってくるとわかるかな?あと看板があるので、それを目印にして下さい😅

☝この道を入ってくると、すぐに駐車場があります。

駐車場正面の壁には、可愛らしい絵が描かれています。

☟の壁画やこちらのイメージキャラクターの金魚ちゃんなどは、土浦市出身の小林由季さんが

 デザインされたそうです。

ちなみに、こちらの壁画は「春夏秋冬をイメージした金魚ちゃんの壁画」。

☝こちらの案内看板にある岩崎巴人画伯の絵は、本堂内にいくつかあり、目の前で拝見

することができきました。

☟山門

☟こちらが手水舎なんだけど、金魚ちゃんがいっぱい(笑)

☝奥の大きいのも金魚ちゃんから水が出てます(タコじゃありません(;^_^A

そして足元に猫?!・・・猫だよね?招き猫ってところだろうか?

まぁ、とっても可愛らしい手水舎でした!

☟こちらが本堂になります。(平成16年に再建)

本堂に向かうと、ガラスに「中に入ってお参りください」と書かれているので、自由に入ることが

できるようになっているのですが、今回入ろうとしたら、ご住職様が本堂内にストーブで

暖かくしてくださっていた上に、ご丁寧に色々なことを説明して下さいました♪

とっても気さくなご住職様でした

ちなみに参拝するところに、色々とPRされたものがありました(笑)

こちらのお寺では色々なイベントが開かれていて、さらに御朱印の種類の多さに、ちょっと

ビックリしちゃいました😅(神社などは多いけど、お寺では初かも

そうそう、大日如来さまって、普通に「大日如来」って聞きますが、こちらのお寺では

「両部大日如来」と言われ、二体の大日如来像があり、それぞれの像は手の組み方も違っています。

ご住職様のお話では、正式には本来2体あるものなんだそうです。

本堂内にある両部大日如来像も、ご住職様に説明を聞きながら近くで見ることもでき、手前にある

五鈷杵も触ることができました

ちなみに、まっくら観音さまは、御開帳の時しか拝観できませんが、紐がむすばれており

そちらを手にもってお参りしてきました。

本堂内の撮影は、ご住職様に許可を頂き、ご本尊様などを写さなければOKですよって。

本堂内に入ると、天井からたくさんの金魚ちゃんが泳いでいるのに驚かされます( *´艸`)

また、天井に書かれている天女様も見れるのですが、こちらは絵の真下で寝っ転がってみることが

正式になっているといわれて、ちょっと今までないドキドキ感で、寝転んで拝見させて

頂きました(笑)

これらの本堂内にある絵は、最初にご紹介して岩崎巴人画伯の絵で、奥のふすまには龍の

絵も描かれています。

違う方の絵などがあったり、芸術系の方が集まってきちゃうお寺なんだろうか?ってちょっと

思っちゃいました(笑)

 

 

そうそう、入る時に気づかなかったのですが、ご住職様に説明されて、本堂の入り口階段下にも

金魚ちゃんがいまして、それぞれ白と黒の玉を持っていて陰と陽を表しているそうです。

聞いてないと、どうしてもタコに見えてしまうのは私だけだろうか😅

ちなみに、なんで金魚なんですか?って聞いてみたら、朱の色は厄除けの色でもあり

金魚は朱の色で「金」がつくので、縁起の良いでしょう~と説明されていました

そんなお話もあり、こちらのお寺のイメージキャラクターとして、「金魚ちゃん」が

根付いているようです

☝家庭円満のライオン像~こちらは寄付で頂いたそうです。

今回は、せっかくのご縁なので金魚提灯を奉納してきました!(3.500円)

名前の札がぶら下げられて、年に何回か灯らせてくれるようです♪

ちなみに、この金魚ちゃんは、和紙できていて、業者さんに頼むそうですが手作りなんだそうです。

 


 

今回、頂いてきた御朱印はこちら☟

主人とそれぞれで選んで頂いたので、種類が多いのです(;^_^A

※ちなみに、御朱印はそれぞれ奉納料金が違います。(

 御朱印の4枚のうち、上の左側は昨年のイベントの時のだけどどうぞ~と

 ご厚意で頂きました(笑)

そうそう、金魚さんスタンプは、季節ごとに作家さんと相談しながら作成されているそうです。

季節ごとって・・・・中々な数になるよね(;^_^Aそこにもビックリです。

 

こちらの御朱印は、書置きになっており、しかもご親切にシールタイプになっているので

糊で貼らずに済みます

 

お寺って、とっても敷居が高そうで、檀家さんじゃないと入りずらそうなところが多いですが、

こちらのお寺は、誰でも気楽に訪れられる親しみのある感じがしました。

イベントにも一度参加してみたなぁ~(*´ω`)

 

 

最後までご覧いただきましてありがとうございます!まだまだスローペースの

更新になりますが、良ければまたお越しください~('◇')ゞ管理人:チロル

 

 

 

 

 


庭の様子と私のおすすめ♪

2024年11月15日 | 2024年の庭の様子

みなさまこんにちは(=゚ω゚)ノ””

今回は、10月下旬から11月上旬の庭の様子などをご紹介します。

 

今年は、ものすごい猛暑だったことや雨が続いた事、丈夫なはずの植物も、水枯れどころか、

土の気温が高すぎてがダメージを受けて枯れたり、毛虫が多かったり、ムシによって枯らされたりと

色々と対処はしたけれど、枯れてしまう事が多くダメージが多かった( ノД`)シクシク…

 

そんな状態の庭の中で、これは良かった植物を紹介してみようかと思います。

まずはこちら☟

茶色になって枯れるまで放置しておくと、来年もこぼれ種で育ちます♪

まぁ、昔からのなじみのあるトレニア!こちらは、毎年こぼれ種で出てきますし、ムシつかず

ずっと花を咲かせてくれるNO1だろうかと思う。

そして、こぼれ種ですが、何種類か植えてからのこぼれ種は、交配されるので、微妙に違った

花色がつくのでこれは嬉しいです

 

続いてはこちら☟

カラミンサ ジョージアです。

カラミンサって、調べると色々と種類があるんですね!

こちらは、プランターで植えっぱなしですが、ムシもつかず、花も次々に咲かせて長いです。

耐寒性にしても、特に気にしてなく半日陰であっても枯れることなく育ちます。

続いては☟こちら。

オルトシフォン ラビアツスです。

こちらは、花が咲くととても甘い香りがしてきます♪

シソ科なので、葉も触るとミントの様な香りがします。

画像の2種類は、同じプランターの中に植えてあり、冬場は地上部が枯れたりしますが

春になると根元から新芽が出てきます。

購入した時は、とても小さな苗だったので、寄せ植えとして使いましたが、次の年には

ボリュームある株になりました!

そして、こちらは種まきしたバタフライピー!これもかなり丈夫です。

11月現在の様子。種がしっかりできるまでに日数がかかります。

この暑い中でも、枯れることなく花を良く咲かせていましたし、伸びてくるつるをカットしまくると

負けずとつるを伸ばし、花をたくさん咲かせてくれました。

 

そして一度植えると、こぼれ種で増えるアンチューサ!☟

昨年は、ブルーばっかり出たのに、今年はなぜがピンクばかり咲いています

こちらは、移植をあまり好まないのですが、発芽して小さい苗のうちに植えたい場所へ植え替えます。

植え付けたときはペタ~っとしますが、しばらくするとしっかりしてきます。

 

 

今年は、菊のダメージも大きかった

特にざる菊なんか、途中までは良かったのですが、夏中盤にダメージを受けていました。

秋に菊がないのは寂しいので、2種類だけ購入してきました。

見てください!この豪華は花姿~♡ 来年もこんな風に咲かせられるかな?💦

☝こちらの菊は毎年安定の開花してますが、今年は少し減ってしまった。

 

今年も、種まきをしたのですが、花壇へ植えこんだら、枯れてしまったり、ムシに食べられたりと

残念な姿ばかりです。ただ、ヤグルマソウの成長はあまりよくないけど、マツムシソウは、いい感じです。

あとは、寄せ植えにしたこちら☟中心部にキンセンカデージーシトラスというものを種まきして

寄せ植えにしてみました。

どんな風な花が咲くのか楽しみです♪

お店には、やっとビオラやパンジーが並びだしたので、少しずつ購入して後は植えるだけです( *´艸`)

ビオラやパンジーって、毎年似たような色合いを購入してしまうので、違った色合いを!!

って思うんだけど、引かれる色合いは、いつも似ちゃう😅

 

最近、やっと千鳥草のこぼれ種が発芽し始めました。

☝画像の中で咲いてる花は、コレオプシススィートマーマレードです。

こちらは、特価品になっていたものを購入して植えたのですが、花のない花壇の中

ひっそりと花を咲かせてくれています♪

 

********************************************

 

最後に、これ便利と思った物を載せておきます♪

100均便利ですよね!蓋のできない固形肥料は、☟黒ふたの容器に入れています。

これ、使い勝手がとても便利です。

赤い容器の方は、よく、フードコートで見ると思います(笑)

こちらは、オルトランを入れていますが、これとっても便利です!

手も汚さず、株元にもしっかりまくことができます!一度使うとやめられません(笑)

 

 

 

 

 


八坂神社(土浦市)

2024年11月15日 | 茨城県神社(メモ)

■2017年10月25日

■2024年10月30日 ※記事はしたの方にUPしてます!

※今回少し追加記載しました


 

八坂神社

〒300-0051茨城県土浦市真鍋5丁目9-1

御祭神:建速素戔嗚尊(たけはやすさのをのみこと)

 

 

◆神社メモ

・社務所有

・駐車場有 駐車場は鳥居をくぐり左側にあります。

神社HP

 

 


 

●2017年10月25日

※2017年10月18日にも参拝しに来ましたが、この日は宮司さんが留守でした。

御朱印はこちら↓

 


 

●2024年10月30日

今年は、何かと用事があり神社巡りなどの時間が取れなかったのですが、久々に近くまで来たので、

こちらの神社へ立ち寄ってきました♪

この記事を書くにも、参拝日よりずっと後になっちゃって~(;^_^A

しかも、以前行った時の記事を見たら、画像なども全然載せてなかったのに驚き!

気づけば、神社仏閣巡りはしてたけど、ちょうどこの頃(以前行った時期)から御朱印を頂くように

なった事を思い出したのだ(*´з`)~

 

改めて、こちらの神社境内の様子をお届けましす。

☟拝殿から見た参道の様子です。

☝手水舎、拝殿、拝殿脇にある建物が社務所になります。

こちらの神社には、幹が太く見上げてしまうような大木が、たくさんあるんです(*´ω`)

 

☟本殿になります~本殿には、しっかり彫刻が施されていて美しいですよね

いや~神社に立ち寄ったのは数カ月ぶり!今回は、携帯カメラのワイド仕様で撮影したので

神社の雰囲気がより伝わってくれたかな?

※非常にお恥ずかしいお話ですが、今更なんです💦

 携帯の撮影機能を少しだけ知ったのだ😅☚管理人チロル少しだけレベルアップした!

 

 

 

さてこの日、神社で☟こんな風におひさまを浴びながら自身の浄化(天日干し・笑)してきました~

画像ではありますが、皆様も、お日様ビームをどうぞ(=゚ω゚)ノ””

 

ちなみにこの日は、立ち寄る予定ではなかったので、御朱印はいただいていません。

 

 


 

 

 


東京都 豊島郵便局 小型印⑤

2024年10月26日 |  ↳ 東京都 豊島郵便局

東京都 豊島郵便局 小型印⑤

・切手フェスタ2024

・母の日のおたより

・第37回昆虫切手展

・切手の博物館「ふみの日」

・切手の博物館otegamiフリマ24AUTUMNコレクション

 


●切手フェスタ2024

 


 

●母の日のおたより


 

第37回昆虫切手展


 

切手博物館「ふみの日」

 


 

・切手の博物館otegamiフリマ24AUTUMNコレクション

 2024年9月21日(土)

 


 

 


それぞれの咲く時期ってあると思う!

2024年09月03日 | 2024年の庭の様子

今日は雨・・・しかも湿気の強い1日(;´・ω・)

縮毛矯正かけてるからいいけどさぁ、くせ毛の私には湿気は敵だわ

当たり前のことですが(笑) 8月が終わってすでに9月に入りましたねぇ~(早っ

今年の猛暑、いつも元気な植物も、色々と工夫はしてるものの、せっかく良く育った株も

急に枯れてしまったりするものも出てきて焦っちゃう

 

っで!!! この残暑の中ですが、我が家では季節外れのアジサイが咲いています

なんだろう・・・アジサイはやっぱりこの時期じゃないよね。

むちゃ暑い中、咲いていても・・・綺麗なんだけど、綺麗って思う気持ちが半減しちゃうかんじ?

人?(私?)の固定された考えなんだろうけど、やっぱりそれぞれの似合う時期って

あるんだなって思った

しかも、今年購入して咲いていた時はブルーだったのに、結局ピンク色に咲いてるし。

黒軸のはずが、色が薄くなってきているのにも気になる!!寒くなれば黒くなるんだろうか?

 

そして、恐れていた白絹病がぁーーー

こちら☟はシュウメイギクです。

☝見た感じちょっとわかりずらいですが、白っぽいものがあるのわかります?

それが菌なんですよ(T△T)こちらには、まだ核(白いつぶつぶ)が無いので良かったです。

白絹病になると、苗がシナ~っとして葉が枯れだしたりするので、そんな苗は株元もしくは

根元をしっかり見てください。

抜くとこんな感じ☟

地上部がわかりにくくても、抜くと根が白くなっています

こうなると復活しないので、勿体なくても抜いて処分しましょう!

そのままにすると核まで出てきて冬越し、次の年にもでやすくなり

さらに周りの植物にもうつる可能性がありますから。

もう、この病気だけは嫌いです!本当に嫌~

 

さて、気持ちを切り替えて、この猛暑でも活躍してるのは、皆さんもご存じの昔からあるトレニア!

以前に、一株植えてから毎年出てきます。(つる性は種ができず出てきません)

(☝今年は、全体に白で顔が濃いパープルなんて花も出てきました!これ増やしたい!)

ブルーは毎年出てきますが、白やピンクを植えても、この2色は我が家では

こぼれ種で出てきたことがありません。

ただブルーでも、交配されてるのかな?微妙に色合いが違ってて、どんな色合いが咲くのか

楽しみ♪ 今年も、株が茶色くなるまで放置し(☚ここ大事)、こぼれ種で来年も楽しむ♪

 

こぼれ種と言えば、今年購入して植えたコリウスが、すぐに花を咲かせるので

咲いたところカットして、空いてる鉢に挿して置いたら、元が枯れてほっといたら

こぼれ種が出てきたのか?発芽して育っていました!びっくりだよ

☟しっかりモリモリっと育っています(笑)

 

そうそう、こぼれ種でもう一つ!今年、種類を増やしたいな~と思って

こちらセロシア2種を追加購入して植えました。☟

画像手前のピンクは「サマーラベンダー」で、奥がタグが無くてわからなかったけど

調べた感じ「スマートルック ロマティカ」って名前っぽいです。

これで、今年種を採って来年増やしたいな♡(花の中に黒っぽいのがあったら種です)

セロシアは、毎年こぼれ種で出てきます!

 

 

さて、最後にお勧めの苗を載せたいと思います♪

まずは☟こちらのセンニチコボウです♪

昨年、特価の苗を購入し、冬は軒下でビニールをかぶせ冬越させました!

今年に入り新芽がガンガン出てきて、伸びた枝をカットしては、そこらへんに挿しておくと

すぐに根付くのに驚きです!暑さもそうだけど、多少乾燥気味になっても、苗はしな~っと

なるけど、水をあげると復活します!こんなに丈夫だったのかと驚き

☝ちなみに、画像のは鉢植えに植えで、鉢ごと土に埋めてます。

 

続いては、バタフライピー♪

こちらは、昨年種を採って今年も種まきし、昨年は鉢植えで今年は地植えにしてあります。

(ちなみに、移植を好まないので、植え替えう時は苗が小さ内にし、根を崩さないようにしましょう。)

このバラフライピーは、伸びてきたつるを切ってあげると花が咲いてくれるんです!

花が咲かないって思ったら、つるを切ってあげてください!

これを知った時は、私も驚きました昨年はビクビク心配しながら切ったけど、今年は伸びたら

切ってを繰り返したおかげで、つるの数も増え、最近になって花数が増えてきました!

花は☝の画像よりも、もう少し濃いブルーの花が咲きます。

ちなみに、種は鞘が完全に黒くなるまで時間がかかるので、焦らずじっくり待ちましょう。

 

最後にこちら☟ 「ニューサマーデージー ステラ」

こちらは今年6月に購入したもので、マーガレットとローマンカモミールを交配させたものらしいです。

花はカモミールのように小さくて、素朴な感じで私の好み

花は暑い中でも、少ないですがポツポツ咲いていて、この猛暑でも平気なようです。

秋になったら、もうちょっと花数も増えてくるのかな?って思っています♪

あとは、-3度まで耐えるらしいので、冬越できるのか楽しみです。

そうそう、こちらの苗は上に伸びず横に広がるのでグランドカーバ―にもなると思います。

 

まだまだ暑さが続きますが、そろそろ庭仕事もしないとねぇ・・・って思いつつも

今年は、野暮用でバタバタしておりまして、お出かけさえも中々できないので

ちょっぴり残念です~( ノД`)シクシク… 更新も、相変わらずマイペースですみません。