ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2025年1月29日
勝福寺(まっくら観音)
〒300-1321 茨城県稲敷郡河内町羽子騎9
山号:高騎山 勝福寺 真言宗智山派
御本尊:両部大日如来坐像(金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の二躯)
また、千手観音は「まっくら観音」の名で親しまれており、安産・子育ての仏様
こちらは、8月9日の縁日の夜は年に一度のご開帳があるそうです。
◆寺院メモ
・駐車場有
・御朱印、オリジナル御朱印帳あり(2025年1月)
前回の記事upから、かなり間が空いてしまいました
いや~、昨年末から色々とありまして・・・・どこにもお出かけができず
今回のお寺参拝も、久しぶりに時間ができたので立ち寄ってきました
ただ、今の状況が、もうしばらく続きそうなのですが、何とか桜の咲く季節までには
お出かけができるようになるといいな~と思っています
さて、今回行ってきたお寺。
勝福寺ですが、どちらかといえば「まっくら観音」の名の方が通っているかもしれません。
お寺自体は、地元に親しまれているお寺と言った雰囲気がします。
最近では、☟イメージキャラクターの金魚ちゃんも目印かと
お寺は新利根川沿いにあるのですが、少し道が狭く、お寺の入り口角がわかりにくかったです💦
☟画像の矢印のところを曲がってくるのですが、一応、曲がるところに神社の鳥居があるので、
それを目印に曲がってくるとわかるかな?あと看板があるので、それを目印にして下さい😅
☝この道を入ってくると、すぐに駐車場があります。
駐車場正面の壁には、可愛らしい絵が描かれています。
☟の壁画やこちらのイメージキャラクターの金魚ちゃんなどは、土浦市出身の小林由季さんが
デザインされたそうです。
ちなみに、こちらの壁画は「春夏秋冬をイメージした金魚ちゃんの壁画」。
☝こちらの案内看板にある岩崎巴人画伯の絵は、本堂内にいくつかあり、目の前で拝見
することができきました。
☟山門
☟こちらが手水舎なんだけど、金魚ちゃんがいっぱい(笑)
☝奥の大きいのも金魚ちゃんから水が出てます(タコじゃありません(;^_^A)
そして足元に猫?!・・・猫だよね?招き猫ってところだろうか?
まぁ、とっても可愛らしい手水舎でした!
☟こちらが本堂になります。(平成16年に再建)
本堂に向かうと、ガラスに「中に入ってお参りください」と書かれているので、自由に入ることが
できるようになっているのですが、今回入ろうとしたら、ご住職様が本堂内にストーブで
暖かくしてくださっていた上に、ご丁寧に色々なことを説明して下さいました♪
とっても気さくなご住職様でした
ちなみに参拝するところに、色々とPRされたものがありました(笑)
こちらのお寺では色々なイベントが開かれていて、さらに御朱印の種類の多さに、ちょっと
ビックリしちゃいました😅(神社などは多いけど、お寺では初かも)
そうそう、大日如来さまって、普通に「大日如来」って聞きますが、こちらのお寺では
「両部大日如来」と言われ、二体の大日如来像があり、それぞれの像は手の組み方も違っています。
ご住職様のお話では、正式には本来2体あるものなんだそうです。
本堂内にある両部大日如来像も、ご住職様に説明を聞きながら近くで見ることもでき、手前にある
五鈷杵も触ることができました
ちなみに、まっくら観音さまは、御開帳の時しか拝観できませんが、紐がむすばれており
そちらを手にもってお参りしてきました。
本堂内の撮影は、ご住職様に許可を頂き、ご本尊様などを写さなければOKですよって。
本堂内に入ると、天井からたくさんの金魚ちゃんが泳いでいるのに驚かされます( *´艸`)
また、天井に書かれている天女様も見れるのですが、こちらは絵の真下で寝っ転がってみることが
正式になっているといわれて、ちょっと今までないドキドキ感で、寝転んで拝見させて
頂きました(笑)
これらの本堂内にある絵は、最初にご紹介して岩崎巴人画伯の絵で、奥のふすまには龍の
絵も描かれています。
違う方の絵などがあったり、芸術系の方が集まってきちゃうお寺なんだろうか?ってちょっと
思っちゃいました(笑)
そうそう、入る時に気づかなかったのですが、ご住職様に説明されて、本堂の入り口階段下にも
金魚ちゃんがいまして、それぞれ白と黒の玉を持っていて陰と陽を表しているそうです。
聞いてないと、どうしてもタコに見えてしまうのは私だけだろうか😅
ちなみに、なんで金魚なんですか?って聞いてみたら、朱の色は厄除けの色でもあり
金魚は朱の色で「金」がつくので、縁起の良いでしょう~と説明されていました
そんなお話もあり、こちらのお寺のイメージキャラクターとして、「金魚ちゃん」が
根付いているようです
☝家庭円満のライオン像~こちらは寄付で頂いたそうです。
今回は、せっかくのご縁なので金魚提灯を奉納してきました!(3.500円)
名前の札がぶら下げられて、年に何回か灯らせてくれるようです♪
ちなみに、この金魚ちゃんは、和紙できていて、業者さんに頼むそうですが手作りなんだそうです。
今回、頂いてきた御朱印はこちら☟
主人とそれぞれで選んで頂いたので、種類が多いのです(;^_^A
※ちなみに、御朱印はそれぞれ奉納料金が違います。(
御朱印の4枚のうち、上の左側は昨年のイベントの時のだけどどうぞ~と
ご厚意で頂きました(笑)
そうそう、金魚さんスタンプは、季節ごとに作家さんと相談しながら作成されているそうです。
季節ごとって・・・・中々な数になるよね(;^_^Aそこにもビックリです。
こちらの御朱印は、書置きになっており、しかもご親切にシールタイプになっているので
糊で貼らずに済みます
お寺って、とっても敷居が高そうで、檀家さんじゃないと入りずらそうなところが多いですが、
こちらのお寺は、誰でも気楽に訪れられる親しみのある感じがしました。
イベントにも一度参加してみたなぁ~(*´ω`)
最後までご覧いただきましてありがとうございます!まだまだスローペースの
更新になりますが、良ければまたお越しください~('◇')ゞ管理人:チロル