ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2020年2月5日
上野大仏とパゴダ薬師堂
〒110-0007 東京都台東区上野公園4−8
五條天神社と花園稲荷神社の次にやってきた場所!
上野大仏とパゴダ薬師堂。
大きな場所をイメージしていましたが、わりとこじんまりした感じでした。
おおお!!!大仏様のお顔が~(>人<)
もともとは、6m近い大きさの大仏様がいらっしゃいました。
ただ何度も震災などにあっては修復された大仏様でしたが、関東大震災で仏像の顔が落ちて
しまいました。ただ体も保管されていたのですが、資金難でなかなか修復できず、
第二次世界大戦の時に軍の供出令によって体部分を失ってしまったそうです。
このように、「これ以上落ちることはない」ということから、「受験合格にご利益がある」と言われて
たくさんの受験者が、こちらに参拝されているようです。
絵馬の数もすごかったです。画像見てもわかりますよね(笑)
この日も、合格されたらしきご家族の方が、お礼詣りに来ていました。
こちらの建物は、薬師仏を祀るパゴダ様式(ミャンマー様式の仏塔)の祈願塔(大仏パゴダ)が
建設され、寛永寺に安置されていた大仏の顔面部をレリーフとして安置したそうです。
こちらの内部は、中央に薬師如来、左側に月光菩薩、右側に日光菩薩を安置されています。
この薬師三尊像は、江戸時代末まで上野東照宮境内にあつた薬師堂の本尊だったものだそうです。
このあと、こちらのそばにある建物内で、御朱印を頂きました。
以前は、清水観音堂で御朱印を頂いたようですが、今現在は、敷地内にある建物にて
対応してくれました。
頂いた御朱印はこちら↓
そして、こちらの場所は、ちょっと高台にあって、ここから
さて、さて、次の場所へ向かいますよ~いや、この日はよく歩いた!!
次は、上野東照宮へ行きます~♪(*'▽')ここは、一文字で表すと「金」です!
2020年2月5日
不忍池辨天堂
〒110-0007 東京都台東区上野公園2−1
清水観音堂の月の松から見えた、不忍池辨天堂へやってきました!
私にとっては、バックに背の高いビルが見えるのがとても、不思議というか
違和感を感じてしまう~(?_?)
こちらの辨天堂には、同じ敷地内に大黒天様もいます。
こちらの灯篭!とってもかっこいい!!
ちなみに、燈篭のてっぺんにある飾りと辨天堂本堂のてっぺんに同じものがありました。
ここは、蓮池ですね~蓮の咲く時期には、癒されそうですね♪
手を清めてから、まずは大黒天様から~('◇')ゞ
調べてみると、こちらの大黒さまは、なんと!あの豊臣秀吉公が大切にしていたという
伝説があるそうです!
しかも、幕末の戦争から難を免れ、今日に伝わっているとのこと!!
いろいろなものが消失される中、残ってるってことは、なんと運が強そうですね~( ゚Д゚)
こちらが辨天堂さまになります。
ちなみに、御朱印は、こちらの中でいただけます。
辨天様といえば、琶を持ったお姿が思い浮かびますが、こちら辯天堂の辯天さまは
なんと!八本の腕があり、手に煩悩を破壊する道具を意味する武器をお持ちになっている
「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」といわれるそうです。
なんだろう、毘沙門天を創造させるなぁ~。
めっちゃ強そうな感じですよね(; ・`д・´)
お堂から見た参道です~とても気持ちの良いお天気で、テンションも上がってきます。
ちなみに、いただいた御朱印はこちらです↓
御朱印も、力強く感じますね(*'▽')
続けて記事をUPしようと思っていますが、なかなか時間が取れずに
やっぱり、ゆっくりペースになっています💦
載せてる記事も、文章力ないし~って、もともとないんだけどね(笑)
こんな中身のうす~いサイトではありますが、来てくださってる皆様へは、
とても感謝しております♪
2020年2月5日
清水観音堂 参考サイト
〒110-0007 東京都台東区上野公園1−29
上野恩賜公園
この日、上野公園周辺を5時間かけてあちこち散策しました!
いや~、最後はふくらはぎがパンパンになってた💦
車は、公園近くの有料パーキングに止めて歩きました。
さて、一番最初はこちらの清水観音堂です!
寛永寺・・・・めっちゃ広いじゃん(;^_^A
そして、この日、私は上に書いてある場所、他も含めて歩いて散策したよ~終わってから
気づいたけど、万歩計やっておけばよかったなぁ~と。どのくらい歩いたのでしょうね💦
さてまずは、ここがスタート地点です('◇')ゞ
こちらから入ってまずは、手水舎で清めてからお堂へ。
こちらのお寺の由緒などは、私が下手に書くよりも、本サイトへを見られたほうがわかりやすいと
思いますので、あえて詳しくは書きません(;^_^A
斜面上に舞台のように立っているこちらのお堂。
画像に、白い球がいっぱい見えますが、太陽の光などでカメラのレンズに反射したものかと💦
まぁ、キラキラお堂ってことで。
こちらでお参りして、入って左にて御朱印を頂けます。
ちなみに、お堂の中は撮影禁止です(^^)
そして、お堂の反対側を向くと・・・。
はい、こちらで有名な「月の松」があります。
この月の松、調べていると月の松は、明治初期の台風被害でなくなっていたそうです!
なんともったいない~(´;ω;`)ウゥゥ
ですが、浮世絵にも描かれていた江戸の風景を復活させるために、平成24年12月に復元された
そうです!!(浮世絵では枝が下に向いて円になっていました)
この枝を、丸くするのって、植木職の技があっての事でしょうね♪
ただ、浮世絵の絵とは、違っていますが、これはこれで素晴らしいですよね。
そして、穴から見た風景は、月の奥には不忍池辨天堂が見えます!わかります?(?_?)
調べてみたところ、境内の端に控えめのための小ぶりの月の松もあるそうです。
どこにあったのかな???(?_?)
こちらが下から見た風景です。
もうちょいアップで!!
こちらから見る、月の松は・・・ちょっとユニークかも~♪('◇')ゞ
近くでは、河津桜かな~満開でした!春はそこまでやってきてますね( *´艸`)
花粉症は嫌だけどさぁ~💦
さて、いただいた御朱印はこちら↓
ちなみに、初穂料は500円でした。
2019年10月10日
浅草寺
〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
山号:金龍山
東京都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所である
◆寺院メモ
・駐車場はないので、近くの有料駐車場に止めます。
とっても有名なお寺の浅草寺!
知ってはいたけど、一度も行ったことないお寺でしたので、今回、できる限り朝早めに出発し
事前に調べていた駐車場へ止めて行ってきました。
わかってはいたけど、観光客がすごいよね。
参拝者というよりも、観光客。
しかも、この大きな提灯前では、なぜ行列!よく見ると、提灯のところで写真撮影する順番待ちを
されている方が、ずら~っと並んでいるのに驚きました。
しかも、聞こえてくるのは日本語以外が多かったよ~(*_*;
人をよけながらの撮影を開始!
この画像の下部分は、あまりにも人が多いので、カットしてます(;^_^A
提灯の下は、気づかないかもしれませんが、立派な彫り物がされています。
こちらの両脇に黒の提灯があり、そちらの底も素敵です。
見るところがたくさんあって、じっくり見たいけど、人も多くてぶつからないように気を付けないと
危なくてね。
※人の顔が見えてしまうので、変ですが隠してあります(;^_^A
これらのお店も、誘惑されちゃいますよね~♪
すでに、奥に屋根が見えてます。
ここに来ると、カシャカシャとあちこちから音が聞こえてきて、何が鳴っているのか見てみると
皆さん、おみくじを振っていたんですね~両脇の建物がみんなおみくじなんですよ。
本堂もすごい、カラフルで大きさも圧倒されました。
本堂の中は、撮影禁止なので画像はありません。
この後、御朱印を頂きました。
もっとたくさん見るところあるんですが、とにかく人が多くて(;´Д`)
こちらに参拝するには、朝早めに行くことをお勧めします。
少しでも早めのほうが、人も少なく静かに参拝できます♪
頂いた御朱印(初穂料は各300円)はこちらです。
御本尊と大黒天様です。
ちなみに大黒天様は、こちらの御朱印を頂く建物の中にあります。
そして、ちょっと残念に思ったのは、こちらのはさみ紙。
参拝無しに、御朱印を頂くのは、私もさすがにどうかと思いますが、こちらは御朱印を
2種類作りつつ、御朱印帳も何種類か種類を作ってあるのに、ここまで(はさみ紙)
いわれるなら、写経されない方には、御朱印を書かなければいいのにと思いました。
御朱印をもらった後に、このはさみ紙を読んで、なんともちょっとがっかりしたかな~(;´Д`)
(これは、あくまでも個人の感想です。)