ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2021年10月27日
飯沼山 圓福寺 飯沼観音 HP
真言宗
坂東三十三ヵ所観音霊場第二十七番札所
飯沼観音:〒288-0054千葉県銚子市馬場町1-1
圓福寺:〒288-0054千葉県銚子市馬場町293
銚港神社
御祭神:闇淤加美神(くらおかみ)
※飯沼観音内にあります。
◆寺院メモ
・駐車場有
※寺院の裏手から入るようになり、契約駐車場と一緒になっています。
看板には、黄色い車止めは契約者で緑色は参拝者となっていますが、
実物は色あせたのか黒っぽくなっています(;^_^A
今回は、圓福寺本坊へは行けず、飯沼観音堂のみになります。
また、寺院敷地内にある銚港神社も一緒に参拝しています。
車を駐車場にとめて、歩いて正面へ回りました。
※写真に写った人物は塗りつぶしてあります
仁王門から入って右手に銚港神社がありましたので、そちらを先に参拝しました。
獅子舞のようなお顔をした狛犬さんがいました。
狛犬さんの前には、昔の鳥居の一部ですかね?おいてありました。
こちらには、立ち上がっている狛犬さんがいました。
扁額が立派ですよね~(*‘∀‘)
↓本殿も少しだけ見ることができました。
こちらで、御朱印もいただけるようですが、この日は御朱印はやっていないと
張り紙がされていました。残念~( ;∀;)
もう一つ神社がありましたが、時間の都合上、立ち寄りしていません。
さて、再び飯沼観音へ向かいます。
とてもきれいな五重塔でした!
この辺で、ちらほら雨が降り出しましたが本堂へ向かいます。
本堂内は撮影できませんが、御本像様の脇の天井は撮影してもよいとの
許可を頂きましたので、ササっと撮影してきました。
ちなみに本堂を中心に、左が秩父三十四所観音霊場、坂東三十三観音、西国三十三所(日本百観音)で
右が四国八十八か所が描かれているそうです。
☝の画像は、ほんの一部です!
御朱印をお願いしてる間に、見学させていただきました♪
こちら↓が頂いた御朱印です。
こちらで販売されている御朱印帳もとても素敵でした♪
御朱印を受け取り、回っていない場所散策しようと思いながら
本堂を出たら、雨が本降りになっていて、傘もなかった為、今回は
ここまでの散策で終了しました~(>_<)
しかも、大佛見てきたのに、撮影してなかった~( ;∀;)
また、機会があったらじっくり散策したいです。
2021年3月10日
興福院
〒270-1465 千葉県柏市712
龍猛山 円城寺 興福院
真言宗豊山派
◆寺院メモ
・駐車場有?
※門の脇から車を入れてとめれました。
・手賀城跡である
将門神社の後に、手賀城跡があるようなので、散策してきました。
この周辺は、将門神社もそうでしたが、道がかなり狭いので、車で散策されるのは
ちょっと厳しい感じです(;^ω^)
☝より『興福院は十一面観音を本尊に祀る真言宗豊山の古刹で、戦国末期には原氏の帰依をうけました。
この寺域を含めた一帯は手賀城跡の土塁や空堀が残り、当時をしのばせています。』と書いてありますが
一応、この場所は少し高台の場所にあり、周辺を散策してみましたが、これが堀だろうか?といった場所は
見られましたが、詳しくない管理人には、残念ながらわかりませんでした💦
力石がありましたが、看板がなかったら気づかなかったかもなぁ~(;^ω^)
この他にも、かなり古い供養塔や墓石などもありました。
地元の方に、昔から大事にされている、お寺といった雰囲気でした( ..)φメモメモ
2020年10月21日
松蟲寺(まつむしでら)HP
真言宗豊山派 摩尼珠山 医王院
本尊は七仏薬師瑠璃光如来
〒270-1602 千葉県印西市松虫7
◆寺メモ
・駐車場あり
※御朱印は今現在、お断りをされているようです。
(松蟲寺サイトにて、ご確認ください)
ここまでの道のり!ちょっとわかりにくいのですが、お寺隣にあるカフェの案内看板が
良い目印になりました(^^♪
この松蟲寺は、天平15年奈良時代、聖武天皇が僧行基に命じて創建されたと
伝えられているようです。
また、こちらのお寺には伝説があって、聖武天皇の第三番目の姫、皇女松虫姫(不破内親王)が
重い病にかかり、その時に不思議な夢のお告げにより下総に下向され萩原郷(現在の印西市萩原)に
祀られていた薬師仏に祈ったら病が治ったそうです。その事を喜ばれた天皇が僧行基に命じて
七仏薬師を謹刻すると共に寺を建立し、姫の名前から松虫寺と名付けられたそうです。
その後、お姫様はせっかく病気が治ったのですが、短命でなくなってしまったのですが
姫の遺言で『私が死んだら火葬にして骨の半分を下総の国のあの薬師堂の裏に葬ってほしい』との
言葉を守られ、お骨は使者に抱かれて再び下総に下り薬師堂の裏へ葬られました。
こちらの門前には、巨大スダジイがあります。
画像で伝わらないのが残念💦
立派な仁王門があります。
門をくぐると、左右に六所神社と松虫姫神社があり、松虫寺が別当として管理して
いましたが明治の神仏分離令によって神社の所管に移されました。
薬師堂が見えます。
ここ、とっても雰囲気がいいのですが、私のカメラの腕では、その良さが伝わらない💦
☝この周辺、苔の絨毯ですが足を踏み入れると滑りそうだったので周りから見学(;'∀')
(以前、とある神社で、盛大にすべったことがあるので💦)
↓こちらが松蟲姫神社。
青が目に焼き付く色鮮やかな彫刻。
こちらの社殿わきにも彫刻があります。
薬師堂の裏手には、松虫姫御廟 (まつむしひめごびょう)
遺言にあったお墓ですね。
もう一か所の神社は六所神社。
帰り際に、再度案内地図を見て気づいたのですが、松虫城跡と書かれていました。
詳細は分からないようですが、ネットで調べてみると土塁や堀跡などが残っているよう
なんですが、私には気づかなかったよ・・・(-_-;)
2020年3月4日
奥之院
大本山 正中山 法華経寺 奥之院
日蓮宗
千葉県市川市若宮2-21-1
◇寺院情報
・駐車場という場所はなく、寺院内に許可をもらいとめました。
※勝手に止めると、従業員さんの止める場所があるので気を付けてください。
本当は、法華経寺全体を見学したかったんだけど、予想以上に市川市の道の狭さや
工事中などあって迂回させられたりと、あちこちの道をぐるぐると迷わされてしまい、
予定より時間がかかってしまいました(;^_^A
しかも雨もひどくてじっくり散策することができませんでした。
法華経寺は、日蓮宗大本山の寺院である。そして、ここは奥之院になります。
御廟の素晴らしい紅梅に出合えるはずなのに、雨でそれどこれではなかったよ💦
とはいえ、お寺のことって、難しくてよくわからないって思いません?・・・私もそう。
一応、行く前や行った後に、いろいろと調べて、ちょっとだけ頭に入る感じ。
信仰されてる方にしたら、ちょっとそれってどうなのよ?って言われそうだよね。
でも、私は歴史的建造物を見る事が好きなので・・・そこは、お許しいただきたい(;^_^A
現在は、大聖人説法の霊地とし、法華経寺の発祥地でもあるそうです。
また、富木常忍の館跡でもあるそうですよ。富木常忍ってだれ?って思うよね?
富木常忍(ときじょうにん)は、鎌倉時代の下総国の豪族、日蓮宗の僧だそうです。
こちら↑に願満弁天様がいらっしゃるんだけど、近寄れなかったです。
↓富木常忍が出家して日常上人になりますが、こちらにご尊像がありました。
御朱印を書いてくださった住職さんにも似てるような・・・('_')
こちらの本堂の中で、御朱印を頂きました。
この日は、本堂内にいくつかのお雛様が飾ってあり、拝見させていただきました。
ご住職様は、とっても気さくな方でしたよ(*´ω`)
こちらが頂いた御朱印です↓
他のお寺の御朱印をみて、「みんな、字がうまいよね~」なんて
言いながら、書いてくださいましたが、私は住職さんの
人の好さが出ている字だと思うし、気に入っています♪
お寺って、神社と違って入りにくいんだけど、ここはとても
ほっこりさせる気分になりました。
ちなみに、御朱印はこちら↑の他にもあるんだけど・・・
まぁ、本堂で確認してください💦
あと、初穂料もいくらとは言わないので、自分で決めて
納めてきました。
そうそう、法華経って荒行で有名なんだそうですねぇ~💦
それに耐えるのですから、誰でも参加できるわけでもないそうです。
そりゃ~そうかもね(;^ω^)
ここは、まだ全体を見てはいないので、機会があったらまた
あちこち拝観したいな~その前にしっかり事前に調べておかないとね!
●2018年4月11日
東漸寺(とうぜんじ)
仏法山 一乗院 東漸寺 HP
〒270-0014 千葉県松戸市小金359−1
宗派:浄土宗
2018年4月11日
ここ、駐車場までの道のりが、狭くてすれ違いが絶対にできない道を行きます!
幼稚園と小学校?かな?それぞれの建物の間にありました。
駐車場も、これかな?って場所があるので、数台止めれるけど、とにかく道が狭かった。
時間もあまりなかったので、チャチャっと見て回りました。
こちらは、530年の歴史のあるお寺です。
どこから入るのかよくわからなくて、結局脇から入ってきた形になりました。
枝垂桜はすでに終わっていたようで、残念~。
もっと真ん中で撮影したかったのですが、画像の左側に掃除の方とか人がいらしたので、ちょっとずれてます。
こちらにあった松!すごく御立派で驚きますよ。
これが樹齢300年の松かな?資料では鶴亀の松っていうのかな?
ちなみに奥に見えるのが、御朱印をいただく場所の寺務所です。
手入れの行き届いたお庭です。
この門が、また趣あって、新緑とマッチしています。
大木もちらほら見られます。
こちらの敷地内では、絵をかいてる方が数人いらっしゃったので、邪魔をしないように
撮影しました。
山門が素敵でした。
紅葉でも、見てみたいですね。
よく見ると、急な階段発見!
って・・狛犬だよね?門に、狛犬さんがいたよ~(;'∀')
最後に、寺務所に行き、御朱印を書いていただきました。
紅葉の時期もき綺麗なんでしょうね♪