ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2023年10月 種まき日記①
今年は、残暑が長引き、種まきが10月に入ってしまいました(;´・ω・)
あとは・・・観察をどこまで載せれるかですね(;^_^A飽きないように頑張るつもり♪
◆2023年10月11日 種まきしました!
今年は、発芽してもそのまま植えられるように、100円ショップで購入した紙ポット利用。
移植を嫌う植物の種まきには、こちらの紙ポットがおすすめ。
ただ、連結タイプのものは、植え付けする際、はさみで切らないといけないのですが、濡れてる
為に、少し切りにくいのが難点です。
土は、種まき用の土ですが、プラス鹿沼土、赤玉の小さいタイプを混ぜました。
種蒔き用の紙ポットへ土を入れ、それぞれに種をまき、薄く土をかぶせます。
※桃色タンポポだけは、細長い種なので箸で穴をあけてそこに種を入れて埋めます。
そのあと、ポットぎりぎりまでに受けに水をたっぷり入れて放置すると、自然に水が
土までしみていくので、上から水をかける必要はありません。
※水を入れっぱなしにしても、紙ポットが破れて土が出てしまったことは、今まで
使っていてありませんでした。
種蒔きしたリストはこちら☟(全12種)
●カルフォルニアポピー(色・ピンク)(今年購入)
※前回花びらがフリルで、色混合を購入し種蒔きしましたが、通常の黄色?オレンジっていうのかな
そればかりで、薄い黄色がちらほらあったくらいで、花弁も通常の物でした~なので、今回は色に
こだわって購入し、種まきに挑戦します。
●ギリア レプタンサ (今年購入)
●スィートピーブルードリーム(今年購入)
●大輪きんせんか(残っていた種)
●スカビオサ(色・レッド)(今年購入)
※前回、色混合の種を購入しましたが、ほとんど色が白ばかりで、赤が2つほどしか出なかった事と
赤い色のスカビオサがとても綺麗だったので、今年は赤限定で購入してみた。
●キンセンカ プリコット(残っていた種)
●ルドベキアチェロキーサンセット(今年購入)
※昨年も種まきをして、とても綺麗な花だったので再度挑戦!
●モモイロタンポポ(採取した種)
※モモイロタンポポは、種がたくさんできますが、通常のタンポポのようにこぼれ種で
育つことは、ほとんどないようです。(一度だけ小さい苗が出たことがあり)
●アスターシリンガラベンダー(残っていた種)
●リクニスコロナリア(採取した種)
●シノグロッサム(採取した種)
●アグロステンマ(採取した種)
※アグロステンマは、きちんと種まきをしたなくても、発芽させたい場所に種まきしても
しっかり出てくると思います。
◆2023年10月13日 発芽しました!
●カルフォルニアポピー(色・ピンク)➡10/11発芽
●ギリアレ プタンサ➡10/11発芽
☟10/13日の様子 思っていた以上に発芽率が良くて驚きました!
●大輪きんせんか➡10/12発芽
☟10/13の様子 キンセンカは、種まき初心者でも育てやすいと思います。
●スカビオサ(色・レッド)➡10/13発芽
※成長具合をみて、もしかすると、気づかないだけで発芽は12日だったのかもしれません。
☟10/13の様子 朝見たときは、双葉はなく発芽の確認状態でしたが、お昼近くに見たら
小さな双葉がちらほら確認できました~発芽後の成長早くない?!
●キンセンカ アプリコット➡10/13発芽
●アスター シリンガラベンダー➡10/13発芽
●シノグロッサム➡10/13発芽
●アグロステンマ➡10/11発芽
☟10/13の様子 真ん中の発芽してるのがアグロステンマです。
まだ発芽してないもの☟
●スィートピーブルードリーム
●ルドベキア チェロキーサンセット
●モモイロタンポポ
●リクニスコロナリア
今後も成長が楽しみです( *´艸`)
【おまけ】今現在の庭の様子を少しだけお届けします。
今年、もっと早くに出会っていれば~て思うくらいお気に入りの「クレオメハミングバード」です。
次々に花を咲かせていますが、こちらは宿根草ではなく一年草です。
調べてみると、こぼれ種で増やせるようなので、本来は、切り戻しなどして枝を増やすのですが
そろそろ、気温的にも花をそのままにして、種の採取をしてみようと思っています。
今現在、これが種になるのかな?って感じのものチラホラありますので楽しみです♪
☟ユーパトリュームチョコレートが満開!日中小さな虫がわんさかいるので、それはちょっと鳥肌が😅
銅葉に真っ白い花がとっても綺麗で、丈夫で育てやすい植物です。
ただ、花が咲くころは頭が重くなので、ちょっと支えが必要になるのですよ(笑)
☟この葉っぱ!西洋ニンジンボクプルプレアです。
最近、よく名前を目にしますが、我が家にも、数年前から一応あるんですよ~葉っぱの裏が
薄紫で、やわらかい立ち姿が綺麗なんです。しかも、紫の花を咲かせるけど、これもまた
あまり目立たない。よく見られる西洋ニンジンボクの方が花が目立つし、とっても丈夫。
しかもプルプレアは半耐寒性なんです!初めて植えた時は寄せ植えにして楽しんでました。
ですが冬場にすっかり枯れてしまい、たまたまそのまま放置していたんですが、なんと春に
気づけば根元から新芽を出していたんです。
今現在は、大きな鉢植えで、鉢を半分まで花壇に植えこんで育てていますが、やはり毎年冬は
地上が枯れて春になると新芽を出して背を高く育ってくれます。花も少し遅いんですが咲いて
くれますよ~(;^_^A
雪が降っても春には芽を出すので、根がダメにならなければとても丈夫な植物だと思います。
これから購入しようか考えてる方へ参考までに~。
2023年6月29日
今年、野鳥に食べられなかったお花から、種ができ始めたので
どんなものかと、そのまま実を放置していました(笑)
実際いつ採取する時なのか?よくわからなくて放置していたら、
実の口の部分が開きだし、周りがカサカサになっていました。
☟取ったときの種(実)の状態と、中身を出した状態
☟実の中はこんな感じ。
柿の種(お菓子)の大きさくらいで、少し蝋梅の香りがしました。
種どうしようかな・・・あっ、これって芽が出るのかな?ってふと思っちゃったんですよ(笑)
しかも目に入ったのが、他の花の種まきで芽が出なかったポットがあるじゃん。
ダメでもいいかな?ってくらいの気持ちで埋めてみた。
※ちなみに土は、腐葉土と小粒の赤玉です。
とりあえず、実が硬そうなので土が乾かないように日陰で放置。
2023年7月3日
土が濡れてるか確認しようとしたら、土が盛り上がって種が見えてきていた!!
これはもしや(゚Д゚;)と、よく見たら芽が出ているではありませんか!!
えっこんな簡単に芽が出るもんなの?!ってくらいビックリです。
まぁ、このまま成長するのか、観察してみようと思います。
・・・ちなみに。
のちに、蝋梅の種まきを調べてみたら、まずは水に入れて浮かんでくる種は発芽率が悪いそうです。
あとは、発芽するまでは土は湿った状態にしておくってことがポイント見たい。
※蝋梅の種まき!きちんと発芽して育っていたのですが、管理人が骨折の為、入院してる間に
管理できず、水切れをして枯れてしまいました( ノД`)シクシク…
種蒔き アスターシリンガラベンダー
☟アスター シリンガラベンダー
2022年4月11日 種まき
実はアスターって、苗で育てるのも相性が悪くて、手を出さないでいたんだけど
このシリンガラベンダーの種だけは、とても気になっていたので、今回ダメ元で
挑戦してみることにしました。
無事に発芽してくれるといいな。
土は、今回新しい種まき用の土を使用したのですが、他の種まきをしたときに、少し荒くて
使いにくいので、我が家にあった赤玉小粒タイプを混ぜて使用してみました。
2022年4月18日 発芽した!(^^♪
急な暑さが来たかと思えば、少し肌寒く感じる日に戻ったりと
そんな感じでこの種蒔き、大丈夫なのか心配していましたが、よく見たら
発芽していました!
うまく育つかドキドキしちゃいます
2022年5月16日 やっぱり難しいなぁ~
アスター・・・普通の苗でも相性悪いのに、種まきなんて、私には上級者向きなのだ。
わかっていたけど、思ったように発芽せず、成長も微妙です(;^_^A
☝今のところ、4つの苗が育っています。(画像がピンボケですみません💦)
少なくてもいいので、花が咲く姿が見たい
2022年7月9日 ゆっくり成長中
種蒔きして、3つしか発芽しなかったアスターの苗。
ポットから根が少し出てきたので、あわてて地植えにし様子を見ていました。
地植えにしたので、ぐんぐん伸びるのかと思っていたら、予想に反して成長がゆっくりで、
今現在でも、この大きさです(;^_^A
アスターってうどん粉病になっちゃうことが多かったので、心配だったけど大丈夫そうです
種蒔きの苗が成長する様子って、わくわくします
2022年8月3日 蕾がみえた!
いつ咲くか?とても楽しみにしているお花です
成長は、前回書いたように、とてもゆっくり成長してるように思います。
あっでも、植える場所にもよるのかもしれませんねぇ~
我が家では、午前中から午後1時過ぎくらいまでお日様が当たり、午後の一番暑い時間は
木陰になってくれているので、今年のこの暑さでダメージを受けてる様子はありません。
苗自体は、割と小さめですが、つぼみも順調に育っています!
今のところ白っぽく見えるけど、これから成長とともにラベンダー色になるのかな?
開花までも少し時間がかかりそうです
※ちなにに植えてある苗は3つです。
2022年8月11日 羽のような花びら
つぼみが大きく育ってきて、見えてきた花びらは白っぽい状態だったので、花色が
白のままなのかと思っていましたが、花びらが開きだしたらうっすらと色が出始めました。
☟本日午前中に撮影したようです。
株3つあり、見てわかるように、あまり大きく育ってくれていませんが、小さいながらも
つぼみが次々に上がってきています。
色合いがわかりにくいですが、うっすらと紫色が出てきています。
☟本日午後の様子。
風が強くて、なかなかピントが合わせずらかった~(;^_^A
淡い紫色が入りだして、鳥の産毛のように柔らかそうな花びらです。
まだ、完全に開ききってはいませんが、ここまで無事に育ってくれて、とてもうれしい
ただ、このまま咲き進んで、タグ(たねの入っていた袋)のような色合いが出るのかな
しかも草丈60㎝って書いてあるけど、我が家その半分30㎝くらいの背丈です(笑)
2022年8月22日 綺麗に開花
中心部も見えてきて、綺麗に開花してくれました。
思っていたよりも、花弁の色は濃くならず、うっすら紫色って感じです。
個人的には、もう少し色が濃くなればよかったな~なんて思ったり。
花壇の植えた場所場所の周りが成長しすぎて、アスターが小さいために囲まれて
風通しが悪くなってしまいました💦しかも、ここ数日、雨や曇り空だったこともあり
葉っぱにうどん粉病が発生してきちゃった~。
今思えば、花壇手前に植えてあげればよかったなぁ~(-_-;)
◆種まきしてみた感想
今回初めてアスターに挑戦した感想としては、植えてみて思ったのは、風通しと日当たりは
もちろんですが、株数が多くできるなら、まとまって植えたほうが花の見ごたえがあるように
感じました。ただ、今回の種まきは、発芽うまくいかなくて数個しかでてくれず、寂しい感じに
なってしまいました。
種蒔き アフリカンマリーゴールド(2種)
●アフリカンマリーゴールド F1バニラ
※昨年採取した種での種まきになります。(残念ですが発芽しませんでした😅)
●アフリカンマリーゴールド キースオレンジ
※今年、改めて購入した種です。
2022年4月9日 種まき開始!
☟キースオレンジ
☟F1バニラ
今回の種まきの土は、以前購入したものを初めて使うんだけど、私には、ちょっと荒い感じで
使いにくいかも(;´Д`)
ちなみに、入れ物はダイソーの紙タイプの物ですが・・・使ってみて、割と厚めというか
しっかりしすぎる感じがするので、植え替えするようになるかなぁ。
置き場所は、しばらくは容器に水を入れたまま外の棚に置いています。
日当たりは、半日陰になる感じの場所です。
2022年4月11日 発芽した!はやっ!( ゚Д゚)
ビックリ!早くても5日以上はかかるかと思っていたんだけど、ふと見ると、すでに
発芽していました!
☟発芽したアフリカンマリーゴールド キースオレンジです。
F1バニラは、いまのところ発芽はなさそうです。
採取した種なので、購入種よりは発芽率落ちるのかな~??まぁ、楽しみです♪
2022年4月20日 双葉
☟キースオレンジの方は、綺麗に双葉が出てきています♪
もう1種で昨年種を採取したFバニラは、いまだに発芽してません💦
(;´・ω・)う~ん・・・もう少し様子を見て、発芽しないようだったら、残っている他の種を
再度撒いてみようと思います。
2022年5月24日 5月16日の様子
結局発芽したのは、キースオレンジのみになりました。
昨年の採取したF1バニラは発芽しなかったので、オレンジ1種を育てていきます。
☟画像は、5月16日の様子です。今現在はポットをサイズアップしてもうちょっと成長しています。
2022年6月5日 葉が広がってきた~♪
気温が上がるようになってから、ポット下から根っこが出てきたので、地植えにしてあげました!
☟寄せ植えのあいた隙間に植えた苗。
☟花壇に植えた苗。
画像だと大きさが伝わりにくいのですが、一般的なマリーゴールとよりは
約3倍くらい大きいと思ってもいいかと思います(*'▽')
つぼみは、まだ出てきていませんが、順調に育っています
2022年7月9日 でかっ!!!
前回から約一カ月・・・気づいたらかなり大きく成長中!
☟花壇へ地植えして育てているもの。
☝これ、一つの苗でこの大きさです(;^_^A
☝頭が重くて倒れるので支柱で支えてます。
環境があったり条件がそろうと、枝数も増えてかなり大株になることがわかりました。
そうでない場合は、背は高くなりますがわきの枝が伸びないようです。
また、こちらは蕾の上りが遅いですね。
☟こちらは鉢植えにして、2本植えてある苗です。
2本でこの大きさです~やっぱり地植えにはかないませんね(;^ω^)
まぁ、鉢植えでは、このくらいがちょうどよいのですが・・・でもわかりません
今後、大きく育つ可能性もありますので・・・。
鉢植えの方は、蕾にオレンジ色の花びらが見えてきています!こっちの方が開花が早そうです。
ちなみに、今更かもしれませんが(笑)マリーゴールドは、少し乾燥気味育てたほうが
病気になりにくいようです!
2022年7月21日 大きな花!
アフリカンマリーゴールドの花が咲きました!立ち姿の株も大きいのですが、花もビックです!
色合いは、普通のマリーゴールドのような色合いかな~開花すると見ごたえがあります( *´艸`)
大人の手のひらとなら、どのくらいか伝わるかな
種蒔き 百日草 ドリーム
2022年4月9日 種まき
☟ダリア咲き ドリーム
前回も百日草の種まきをしましたが、今回は色違いを挑戦しようかと思っています。
まぁ、百日草の種まきは、わりと発芽率も良く、小さいうちは順調なのですが
梅雨時期のうどん粉病との戦い次第でどうなるのかな?ってところですね(;^_^A
さて、種まきした時の画像が撮り忘れていたので、発芽しちゃってるけどこちらで☟
2022年4月11日 発芽しました!
こんなに早くから発芽するとは思いませんでした!いや~嬉しいなぁ。
今回は、1度体験してるので、前回よりも、もう少し上手に育てていけるといいな。
今回の種まき用の土は、いまで使っていた土がなくなって、改めて購入した土だけど
ちょっと粗目で、私には種まきする時やりにくかったです(;´・ω・)
2022年4月20日 双葉
こちらの百日草、気候があってるのか?
発芽してから、双葉になるまでの成長が早かったように思います。
☟こちらは、2,3日前の画像なのですが、いま現在は双葉の中心からさらに
成長し始めようとしています(^^♪
管理場所は軒先で、雨には当たらないようにしていますが、日中も夜も外で管理し、
おひさまにもしっかり当てています。
2022年5月26日 ポットに植え替え
順調に育っています!
管理は、たまに薄くした液肥をあげて、植えていた紙ポットから根っこが出てきたので
植え替えしたのですが、ポットと置く場所が無いので、2株ずつ植えてあります。
2022年6月5日 地植えにしました!
ポットに植えてから、急に気温が高くなる日が続き、ポットの乾燥が激しく、苗の葉の色が
黄色くなってきたので、花壇の春苗が終わりだしたので、急いで植え替えてあげました。
植えてから3日くらいしたら、つぼみを発見!
もうちょっと成長したら、節目の様子を見てカットしてあげようかと思っています。
ポットのままの時、おひさまには当てていましたが、うどん粉病なども出てきたこともあり
枯らしちゃうと思い、地植えにしてあげました。
いまのところうどん粉病は収まっているようです
昨年は、植え方が下手でどうやってもうどん粉病がひどく、うまく育ててあげれなかったので、
今年は昨年のようにならない為に、いろいろと挑戦しています♪いや~開花が楽しみです
2022年6月23日 綺麗なピンク色で開花
たくさんの花を咲かせるために、持ったにないとは思っても、数本は
切り戻しをして、脇芽を増やさせていますが、やはり、早く花も見たくて
切り戻していないものが、つぼみをつけて開花してくれました。
先週くらいから、硬い蕾が開きだしていました。
☟2022年6月21日の様子です。花びらがだいぶ開いてきました。
画像だと伝わりにくいのですが、とても綺麗なピンク色なんです。
そして、今日!お天気はイマイチですが、綺麗に開花しています。☟
透明感のあるくっきりパッとした綺麗なピンなんだけど・・・。
なんだろうね~こちらのブログに画像を載せると、画素が荒いんだよね(;´・ω・)
とても綺麗な花色なんだけどなぁ~今度はお天気の良い日に撮影してみます!
そうそう、うどん粉病はポツポツと発生してるけど、昨年よりはましな感じです
薬を散布すると葉が汚くなるから、散布したくなんだよね
今後、種の袋の画像のように、もっと花びらが豪華に咲いてくれるなかな~
咲いた花を見た感想は、思っていたよりもとても綺麗な花色でした!ただ、ちょっぴり
派手な感じがするから、落ち着いた色合いが好きな人には、パンチがきつい色合いかと思います。
でも、夏には似合いそうな色合いです