花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

唐澤山神社(唐沢城跡)(埼玉県佐野市)

2020年03月08日 | 埼玉県神社(メモ)
2020年2月19日

 

唐澤山神社・唐沢城址

〒327-0801 栃木県佐野市富士町1409

御祭神:藤原秀郷(ふじわらのひでさと)

 

◇神社メモ

・駐車場あり

・社務所あり

・オリジナル御朱印あり

・城朱印あり

・唐沢城 続日本100名城(114番)

 


いやいや、こちらをUPするまでに、忘れてしまいそうなほど、間が空いてしまった~💦

しかも、この日はデジカメを忘れちゃったから、携帯カメラで撮影しました(;^_^A

ここは、神社があるところまでハイキングコースになっているんですね。

立派な鳥居を、車でぬけて駐車場へ向かいました。

ちなみに、行く途中の道は少し狭めです。

 
広い駐車場がありますが、この日訪れてる方が結構いたのに驚きました。
ここ、あちこちから猫が登場しましたよ(=^・^=)


案内看板が、倒れていた・・・(;´・ω・)



まずは天狗岩というところがあるので、行ってきました!




この松、すごい角度で生えてるんだけど,なかなかっこよいのですよ(^^♪

景色も最高!!!でもね、景色に見とれるけど、結構足場が悪いので注意が必要です💦

よく見ると、富士山なんかも見えちゃって。
でも、足場はこんな感じ👇
岩がごつごつ凄いです💦

登りに気づかなかったけど、帰り道猫が日向ぼっこしていて、しかもカメラ向けたら
大口開けてあくびしてた・・・のんきな奴め(*´ω`)かわいいぞ!






ここを通る前に、反対側にちょっと心地よいものを。
ちょっと画像はぼけてしまいましたが・・・なかなか透き通った心地良い音がしました。

この場所、結構好きだったなぁ。






ここにもにゃんこがおりました!(=^・^=)




この辺から、お城だったかな?と思える跡が出てきます。
とはいえ、それほど詳しいことを知らない私・・・💦
でも、見るのは好き(;^_^A



携帯のカメラでUPすると、順番がわかんなくなっちゃう。



ところどころに、こんな感じの場所があり、こちらもお城の跡に関係
しているのでしょうかね?




こちら藤棚がありますが、大きなカメラを持った方がたくさんいらっしゃいました。
風景を撮影されてるのかと思ったけど、それも違うような?
・・・何を写されていたんでしょうね。
野鳥の会でしょうかね?
そんな脇を、猫ちゃんが通ってました(=^・^=)








しばらく進むと、ご立派な石垣が出てきます!!ここ、国指定史跡の山城跡なんですよ。
本来通るべき場所は工事中だったので、別の道から到着です。

神楽殿です。


ここ、拝殿脇から入るようになりますが、いや、感動したよ~♪



ご立派な拝殿が、本丸位置にあります。
神社はもちろんだけど、史跡と一緒になっていて、朝早めだから気持ちの良い事♪

本殿も奥に見えますね。


本殿から見た石垣です。





本来は、こちらの方から上がってくるんだけど、私はこちらから後程、社務所へ向かいます。

拝殿から本殿が見えますが、素敵です♪



狛犬さん、ちょっと鬼っぽい顔に見えました💦





拝殿の脇も、お城の跡っぽいものがあります。



大きな背の高い松の木・・・ずっとこの景色を見てるのでしょうね。






本当は、こっちから入るんだけどね・・・って、どなたか一緒に撮影しちゃってたのね💦
写ってる方は、チロルではありません・・・こちらに参拝に来ていた方ですね。

手水舎・・・おっと、指が入ってしまいました( ;∀;)



手水舎も大きくて、ご立派です!!

ここ!水が出ている場所に驚いた!
よく龍から出てるのはあるけど・・・平面的な龍?

奥に見えるのが社務所になります。

オリジナル御朱印帳は、家紋ですね。

はい、城跡でもあるので、城朱印もいただけます。

御朱印は、種類がありました(;^_^A
脇に100名城のスタンプもありました!



社務所脇からさらに先がありますが、時間の関係で
ここで駐車場へ戻りました。





いや~景色はいいし、お天気もいいし、梅は咲いてるし猫はいるし、幸せいっぱい
でしたよ~(*´ω`)心がほっこりです。










こちらの石垣、木漏れ日とばっちり!苔との具合も素敵で感動です。
いつまでも、このまま残ってほしいですね(*'▽')

本来は、ここから神社(本丸跡)へ向かうのですが
工事中では仕方ありませんよね。
でも、違った道でも、新たな発見もありますから。

こちらが頂いた城朱印↓
 
こちらが頂いた御朱印です↓






あ~せっかく素敵な場所なのに、デジカメを忘れた自分が痛いです💦

 

露垂根神社(埼玉県佐野市)

2020年03月08日 | 埼玉県神社(メモ)
2020年2月12日
 

 
露垂根神社(つゆしねじんじゃ)
〒327-0801 埼玉県佐野市富士町1007
 
◇神社メモ
・唐澤山の登山口にありましたので、ちょっと立ち寄りました。
 

 
 


なかなか難しい読みにくい神社名です💦
しめ縄が蛇っぽい( ゚Д゚)





狛犬さんも、かなり古そうです。


本殿もご立派です。


手水舎もしっかりありました。




綺麗に清掃されていて、すっきりした境内です。

画像が・・・ぼけちゃった💦







この神紋?家紋になるのかな?素敵なんだよね~♪





本殿には、色鮮やかな彫刻がされていました。

神社の由緒書きは、拝殿のわきにありましたが、高い位置にあるので、ちょっと見えにくく
なっていますが・・・。






ちょっと気が向いて立ち寄った神社ですが、なかなか良かったです♪
社務所もなく、御朱印もありません。
 

朝日森天満宮(埼玉県佐野市)

2020年03月08日 | 埼玉県神社(メモ)
2020年2月19日

朝日森天満宮 HP

 〒327-0847 栃木県佐野市天神町807

御祭神:菅原道真公

 

◇神社メモ

・駐車場有(神社近くへ行くのに、道が狭いので大型車は注意)

・社務所あり

・オリジナル御朱印帳あり


雲一つない、気持ちの良い青空!!!

とはいえ、この記事を書いてるのは3月に入ってるし(;^_^A

ここへ参拝へ行った時期、↓の画像をみてわかるように

参道には、梅の木がずら~っとあって、この時すでに梅が

咲きだしているので、やさしい甘い香りがしていました。

 
やっぱり、御祭神が菅原道真公ですからね、桜ではなく
梅の花ですね。
ちなみに、住宅内にあります。



梅の香りを楽しんだあと、素敵な神門が出てきます。

その手前に、井戸かな?それとも昔の手水舎でしょうかね?

燈篭にも、模様が梅です!↑わかります

見てください、このご立派な門と彫刻!!

こちらが現在の手水舎です。
画像でわかるかな~手前に尺を置く場所がありました。

いや~気持ちの良い参道です。


狛犬さん、小さくコロンとした感じだけど、古そうで歴史を感じます。









ふふ、この狛犬さんの後ろ姿、結構気に入っています♪



菅原道真公なので、牛さんがいますね~

奥の方に、古そうな牛さん?がいます。狛犬ではなく、狛牛?なわけないよね(;^_^A
昔のなで牛さんかもしれませんね。

こちらが拝殿になります。





特に派手な彫刻などはありませんが、品の作りに感じました。

拝殿の脇に、ずらっと境内社が集まっています。

本殿になります。

裏手に三峯神社がありました。

ここは・・・お神輿があるのかな?ちょっとわかりませんでした。

こちらは神楽殿ですね。

私の大好きな苔もいい感じにあるし。

みてみて、拝殿から見た参道だよ~♪

燈篭もかなり古そうですね。
 
こんなの素敵な神社~ちゃんとしたデジカメで写したかったなあ~
携帯カメラですが、まぁいいかな(^^♪



いや~素敵な参道だよね~こちらを通って帰りましたよ♪



龍のような、鳥のような魚?見たいな感じだね。





気持ちの良い、神社でした!
さて、こちらで頂いた御朱印です↓



バランスの良い、素敵な字の御朱印です♪
ちなみに、初穂料は500円でした。
書置きになりますが、特別御朱印もあるようです。