ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2019年8月13日
三夜沢 赤城神社
〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町114
御祭神:豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)
◆神社メモ
・駐車場あります
※鳥居を正面に左奥にあります。
・社務所はありますが、不定期で開いてるようです。
※この日は、空いてませんでした~残念(>_<)
2019年8月13日
金山城址の神社を参拝後、こちらにやってきました。
いや~鳥居も大きいのですが、どっしりと言うよりは凛とした感じの
姿で、神社内も古さと静寂がマッチしたいい雰囲気でした。
由緒書きが・・・撮影したけど、ほぼ見えないね。
旧社格は県社で、名称は「赤城神社」だが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社」とも呼ばれるそうです。
関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社のようです。
神社内を回ると、それも納得できるかも。
こちらの神社の手水舎は、池の中に浮いてる感じになっています。
もちろん、こちらの池には鯉が泳いでいました。
参道の脇には、苔もいい感じに生えてます。
狛犬も、大きくも小さくもなく、ちょうどいい感じ。
灯篭の苔もいい感じです。
こちらが拝殿になります。
階段を上ったところに、賽銭箱がありますが、床に埋め込んんだものになっています。
こちらが本殿になります。
背の名高い木々に囲まれたなかにある本殿。
本殿前には、大きな二本の杉の木があるです。
もちろん、囲まれているので外から拝見する形になりますが、拝殿前の2本の木、これほど大きな木が
本殿前にたっているのは、初めて見たかも。
古い神社の敷地内に、背が高く太い木々が建っているところはあるけど、こちらも
木々の背の高さと太さも見事です。
これを見るだけでもパワーを頂ける感じ(*'▽')
こちらが拝殿の脇にある神楽殿になるのかな。
画像は、正面ではなく脇になります。
正面は、場所が後ろに下がれないので、うまく撮影できなくって、横からになりました(;^_^A
神社内にある像ですが、ちょっと顔が怖かった(;'∀')
苔防帽子をかぶった燈篭~よく見ると菊の紋!こんなところにあるとは!
ここの神社は、御朱印がいただけるようですが、この日は社務所も空いてなく
残念ながら御朱印はいただけませんでした。
こちらの神社の印象は、神社全体に、派手な造りではありませんが、清楚で
格式高そうな雰囲気があり、とても気に入った神社です(*'▽')