丸ビルにある、東京21cクラブで
クラブの空間デザインをされた、慶應大学の渡邉朗子先生とミーティング。(写真左の。見えるかな?)
賃貸住宅の経営効率を上げる付加価値の高いリフォームと
運営のスキームを研究するプロジェクトを、渡邉先生が立ち上げていて
そのアパート第1号が完成し、オーナー向け講演会を催される際の講師を私に依頼された。
私は昨年まで、月刊HOUSINGの別冊である
「あなたの土地を賢く活かす本」の編集長でもあったので、講演内容は問題ないが
今回、宇都宮というエリアに不安を覚えた…
同じテーマでの講演は、有楽町→新宿→川越 と集客力が落ちていたので
私にとって未開の地である宇都宮はどんなものなのかと?
あまり、休日には湘南を離れたくないが
朗子先生のご依頼とあらば仕方なし!
ただ心配なのは、朗子先生がどこまで少ない聴衆に耐えられるかだ!?
私は、ある住宅展示場で、
4組という状態を経験済み…かなり淋しかった。
![](http://blog.with2.net/img/banner_03.gif)
クラブの空間デザインをされた、慶應大学の渡邉朗子先生とミーティング。(写真左の。見えるかな?)
賃貸住宅の経営効率を上げる付加価値の高いリフォームと
運営のスキームを研究するプロジェクトを、渡邉先生が立ち上げていて
そのアパート第1号が完成し、オーナー向け講演会を催される際の講師を私に依頼された。
私は昨年まで、月刊HOUSINGの別冊である
「あなたの土地を賢く活かす本」の編集長でもあったので、講演内容は問題ないが
今回、宇都宮というエリアに不安を覚えた…
同じテーマでの講演は、有楽町→新宿→川越 と集客力が落ちていたので
私にとって未開の地である宇都宮はどんなものなのかと?
あまり、休日には湘南を離れたくないが
朗子先生のご依頼とあらば仕方なし!
ただ心配なのは、朗子先生がどこまで少ない聴衆に耐えられるかだ!?
私は、ある住宅展示場で、
4組という状態を経験済み…かなり淋しかった。
![](http://blog.with2.net/img/banner_03.gif)