![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/f00ed22c267cc7d61ad8af4066175aa5.jpg)
わさび漬けが好きで、よく買う。
手作りした事もあるが、良い材料が手に入らない事もあって、最近はまた買うようになっていた。
松本にあるメーカーの物がお気に入りだったけれど、東名を利用する関係で最近は柿田川か冨士川で買っていた。
ところが店が5時閉店だったり、間に合っても売り切れだったりするので、やっぱり自分で作るしか無いと思い、ちょっと高めだけれど生の山葵、しかも葉っぱの多いものを探して買った。
わさび漬け作り方
ワサビの葉を切って、みじん切りして2%位の塩でビニール袋に入れて数時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/c0e618c941d4f7497a54696de0772bd0.jpg)
その間に酒粕を練っておく
今回は板状の物を使用。
包丁で細かく切り、酒と味醂合わせて80ccくらい、砂糖大匙1、塩か醤油か味噌小匙1位混ぜる。味はなめながら増減する。
フードプロセッサーでも良いが、今回はすり鉢で混ぜてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/ef134a6a0d16f688ac7bb7b5358ecaf8.jpg)
酒粕と水を絞った山葵の葉を混ぜて完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/f00ed22c267cc7d61ad8af4066175aa5.jpg)
翌日から美味しくなってくる。
塩、味噌、醤油 どれも美味しいが娘は醤油と味噌の多い方が旨いという。
しかも根っこをすって混ぜると一段と美味い!
少し手間がかかるが、極力手をかけた手作りは最高!
酒粕は半分くらい残ってしまったので、近いうちに何かの和物を作ろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます