山が好きかも… 横浜・スィート♪ハッピー☆シャイン・Oh!レイ!

犬好き♪スポーツ好き♪ヨガ教えてるのに、不動産の世界に入り込んで、山好き社長さんの会社に就職した社員のつぶやきです。

日本語の言葉使い …苦手な言い方が蔓延していて… 綺麗な日本語はどこへ!?

2019-10-06 19:00:00 | シャイン日記
  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!




  フェニックスフラワー って、水を垂らすと、お花がしぼんで、乾くと開く、生きているお花だそうですよ
  (ドライフラワーじゃないのです)
  ※ 写真と内容は関係ないです。

こんにちは。

私の父は、言葉遣いとか、文章の書き方、表現の仕方については
結構厳しくて
ちょっと変な言い方すると、(怒るってことは無いのですが) 
面白おかしく注意されたものでした

子供の時には、作文についての文章の書き方は
そんな父に仕込まれた というか、

父は仕事柄かなり原稿を書いていたので
門前の小僧ではないですが、
父に恥ずかしくないように、っていうか
本心を言えば、父に褒められたくて一生懸命に作文を書いていたのを思い出します。

そのおかげさまで、文章作りは全く抵抗なく、例えば400字以内に… なんて文章作成問題があっても、
お茶の子さいさい

ブログも、抵抗なくいつも作文してるし

会社でもお客様宛のお知らせなどは、ほとんど私が作成しているのですよ
子供の時に鍛えてもらって良かった~~~って思っています。

また、父は、テレビなど見ながら 「○○でぇ~」とか「食べれるぅ~」などのら抜き言葉などを

papa「は~ また○○でぇ~ かあ、なんでかね、最近はアナウンサーまでそんな風に喋るなあ…」

ってぼやいていました

確かに、この頃、美しい日本語を話すのは、かえって、日本語を勉強した海外の方の方が
きれいな日本語を話しているような気もします。

また、情報社会なので、日本全国津々浦々の言葉は
方言というよりも、方言が一般的に広まって、一つの言葉文化というのか
若者言葉の文化となって、標準化しているような気がします。

中でも、私、ちょっと、聞くたびに奥歯の奥の方がむずがゆくなって、気持ちが悪い(ごめんなさい!)
って思ってしまうのが

「 めっちゃ 」

これは、調べると、関西方面の若い人の言葉らしく、「めちゃ」から来ているとのこと

関西の人でなくても、関東地方でもほとんどの方がこの「めっちゃ」を連発しているのを聞くと
なにか、こう、奥歯がかゆくなる…
っていうか、関西の言葉を関東の人が話すと、ちょっとカッコ悪いような気がするのは私だけ?

もうひとつ

「濃ゆい(こゆい)」

これも調べると、九州方面の方言の様ですが、このところ、テレビでもこの辺りの街中でも
使っている人が増えてきているようですね。

「濃い」で良いのにね…

「濃ゆい」を聞くと、以前、私がホームステイしていた、平塚のアルジが
この言葉をよく使っていたので、それを思いだしてしまって、
ますます、奥歯のもっと奥の方がむずがゆくなってくるのであります

言葉使いについては、私も仕事柄、気を付けて話したり、文章にしたりしていますが
人は人って割り切って

父のように、いちいち気にしていて、テレビに向かって文句言うのもねえ…って思ってはいるのですが



さて、今日のところはおしまいにします。

私ももっと年取ったら、テレビの前で、父と同じように、
テレビに向かって文句のつぶやきするのかしら?
いや~ね~ 


 2019年は、突っ走る!? 時々立ち止まって♬ 
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ