市川万葉植物園には「ジャケツイバラ(蛇結茨)」の木がある。
ちょうど見頃じゃないかなと思い行ってみた。
去年は少し遅かったので、花はほとんど散ってしまっていて残念だったが、今年は少し早めてみたら思ったとおり満開になっていてラッキーだった。
「ジャケツイバラ」と聞くとほとんどの人はバラの花のようなものを想像するんじゃないかな。
ところが違うんですよね。
「ジャケツイバラ(蛇結茨)」はトゲのあるマメ科の木、別名がカワラフジ(河原藤)。
名前の通り、河原や川辺でよく見ることができ、主幹がなくて同じ太さのツルがからまる様子を、ヘビのとぐろを巻いた姿に例えてこの名前が付いた。
この花(木)は万葉集にも詠まれているほど古くからあり、そのため万葉植物園内に植えられている。
そして、万葉名は「ざふけふ」となっていて、たった1首だけ詠まれている。
「ざふ莢(けふ)に 延(は)ひおほとれる 屎葛(くそかづら) 絶ゆることなく 宮仕へせむ」
ざふ莢(けふ)-----ジャケツイバラ
延(は)ひおほとれる-----絡みながら長く延びてゆく様子
屎葛(くそかづら)-----ヘクソカズラ
”ざふ莢”を朝廷、”屎葛”を自分に例えて、「ジャケツイバラに絡みついているヘクソカズラのようにいつまでも宮仕えしたいものだ」というような意味だとか。
ツルはトゲだらけで、これを他の樹木に引っかけて上に伸びる。
花はフジの花が上向きに咲いたような感じで、赤い雄しべが目立っている。
学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
英名:Mysore thorn
別名:カワラフジ
科名・属名:マメ科 ジャケツイバラ属
原産地:日本(本州宮城県以南)