第四部 Generalist in 古都編

Generalist大学教員.湘南、城東、マヒドン、出雲、Harvard、Michiganを経て現在古都で奮闘中

ジェネラリストのためのオープンジャーナルで論文を発表する時に参考にするポイント

2019-06-09 17:07:17 | Research
みなさまこんにちわ。
 
最近相談されたことに、「ハゲタカジャーナルは勘弁だけど、オープジャーナルに載せたい」というものがありました。
僕も詳しくないので(実は今までは基本的に一円も払ったことがありません)ここぞとばかりに調べてみました。
 
結構面白い論文があって、読んでみました
 
1) Have the “mega-journals” reached the limits to growth? PeerJ 3:e981
 
 
これによれば、代表的なメガジャーナルであるPLOS ONEの驚異的な成功を受けて、最近ドンドンと類似の雑誌が出ているわけですね。
 
表 オープンメガジャーナルの成長
 
 
このようにめちゃくちゃ、その勢力を拡大させてきたようです!
 
 
 
ざっくりまとめると大体このようなオープンメガジャーナルのアクセプト率は大体50%程度であり、Publishまでの平均スピードはおよそ3〜5ヶ月らしいです。この論文を読んでジェネラリストである自分にとって総合的に狙い目ジャーナルであるとランキングを発表します
 
スバリ
1) PLOS ONE   IF 3.5
2) BMJ Open   IF 2.1
3) Scientific report  IF 5.1
です。では詳しくみていきましょう。
 
【Publish 料金について】
この表のような値段で概ね良さそうでした。ただOpen Journal の経営的・運営的な厳しさもあり、年々Publications charges (APCs)は上がっているようです。
 
大まかに公表されていることが多いのでInstruction for authorを熟読した方が良いです。これらは3つはImpact factorがこの中でありながらそこまで高い金額を要求はされません。また既に知名度もありますね。
 
【アクセプト率について】
この論文で特に面白かったのが、こういう情報を体系的に乗せるということが面白い論文であるなぁと最初に感心しました。元々紙媒体で紙面が限られていたNEJMやLANCETと違ってアクセプト率が抜群に高いです。かといって査読が緩いわけではなく、経験者談(n=3)でもかなりしっかりしたフィードバックをもらえる印象です。つまり紙媒体でどうしても紙面の都合があり、いくら投稿を受けても限界がある古典的ジャーナルと違って、紙や印刷など不要でインターネットでドンドンと発表できる利点がここにありそうですね。どうしても早く論文にして世に出したい(危険な内容など 笑)はおすすめかもしれません。ただし研究費があることが前提ですね!! 

PLOS ONE69%  

(http://www.plosone.org/static/information)

BMJ Open, 60% 

(http://bmjopen.bmj.com/site/about/).

Scientific Reports, 55% 

(http://occamstypewriter.org/trading-knowledge/2012/07/09/

megajournals/).

FEBS Bio Open, 68%,

(http://occamstypewriter.org/trading-knowledge/2012/07/09/

megajournals/).

Biology Open, 51%

 (http://bio.biologists.org/site/about/about bio.xhtml).

であるようです。

 

【Publishまでのスピード】

何より、そのPublishまでの早さも魅力的です。寝かせてて良いものであれば、全く問題ないのですが、拮抗チームや早く卒業要件などの関係で早く決着をつけなければならない場合などはこのように早い対応は助かりますね。BMJ Openでは平均で46日で最初のジャッジが返答されるそうで、PLOS ONEではアクセプトまでの平均は123日であるようで、そこからPubliaationまでは30日ほどかかるそうです。Springer Plus というのも、最初の査読後の返信の早さを売りにしているようです。さらにPeer JというJornalも投稿からアクセプトまでの中央値は51日であったそうです。このような利点はありそうです。

 

Bjork (2015), Have the “mega-journals” reached the limits to growth? PeerJ 3:e981; DOI 10.7717/peerj.981



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hgy)
2019-06-10 11:38:01
お疲れ様です

この中で取り上げられているJournalの内少なくともSplinger plusは論文投稿を受け付けていないですね

https://springerplus.springeropen.com/

おそらく、思ったほどIFが出ず先行するMega Journalに追いつけそうになかったからでしょう
返信する
Unknown (管理人)
2019-06-10 12:20:44
ご連絡ありがとうございます。
その通りのようですね、2015年で最新でしたがすでに4年の間に淘汰されてしまっているようでした。試しに調べるとほかのもせっかく安っかたものが倍以上になっていたりと変化が激しいようです。
返信する
マルテンサイト千年ものづくり (サムライ鉄の道)
2024-09-02 17:35:46
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
科学と宗教の文明論的ダイナミクス (歴史国際政治学関係)
2024-09-23 04:32:43
一神教はユダヤ教をその祖とし、キリスト教、イスラム教が汎民族性によってその勢力を拡大させたが、その一神教の純粋性をもっとも保持し続けたのは後にできたイスラム教であった。今の科学技術文明の母体となったキリスト教は多神教的要素を取り入れ例えばルネサンスなどにより古代地中海世界の哲学なども触媒となり宗教から科学が独立するまでになった。一方でキリスト教圏内でも科学と宗教をむしろ融合しようとする働きにより、帝国主義がうまれた。宗教から正当化された植民地戦争は科学技術の壮大な実験場となり、この好循環により科学と宗教を融合させようというのである。その影響により非キリスト教圏で起きたのが日本の明治維新という現象である。この日本全土を均質化した市場原理社会する近代資本主義のスタートとされる明治維新は欧米などの一神教国が始めた帝国主義的な植民地拡張競争に危機感を覚えたサムライたちが自らの階級を破壊するといった、かなり独創的な革命でフランス革命、ピューリタン革命、ロシア革命、アメリカ独立戦争にはないユニークさというものが”革命”ではなく”維新”と呼んできたのは間違いない。しかしその中身は「革命」いや「大革命」とでもよべるべきものではないだろうか。
返信する
リベラルアーツ関係 (文系数学リスキリング)
2024-09-23 04:34:50
「材料物理数学再武装」なつかしいな。番外編の経済学のアダムスミス国富論(神の見えざる手)における、市場原理による価格決定メカニズムの話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが上に凸のところの最高峰となり全体最適だとする話だった。

まあ簡単に言うとシナジーということで
 1+1=2  だけではなく
 1+1=3  という世界を
数理的に表現しようとしたもののように受け止められる。
返信する
日本人の誇り (もののふのソウル)
2024-09-23 04:44:03
それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前にイザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が出雲に集まるのは、イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。
返信する

コメントを投稿