① 5月初旬にササ地で見つけたコガタスズメバチ(小型雀蜂)の初期巣が完成したか見にいきました。
すると、危険なコガタスズメバチ(小型雀蜂)の被害が出る前にという想いで取り除かれたいました。

② 前回、女王バチが作っていた「初期巣の徳利」の口は完成していました。

③ 逆さ徳利が枝に付いている底の部分が残っていました。

④ これは、以前 我が家のサザンカに作られたコガタスズメバチ(小型雀蜂)の初期巣の断面です。
逆さ徳利の底の部分に、最初の働き蜂を羽化させるための巣があります。

⑤ 下から眺めて見ると、12の育房室があり、蛹や卵がありました。
ここで羽化した働き蜂たちが、ドンドン巣を大きくしていき、女王は産卵に専念します。
まあ、初期巣の除去は正解ですねえ。
すると、危険なコガタスズメバチ(小型雀蜂)の被害が出る前にという想いで取り除かれたいました。

② 前回、女王バチが作っていた「初期巣の徳利」の口は完成していました。

③ 逆さ徳利が枝に付いている底の部分が残っていました。

④ これは、以前 我が家のサザンカに作られたコガタスズメバチ(小型雀蜂)の初期巣の断面です。
逆さ徳利の底の部分に、最初の働き蜂を羽化させるための巣があります。

⑤ 下から眺めて見ると、12の育房室があり、蛹や卵がありました。
ここで羽化した働き蜂たちが、ドンドン巣を大きくしていき、女王は産卵に専念します。
まあ、初期巣の除去は正解ですねえ。
