goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

生きものの里で(オニヤンマ、ヤマサナエ、ハラビロトンボ、オオシオカラトンボ)

2022年06月19日 | 昆虫
① 天気が良いので西尾の生きものの里へ行きました。
 ヤマモモ(山桃)の果実が鈴なりです。
 夏に完熟したら食べてみたいですねえ。

② イヌマキ(犬槙)にまるで「コケシ」のような実がなっていました。
 雌雄異株なので、これはメス株です。
 コケシの頭部は有毒ですが、胴体(花床)は赤色になれば食べられます。

③ 道端に巨大な「オニヤンマ(鬼蜻蜓)」のオスが吊り下がるように止まっていました。

④ 近づいても逃げないので、正面から顔を撮ろうと回り込むと、逃げてしまいました。

⑤ 杭の上には、「ヤマサナエ(山早苗)」のオスが休んでいました。
 「早苗」と言えば、明治用水の漏水で農家は田植えで苦労したようですねえ。

⑥ 「ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)」のメスがいました。
 後ろから見ると、名前のように腹が広く見えます。

⑦ 池では、「オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)」のオス休んでいました。
 メスの飛来を待っているんでしょうねえ。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ