温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

サギゴケ(鷺苔)の中のチョウたち!

2022年04月08日 | 昆虫
① 湿地では、サギゴケ(鷺苔)のお花畑が見られます。

② 「コケ」と言っても「苔」ではなく、花を「サギ」に、草姿を「コケ」に例えた名前です。

③ このサギゴケ(鷺苔)で吸蜜にチョウたちがやって来ます。
 ヤマトシジミ(大和蜆蝶)のオスが吸蜜をしていました。

④ サギゴケ(鷺苔)の小さな花に不釣り合いな「キタテハ(黄立羽蝶)」もやって来ました。

⑤ 近くのタンポポでは、「ベニシジミ(紅蜆蝶)」が吸蜜をしていました。
 春型のベニシジミ(紅蜆蝶)は名前のようにオレンジ色が綺麗ですが、夏型になるとくすんだ色合いになります。


キアゲハ(黄揚羽蝶) 綺麗な春型!

2022年04月07日 | 昆虫
① 5月並みの気温というコトで「いきものの里」へ行きました。
 山桜が満開でした。

② 竹藪ではタケノコがニョキニョキ!
 我が家の亀甲竹も出てきそうですねえ。

③ 野で大型のチョウに出会いました。

④ 今春 初めて出会った「キアゲハ(黄揚羽蝶)」です。
 蛹で越冬し、羽化したての綺麗な個体です。
 年に2~4回発生しますが、春型はとても綺麗ですねえ。
 夏型になるとくすんだ色彩になります。

⑤ 口吻を伸ばして夢中で吸蜜をしていたので、正面からも写すことができました。


ジャガイモ(キタアカリ)の芽欠きと追肥!

2022年04月06日 | 野菜
① もう桜吹雪の時季ですねえ。

② 2月下旬に植え付けたジャガイモ(キタアカリ)の芽が生長してきました。

③ 一か所から沢山の芽が出ています。

④ 大きなジャガイモを育てるために余分な芽を引き抜きました。

⑤ 大きめな芽を2~3本残しました。

⑥ 周辺に追肥として化成肥料+油粕を撒きました。

⑦ そして、土寄せをしました。
 2週間後に、再度 追肥+土寄せをします。
大きなジャガイモが収穫できますように!


発芽を見守るのは楽し!

2022年04月05日 | 野菜
① 地温が20℃になると、野菜種子の発芽が活発になります。
朝、昼、夕と日に三度も発芽の状況を見守っています。
2月末に蒔いた「アスパラガス」がスクスク生長し、姿もアスパラガスらしくなりました。

② 3月末に蒔いた「カボチャ」が、土を持ち上げて発芽してきました。

③ 3月末に蒔いた第1弾の「キュウリ」も、沢山発芽してきました。

④ 3月末に一番沢山 蒔いた第1弾の「トウモロコシ」も、順調に発芽してきました。

⑤ 2月末に蒔き、発芽した「ピーマン」が青々としてきました。

⑥ 3月末に蒔いた「ミニトマト」も小さな芽を出してきました。


奥飛騨温泉郷 乳白色の湯を求めて!

2022年04月04日 | 秘湯巡り
① 今春 小6になる孫が「秋田の乳頭温泉へ行きたい!」と言い出しました。
 よく聞くと、「乳白色の温泉に浸かりたい」とのコトでした。
 急には秋田まで行くことができないので、曇天の中 奥飛騨温泉郷へ向かいました。

② 奥飛騨温泉郷は、まだ雪に埋もれていました。

③ 待望の硫化水素臭のする乳白色の湯です。
 夕方、夜、朝と3回も浸かりました。

④ 飛騨牛も美味しくいただきました。

⑤ 今日は曇天の予報でしたが、朝起きてみると晴天の予感です。

⑥ 帰り道、雪の中で思い切り遊ぶこともできました。
 いつにか「乳頭温泉 鶴の湯」へ連れて行きますかねえ。
 


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ