
10月17日
当地の朝は晴れ

「ノイバラ」、バラ科
当地加子母の
尾城山林道で赤い果実を撮りました

「サルトリイバラ」、ユリ科
赤い果実は良く目立つためか
鳥に食われて
少なくなっている

「ガマズミ」、スイカズラ科
此の果実は
人でも食べれるが
現代人は
食べないようだ

以下の植物は
オトコヨウゾメか?
アオハダか?
ムシカリか?
赤い果実を
手当たり次第に撮っていたため
頭が混乱して
区別が付かない
年のせいか?

当地の山にも
この様な
鳥の餌になる様な木が
一杯有るのが
嬉しい

当地の山は
戦後
檜の植林が施行された
其の為
雑木林の山が無くなり
小鳥や
秋の渡り鳥の飛来が
少なくなっていた

戦後の
檜の植林で
東濃檜が脚光を浴びていた時代が
少しずつ
陰りを見せている

最近は
紅葉木を植える様に
様変わりしている

昨日
尾城山林道で
出会った
赤い果実でした