木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

日本最古の街道 東山道

2020年09月02日 03時44分09秒 | 歴史

9月2日

日本最古の街道 「東山道」を行く。




東山道 通称(匠の道) (官道)とも呼ばれている

分水嶺の有る苅安峠~位山峠へ官道を下って行く。




石畳も草に覆われている、この道を下って行くと

山之口地区~下呂温泉街~加子母地区~中津川へ。



位山峠で見かける 「オヤマボクチ」、キク科

別名:ヤマゴボウ




花の形状が、雄山の火口に似ていると言われている。




「ノダケ」、セリ科

薬用植物



薬用部位
11月頃に根を掘り取って干乾しにする。



薬効
発汗、解熱、鎮咳、去痰に煎じて服用する。




位山峠の近くにある 「あららぎ湖」



「オオバヤシャブシ」、カバノキ科




「ズミ」、バラ科

別名:コナシ、この方が一般的に知られている。


晩秋の頃、 霜にあたると美味しくなる。

午前3時に目が覚めてしまう、ブログをアップする

外は真っ暗で少しは涼しい感じがする

此れから二度寝をします、涼しいので良く寝れそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする