
9月2日
日本最古の街道 「東山道」を行く。

東山道 通称(匠の道) (官道)とも呼ばれている
分水嶺の有る苅安峠~位山峠へ官道を下って行く。

石畳も草に覆われている、この道を下って行くと
山之口地区~下呂温泉街~加子母地区~中津川へ。

位山峠で見かける 「オヤマボクチ」、キク科
別名:ヤマゴボウ

花の形状が、雄山の火口に似ていると言われている。

「ノダケ」、セリ科
薬用植物

薬用部位
11月頃に根を掘り取って干乾しにする。

薬効
発汗、解熱、鎮咳、去痰に煎じて服用する。

位山峠の近くにある 「あららぎ湖」

「オオバヤシャブシ」、カバノキ科

「ズミ」、バラ科
別名:コナシ、この方が一般的に知られている。

晩秋の頃、 霜にあたると美味しくなる。
午前3時に目が覚めてしまう、ブログをアップする
外は真っ暗で少しは涼しい感じがする
此れから二度寝をします、涼しいので良く寝れそう。