
10月14日
「カキノキ」、カキノキ科
干し柿用渋柿 食用、薬用植物

薬用部位と採集
葉 (柿葉)、 ヘタ (柿帯)、 柿渋 (柿漆)、 果実 (柿子)
柿のヘタをそのまま陽乾燥する。
6~10月に葉を採取して陰干した後に蒸して
乾燥する。
柿渋は、未熟果を採取して砕き、水を加えて
半年後に圧縮して汁を採る、容器に入れて半年くらい
熟成する。

薬効
柿のヘタは、シャックリ止め
柿葉は、咳止め、止め血薬

薬用法
1、柿ヘタは、主に渋柿を用いる、ヘタ15~20個に
ショウガ少々入れ、水を加えて煎じて服用する。

2、 柿渋は、血圧が下がらない時に、大根おろしを同
量混ぜて朝夕に服用する
此の液は便秘することは無い
大変飲みにくい薬であるが、薬効があるので現在も
使われている。

3、 柿の葉は、乾燥した物をお茶代わりに飲むと
高血圧症、動脈硬化症等成人病予防に用いられる。
柿の葉は、止め血作用が有り消化器腫瘍など
内臓の各種出血にも効果がある。

柿の葉は、鎮咳的にも働き、咳止め、喉の痛みや
喉のゼイゼイするのを止める。
参考文献 日本薬草全書

中津川の玉蔵橋から南木曽方面をパチ
昨日スマホを買いに娘と一緒に中津川へ
娘におんぶに抱っこで買ってもらいました。

木曽川の近くで出会った花
昨夜早く寝たら夜中に目が覚めてしまう
眠れないのでブロクをアップする。