木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

飛騨川の急流で泳ぐカモ。

2023年01月26日 16時29分03秒 | 加子母は一日雪が降る

一日中 雪が舞う寒い加子母です。

ブログのネタを探しに、下呂温泉街から

国道41号を南下する。



国道から見た 飛騨川に「カワアイサ」?が

昨日 付知川で見たカワアイサと

頭の恰好が違うように見えるが・・・?。





波に乗って、急流をくだり始めた。



白い泡に隠れてはっきり見えない。



おおお  凄いな~と左下の石の上でカワガラス。



此の寒いのに、楽しそうに?泳いでいる。



寒さのため、此れだけ撮るのが精一杯。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧 北恵那鉄道の廃線跡を行く。

2023年01月25日 16時17分07秒 | ウォーキング

10年に1度の寒波は、加子母には殆ど

影響が無いようでした、ただ台風並みの強風が吹く

降雪も無くて良かったが、今冬最低の気温でした。



午前中に、雲が切れ太陽が顔を出す。

寒さは厳しいが、陽の光を受けて福岡町の

旧 北恵那鉄道跡へ(約50年前に廃線)。



付知川に2羽の水鳥。



300mm望遠にトリミングをして

「カワアイサ」のようです。



苔の付いた、水底の石も綺麗に見える。







モミジバフウの果実。





雪が降り出したので、此処から引き返した。

寒い寒いウォーキングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原にて。

2023年01月24日 16時40分07秒 | 木曽越峠の仙人日記

新聞 テレビでは10年に一度の寒波が来ると

言っているが、加子母は午前中に

雪がパラパラしただけで、寒さも普段通り。

夕方以降は分からない。




近くの河原(付知川)で撮影をする。



昨年の洪水の痕。



顔を出したばかりの「ネコヤナギ」。





至る所に、流木が流れ着いている。




午後4時、吹雪になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗木城跡の麓にある「苗木 遠山歴史博物館」

2023年01月23日 16時24分19秒 | ウォーキング

厚い雲に覆われて、今にも雪か雨が降りそうな

加子母の空です。

中津川市苗木の遠山歴史博物館 周辺を歩く。




いい匂いを漂わしている「ソシン ロウバイ」の花。




苗木地区では、ロウバイが満開でした。





苔むした老木に咲く「ボケ」の花。




ヤツデが咲く石畳を登って行くと、苗木城跡が。





遠山資料館は休館している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決明子 (エビスグサ)。

2023年01月22日 16時21分53秒 | 木曽越峠の仙人日記

薄曇りの天気で相変わらず、寒さが厳しい加子母です。



ハブ茶に使用される「エビス草の種子」

エビス草は、種子になると(生薬名 決明子)に変わる。




此れに玄米を混ぜて焙煎する。

焙煎した決明子に

(イヌトウキ)の根10年物と(ペポカボチャ)の種子を

混ぜて、約20年間飲用している。

全て、我が家の畑で栽培しています。




数年前に植えていた「高菜」の種がこぼれて

毎年この様に育ちます。



今の時期、畑に青物が少ないので重宝している。




(ウグイスカグラ)昨日、雑木林で撮った画です。




萎びた メギの果実。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする