木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

雑木林で出会った「黒い実」と「赤い実」。

2023年01月21日 16時33分06秒 | 木曽越峠の仙人日記


加子母の朝は、薄っすらと雪化粧でした。

日中は快晴であるが、冷たい風で気温は上がらない。




花がない時期のため、雑木林に分け入る。



「タンキリマメ」痰切り豆?、(トキリマメ)?。



赤い鞘が爆ぜて、2個の黒い種が飛び出している。

赤い袋果は、秋に良く見かけるが。

黒い種が飛び出しているのは、初めて見た。






ネットから拝借したタンキリマメの黄色い花。



(タンキリマメ)と(トキリマメ)の違いは

葉っぱの先が、丸いのと尖っている違いの為

葉っぱの無い時期では区別が難しい。



雑木林でよく見かける「サルマメ」。



草丈が低いため、腰を屈めるので

腰痛持ちの爺には、苦痛を伴う。



此れから、本格的な寒さがやってくる

寒冷地 加子母です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎふ 清流里山公園

2023年01月20日 16時17分16秒 | 春の花

加子母の今日は、午前中は雲の多い空で

午後から曇りになる、予報では

夕方から雪が降ると言います。



関市の中池公園の帰り道「ぎふ清流里山公園」へ。

ウサギ年にちなんで、藁で作ったウサギさんが。



此の公園は、毎年1月から「菜の花」が見られる。




咲いていました、遠く黄色い菜の花が。



公園には菜の花畑が2ケ所あり、此処は花盛りで

もう1ケ所は春に咲く様に調整されている。



満開の菜の花。



流石に、この時期ではミツバチの姿は見当たらない。




お目当ての菜の花が、撮れたので

早々に退散することに。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関市の中池公園

2023年01月19日 16時19分19秒 | ウォーキング

快晴の朝、関市の中池公園へ

朝は寒く、-4℃で日中は暖かい典型的な冬の天気。



今の時期、農業用ため池は水が抜かれている。



池の周りは、遊歩道が整備されている。





干上がった池と遊歩道。



コガモの群れが池の中央付近で遊んでいる。



お 、 食事中にお尻を写して失礼。



池の上流(湿地帯)には迷路のような歩道が。



日中は暖かく、上着無でも汗が出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付知川 河川敷の雑木林を行く

2023年01月18日 16時07分50秒 | ウォーキング

快晴で風も無く、暖かい午前中河川敷へ。



左に桜並木、右側は雑木林の真っ直ぐな道。



雑木林の湧き水に「クレソン」が。




冬の湧き水の中は、落ち葉やゴミが溜まっている。





落ち葉の下に「ヤブコウジ」が隠れている。



毎度おなじみの真っ赤な果実、冬場の樹の下で

輝く果実は貴重な里山の植物です。




此処を過ぎると、森の中へ。





日陰の林の中で「アオキ」の果実が。



アオキが群生している中で、1本だけ

色が付き始めた木が有った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津川市の「源済橋」を行く。

2023年01月17日 16時12分12秒 | 公園

厳しい寒さの朝であったが、太陽が出てくると

暖かくなる、ピノキオでコーヒーを飲んだ後

恵那峡公園の近くにある、「源済橋」へ。

この橋は、2t車以上は通行できない。






この橋付近の、両岸は絶壁になっている。



此処から 下流は恵那峡へと続く。



岸壁の上にある、此の石は推定8~10t位

有るそうです、今にも落ちそうですが

この下を恵那峡の観光船が通ります。



付知川が木曽川に合流する地点にも大石がある。




土手で「オオイヌノフグリ」カ゛咲いている。



午後からは、暖かくなり

畑の、ブルーベリーの剪定作業をする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする