野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

猪名川上流の魚(生きている猪名川改訂版より)

2023-04-20 | 兵庫の自然

猪名川上流の魚(生きている猪名川改訂版より)

 

「河川水辺の国勢調査」は河川を環境という観点からとらえた定期的、 継続的、統一的な河川に関する基礎情報の収集整備のための調査のことです。

全国109の一級水系の直轄区間の河川(河川版)でおこなっている。

その調査で猪名川の魚類を一覧にしたもの。

その調査は定点を基本にして継続的に行われているので経年変化を記録をみることができます。

定点観測ですので、すべての生き物が網羅さているわけではありませんが、不足を補う意味でも当会では、流域のすみずみまで調査して「生きている猪名川」にまとめました。

「生きている猪名川」は増補版、改訂版と3冊を出版しました。

 

今回はその3冊から魚類の紹介です。

 

猪名川の上流域にすむ魚たち

上流域は淵と瀬が連続するだけの単純な構造で、冷たい水を好む魚がすんでいます。

タカハヤ(コイ科)

全長約10cm。アブラハヤとよく似ていますが、尾びれの付け根がやや太い。ことと体側の縦すじが不明瞭であることで見分けがつきます。雑食性で石についた藻や水生昆虫、落ちてきた昆虫などを食べます。

 

アマゴ(サケ科)

全長約20cm。関西の渓流を代表する魚です。同じく「渓流の女王」と呼ばれるヤマメとよく似ていますが、体表にあざやかな朱点があることで区別できます。流れてくる水生昆虫や、落ちてくる昆虫などを食べています。

 

ナガレホトケドジョウ(ドジョウ科)

全長約5cm。渓流の流れのゆるやかな浅瀬にすんでいます。日中は石の下にひそんでいますが、石を取り除くと驚いて出てきます。小さな水生昆虫などを食べています。


ウワミズザクラとイヌザクラ

2023-04-19 | フィールドガイド--植物編--

ウワミズザクラ

今年の山の花の咲く時期ははやい

フジの花も目にするようになり、ウワミズザクラも、ゴールデンウイーク前後に満開なのだが、10日ほどはやい。

サクラのなかまとしてこれまでの生きているシリーズで紹介していたが、DNAの分類がすすみ、ウワミズザクラもウワミズザクラ属になりました。

これまでは、ウメ、モモ、サクラはすべてサクラ属としてひとまとめになっていました。

しかし最近では、DNA解析による分類によって、従来のサクラ属は、スモモ属、サクラ属(狭義)、バクチノキ属、ウワミズザクラ属の4つに分かれてしまいました。

花が数個さいており、葉腋の芽が2個ならスモモ属、1個ならサクラ属、ウワミズザクラのようにブラシのような花が付き、落葉ならウワミズザクラ属、常緑ならバクチノキ属と別れました。

 

ウワミズザクラはブラシのように花がついていますが、一つの花は5mm程度の小さな花があつまっています。葉の形はサクラの葉とそっくりで、サクラの仲間の特徴がみられます。ですから、サクラ属になっていましたが、属が分かれてしまいました。

 

名前の由来も諸説ありますが、ウワミゾザクラ(上溝桜)が転訛したものといわれる。「上溝」の「溝」は、古代の亀甲占いで亀の甲羅につけられた溝を指します。もう一つは、溝が下になる、ウラミゾザクラ(占溝桜、裏溝桜)の転訛によるもの。鹿骨の裏に溝を彫り、鹿骨を焼いてその割れ目の形で占いをしたという。この溝をウラミゾ(占溝または裏溝)といい、骨を焼くのに用いた木がウラミゾザクラと呼んだからと、どちらも占いに関係しているところからきている。

しかし、歴史的にはシカの骨がふるく、亀の甲羅の占いがあと。

亀の甲羅を使った占い(亀卜)は古代中国の殷の時代に盛んに行われました。それが、奈良時代に日本に伝わり、現在でも行われています。2019 年(令和元年)皇居の宮中三殿で「斎田点定(さいでんてんせい)の儀」で行われています。

 

ウワミズザクラとよく似たイヌザクラは花序に葉がつかないのでみわけることができます。


京都府久美浜湾で海岸の植物

2023-04-18 | フィールドガイド--植物編--

京都府 久美浜、小天橋の砂州の植物

京都府の単語半島の付け根に位置する久美浜湾の北側には湾をふたをするように砂州が続いています。

久美浜湾の広さは約7.1km2、最大の水深は20.6mで、汽水性の潟湖です。

久美浜湾からは水戸口とよばれる人工水路日本海とつながっており、そこから船を海に出します。

人工水路を作ったのは、1913年といいます。

 

海岸からは砂がたまって出た砂州のようですが、砂の下には礫層があり、段丘になっています。段丘崖のうえに砂が海岸から風に乗って運ばれて、砂丘のようになっています。

 

海岸の周辺にはクロマツやニセアカシアなどの植林地があり、畑や果樹園を砂から守っています。

固定された砂丘地は農地に変えられ、サツマイモやメロン野菜などの栽培や、果樹園では梨やぶどうを育てる砂丘農業がおこなわれています。

 

久美浜湾のランドマーク兜山の東にハス池と呼ばれる池がありますが、縄文海進後に排水ができずに今の池の姿になりました。

 

今日(4月17日)海岸の植物の画像について。

ハマニガナ(キク科)

海岸の砂浜に生育する多年草。地下茎を長く伸ばして群生する。砂に埋もれてもすぐに肉厚の葉を広げる。

コウボウムギ(イネ科)

花茎(画像)。春に花をつける。雌雄異株。コウボウムギの名前の由来は茎の付け根のさやで筆を作っていたことから、弘法大師の筆に例えて。

ハマハタザオ(アブラナ科)

北方系の植物。葉は肉厚で表裏とも星状毛が多い。花期は4月から6月。花茎の先端に白い花が集まって咲く。

カワラヨモギ(キク科)

河原や海岸の砂地に生育する多年草。ヨモギの葉に形がよく似ているが、色が白緑色、葉も細かく切れ込んでいる。初夏頃からは花茎が伸びると、糸状に裂けた緑色の葉が目立つようになる。この写真は春なので、夏と比べると面白い。


栗柄の分水界 (生きている由良川より)

2023-04-17 | 兵庫の自然

栗柄分水界

由良川の6つの分水界があるといいましたが、そのつづきです。

 

分水界があるのは栗柄峠という場所にあります。

県道春日栗柄線は、つづれ坂の連続でしたが現在は道路が整備され解消されています。

その峠を上がりきった場所に分水界の看板があります。

峠の上は田畑の広がる盆地となっています。ここが分水界であることは、この標識がなければたぶんわからないでしょう。

 

昔この場所は峠より西に急坂を下れば春日に、南になだらかに下れば篠山へ、北にあがれば京丹波へ向かう文字通りの交通の要衝になっていた場所でした。

 

 

栗柄は三方を山に囲まれ、栗柄集落を境とし、つづみ峠に源を発する宮田川(加古川水系)と、無名峠(杉ヶ谷)に源を発する杉ヶ谷川が同じ谷内でわずか150m余りの幅をおいて平行に流れています。

 

宮田川は、篠山川~加古川を経て瀬戸内海に注ぎます。杉ヶ谷川は、写真左の観音堂とその奥に高王山(たかおやま)観音堂横から急に西へ向かい、滝の尻川~竹田川~由良川を経て日本海側に注ぎます。

 

本来、一筋の流れに吸収されるはずの河川が突然方向を分かち、前者は加古川水系として南の瀬戸内海に下り、後者は西に流路を変え、栗柄峠を下り由良川水系として日本海に流れ下ります。

 

この地形は、約2万年まえの河川争奪によって形成されたものです。原因は、2万年前、篠山盆地は湖だったことに起因します。そのため、古宮田川はその湖に注ぎ込むのですが、水面の上昇すると河床の上昇がおこります。傾斜が緩やかになり、川の水の流れ緩やかになり、春日方面の傾斜が急なため、そちらに水の流れが強くなり、侵食をはじめ、分水界になったのです。

 

この栗柄峠から北にある鼓峠も由良川水系と加古川水系とにわかれる分水界です。

この地域は二つも分水界がみられる全国的でもめずらしい場所です。(「生きている由良川」に加筆)

 

 

 


資料を読むー「自然とともに」第37号(兵庫県環境政策課林務課)

2023-04-16 | 資料を読む

資料を読む 「自然とともに」第37号平成9年3月28日発行

—兵 庫 県一環境政策課•林務課  

〒650神戸市中央区下山手通5 丁目10番1号 

「自然とともに」は兵庫県環境政策課林務課の会報誌。

兵庫県のレッドデータの内容の一部が、ナチュラルウオッチャーの会員に配布されていた冊子に掲載された。

この37号を最後にこの冊子は、ひょうご環境創造協会のほうに移管することになるが、兵庫県からは最後の号になる。

県のレッドデータブックは平成7年3月に「兵庫の貴重な自然(兵庫県版レッドデータブック)」として出版された。

先に「自然とともに」第33号がそのレッドデータを紹介したのが最初で、今回はその続き。

 

広報紙は一度読むとそのままゴミ箱行きになることが多い。

大事な事柄があっても薄いのでそのままどこかに消えてしまうのが普通だが、いろいろな内容の種類をまとめめれば、自分なりのデータベースになる。

この冊子も短いながら、画像と説明があり、全体の調査報告の一部でありながら、兵庫県での貴重種がわかるので保存しておいたもの。

県だけでなく地方の自治体などでも素晴らしい冊子をつくっている。しかし、必要な記事の大きさなどがまちまちなので、一つにまとめる方法があれば整理しやすのだが、

 

この冊子で 活動している里山でレッドデータに関係する項目がある。

「◎ニッポンパラタナゴ(Aランク)【魚類】

ため池や流れの緩やかな水路に生息する小型の淡水魚で す。繁殖期には雄の体が、緑靑色や赤桃色などに美しく彩色 します。県下では、千種川などに分布していたようですが、 タイリクバラタナゴの移入によって交雑が進み、純粋なニツ ボンバラタナゴは全国でもほとんど残っていません。

◎カスミサンショウウオ(Bランク)【両生類】(セトウチサンショウウオに名称が変わっています)

瀬戸内海側と日本海側の低地に分布する西日本の代表的 な小型サンショウウオです。3月ごろに水の残った水田の 溝、湿地の水たまり、小さな池の浅瀬などに産卵し、生息地 が人里に近いため、開発の影響を受けて著しく減少しています。

◎ギフチョウ(Bランク)【昆虫類】

里山を代表するチョウで、日光が差し込む明るい林が維持 され、林床には幼虫が食べるカンアオイ類が繁る場所に生息 しています。里山林の定期的な維持管理が行われなくなり、 カンアオイ類が生育できる環境が減ったため、姿を消しつつ あります。」(自然とともに第37号平成9年3月28日発行より)

 

里山では下草を刈ることで、ギフチョウの食草が増えたことや、里地の水路の落ち葉を取り除くなどでセトウチサンショウウオが産卵しやすい環境をつくったことで、里地里山でのそれらの生き物の活動を見守っている。


石生(いそう)の分水界

2023-04-15 | 兵庫の自然

石生(いそう)の分水界

 

             

本州の中央分水界で最も低い分水界です。標高約95mの中央分水界です。

一方は由良川に流れ日本海へ、もう一方は加古川にながれ瀬戸内海へと流れます。

 

近畿の地形は太平洋プレートとフィリピン海プレートの二つのプレート運動に影響を受けています。

とくに二つのプレートの力で丹波地域は東西方向に、山地と低地が交互に連なる「うねり構造」をしています。現在、由良川と加古川の流域は低地になっています。

 

50万年ほど前の加古川は、現在の由良川の下流公庄付近まで広がっていました。それで、京都府の福知山盆地あたりが由良川との分水界になっていたと考えられています。

 

50万~60万年前に六甲山地の隆起が激しくなり、氷上地域は周りに比べて低地となっていきます。

そのため氷上や福知山は盆地となり湖や湿地となりました。

そして、福知山付近にあった湖が由良川のほうにあふれだし、由良川水系が加古川水系の上流部を奪う「河川争奪」が10万~15万年前に起きたのです。

 

いまの地形になったのは最後の氷河期が終わり、温暖化がはじまり高谷川は扇状地をつくりました。

現在の分水界ができたのは、1万~1万5000年前以降と推定されます。

 

ここは本州の太平洋側と日本海側を分ける分水嶺が最も低くなっている場所です。写真の高谷川は右が川上で左へ流れています。ここから降った雨は加古川を経て瀬戸内海側へ約70km、中央から右側が由良川を経て日本海側へ約70km流れて行きます。

 ここの地形は緩やかな扇状地形となっています。高谷川は天井川となっているので、この川の堤防が分水界となっています。扇状地の扇頂から扇端までで、約1250m続いており、この高谷川を境にして北に降った雨は由良川水系、黒井川、竹田川、由良川を経て日本海に流れていきます。南に降った雨は加古川水系となります。高谷川は佐治川、加古川に注ぎ瀬戸内海に流れていきます。

氷上回廊

石生の分水界付近は標高100m以下という低地の分水界で、氷上回廊と呼ばれています。古くからの動植物の分布にも大きな影響を与えているといわれています。他の場所では高山にさえぎられて移動できなかった動植物が、 氷上回廊では比較的容易に分布拡大できたと考えられています。

 

氷上回廊を移動してきたと考えられる植物に、六甲山で見られるユキグニミツバツツジがあります。これは日本海側の植物です。

1~2万年前の氷期に南下してきた植物が気温の変化(上昇)で六甲山に置き去りにされた植物だろうといわれています。六甲山には、他にもイワカガミ、タニウツギなどたくさんの日本海側の植物が見られます。

 氷上回廊には旧石器時代から奈良・平安時代まで続いた西日本最大規模の複合遺跡である、七日市遺跡があります。ちょうど氷上回廊の中間点にあたる場所にあります。

 旧石器時代の遺跡であることがわかったのは、姶良(あいら)カルデラから、2万数千年前に噴出した火山灰(姶良・丹沢火山灰=ATと呼ばれている)が堆積し、旧石器時代の遺物はこのATの下の層から出土したことからです。

 そのころの人はまだ土器を作ることを知らず、石や木、骨を使って道具を作っていました。氷河の影響で海水面が下がり、日本と大陸が陸つづきになり、絶滅動物のナウマン象やオオツノジカが、日本にいた時代です。

 ナウマンゾウの群れが北の日本海側から南の瀬戸内海側へと移動してきました。

それを追ってきたマンモスハンターの旧石器人は氷上回廊を狩猟の拠点として選んだかもしれません。ナウマンゾウやオオツノジカなど大型動物が移動するのをここで追い込み、狩猟したと想像するはできないでしょうか。

 また、瀬戸内特有の横割型ナイフと日本海側特有の縦割型ナイフが出土するなど、 旧石器時代からこのルート沿いに人とモノの交流が活発だったことを示す例もたくさん出土しています。

 このように動植物ばかりでなく人にとっても影響の大きな場所です。

  • 丹波市立博物館・科学館水分れ資料館

〒669-3464兵庫県丹波市氷上町石生1156

TEL 0795-82-5911

開館時間:10:00~17:00

入館料 大人:210円 小・中学生:100円

 

2021年3月20日にリニューアルオープン

模型や映像そして音声でわかりやすく中央分水界地形の説明や高瀬舟の原寸大模型、付近に生息している魚、絶滅した魚などの資料を展示しています。特に今回特に参加型の展示に力を入れています。プロジェクションマッピングなどの映像を通して氷上回廊の生き物や歴史を学ぶことができます。

 


山笑う コナラとクヌギ

2023-04-15 | 自然観察会

山笑う コナラとクヌギの花

 

春の山の草木が一斉に芽吹きはじめた。例年より1週間以上早い。

周辺の雑木林のコナラ、銀色の新芽から新しい葉を出したとおもったら、さっそく雄花をさかせています。

クヌギもコナラの葉に比べて大きい葉をひろげると、コナラよりおおきな雄花をたらしています。

コナラやクヌギは秋のドングリの時は注目される木々ですが、春はスルーされることが多いようです。

コナラの雄花は黄緑色をして垂れ下がって咲いています。雌花は、茶色っぽい色をしています。

 

コナラは伐採すると容易に萌芽するので、かつては薪炭材や水田の緑肥として重要な樹種でした。里山でも貴重な木でしたが、利用されずにどんどん大きくなっています。現在はシイタケ栽培のほだ木として利用される程度になっています。

 

クヌギも同じような状況です。

台場クヌギ

川西市の黒川は、炭の原材料を得るため、クヌギの根元から1〜2mの所で幹を伐採して、そこから発生する芽を新しい幹として成⻑させて台場クヌギとよばれる特殊な仕⽴て⽅で有名です。「猪名川上流域の⾥⼭(台場クヌギ林)」は、平成25年度に林業遺産に認定されています。

 


動く大地 谷中分水界と河川争奪(生きている由良川より)

2023-04-14 | 由良川

谷中分水界と河川争奪(生きている由良川より)

山に雨が降ると、稜線を境として、雨水は互いに反対方向に流れていきます。雨水が集まると川の源流となります。その先の稜線の反対側にも、別の源流があります。稜線を境として、それぞれの源流は別の川の始まりとなるのです。それぞれ別々の川の始まりが接する点を分水界といいます。また、分水界が山脈である場合には、分水嶺(ぶんすいりょう)と呼びます。

 

 降った雨が、太平洋側と日本海側とを分かつ分水界を、中央分水界といいます。 一般的に、中央分水界の標高は1,000m~3,000mあり、本州の背骨になる山脈が分水界となっています。

分水界はたいてい高い山々の尾根にあります。

 中央分水界は日本列島の北から南までつながっているので、この線を境に気候はもちろん、動物、植物の生態も特徴的なものになっています。

 

 分水界が谷の中にできると谷中分水界(こくちゅうぶんすいかい)といいます。谷の中に流域の境界ができるのは、河谷の一部に隆起などの地殻変動が起こった場合や、「河川争奪」という川が流域を奪い合う現象が生じた場合に形成されるのです。

 

 

 

 由良川には谷中分水界が、6カ所あります。

 

石生分水界          

本州の背骨(中央分水界)で最も低い分水界です。

兵庫県氷上(ひかみ)町石生(いそう)に、標高約95mの中央分水界。

一方は由良川に流れ日本海へ、もう一方は加古川にながれ瀬戸内海へと流れ下ります。

 

栗柄分水界          

兵庫県篠山市栗柄(くりから)に、複雑な地形の谷中分水界があります。

篠山川、加古川を経て瀬戸内海へ、もう一方は大きく向きを変えて滝の尻川、竹田川、由良川を経て日本海へ注いでいます。

 

胡麻分水界          

高屋川と大堰川水系との争奪になった分水界です。

京都府船井郡日吉町胡麻新町に、由良川水系の畑郷川と淀川、桂川水系の胡麻川との幅700mにも及ぶ平坦な谷中分水界があります。一方は、淀川を経て太平洋へ、もう一方は由良川を経て日本海へ注いでいます。

 

夜久野高原の分水界          

田倉山の溶岩流によってできた分水界です。

京都府天田郡夜久野町平野、兵庫県朝来郡山東町夜久野ケ原、兵庫県朝来郡和田山町に標高約200mの谷中分水界。田倉山が買って噴火したときの火山活動で分断されたと考えられています。

 

上杉の分水界      

八田川と伊佐津川を分ける分水界。

京都府綾部市上杉町ある、標高約100mの谷中分水界。

八田川は由良川へ、伊佐津川は舞鶴湾へ北流します。

 

井尻の分水界      

土師川と高屋川を分ける分水界。

由良川支流・土師川の最上流部の井尻川と支流高屋川の上流・曽根川が、標高200mの瑞穂町井尻の地で谷中分水界となっています。


土喰って虫喰って口渋い ツバメ

2023-04-12 | フィールドガイド--野鳥--

ツバメ

「土喰って虫喰って口渋い(つちくって むしくって くちしぶい)」

ツバメのさえずりを、人間の言葉に当てはめると「「土喰って虫喰って口渋い(つちくって むしくって くちしぶい)」という言い方をします。(聞きなし)

ウグイスを「ホーホケキョ」というのと同じです。

ツバメはオスメス同色ですが、見分け方は尾が長いのがオスです。

 

ツバメが春になるとあらわれるのはどうして?

 

ツバメは 3月から5月頃 に空をすいすい飛び回るのを見かけるようになります。

ツバメは冬の間、フィリピンや台湾、マレー半島やオーストラリアにいて、春になると、日本にやって来る渡り鳥です。

どうして、春になると日本にやってくる理由は、エサと産卵のためです。

夏の熱帯地域では日本などの温帯のほうがツバメにとってはトンボ、ハエ、蚊、蝶、蛾、またはこれらの幼虫などのエサを捕まえやすいのです。特に産卵をして子育てをはじめるとたくさんのえさが必要です。

ツバメは蛇やほかの鳥、獣などの外敵が少ない場所を産卵場所に選びます。

襲われないために、産卵の場所を人が住んでいる近くに巣を作ることにしています。

材料は泥とわら(枯草など)。そして、自分の唾液を混ぜてつくります。

同じ場所にやってきて巣をつくるので、去年いたツバメがもどってきたをいわれますが、大阪市立自然史博物館の報告ではその確率は大変低いとか。

ツバメが巣を作る家は幸運が訪れるといいます。昔から日本ではツバメを大事に見守ってきました。

 

子どもたちと観察するとき 「おなかは、何色」「背中の色は」「顔の色は」と具体的聞いてあげると集中して観察するようになります。

 

ツバメが巣を作り、ひなを育てる姿を見かけると親鳥がどんな虫をヒナにあげているか、観察してみましょう。食べこぼしたものを見ると蚊やアブ、ハチ、ガ、チョウ、トンボなどの様々な飛ぶ虫を食べることがわかります。

卵をあたため始めてから約2週間で、ヒナがかえります。さらに3週間ほどで、ヒナの羽が生えそろい、巣立ちを迎えます。およそ一か月で巣立ちを観察できるので、子どもたちが継続して観察することができます。(それが短いか長いかは子ども次第ですが)

ツバメは春から夏にかけて、2~3回子育てをします。見逃しても、来年ではなくすぐやり直すことができるで、その点もよいところがあります。

 

阪神間ではツバメは人家より電車の駅の構内で巣を作り、ひなを育てる様子が見られます。軒下のある家が少なったせいでしょう。カラスが巣をおそうので、地下の改札の付近に巣を作りカラスが近寄らない場所を探して作っています。

 

環境の視点から、ツバメは昆虫をえさにしているため、自然界のバランスをとる役目もになっています。環境が悪くなると産む卵の数も少なるそうです。そんなところも、子育ての様子をかんさつしたときに考えさせるとよいかもしれません。


黄砂がやってきた

2023-04-12 | photo

黄砂がやってきた

 

黄砂は韓国でも「今年最悪」警戒レベルを格上げ2023/04/12/12:11(テレ朝ニュース)

―視界が黄色 休校を呼びかけー

最悪レベル 中国の「黄砂」日本に飛来 東京で観測なら 4月として16年ぶり2023/01/12/9:34(テレ朝ニュース)

と黄砂に関するニュースが飛び交っています。

 

ここ兵庫県三田市でも午前中に降った雨が上がり、午後5時ごろは天気が回復。しかし、青空より、遠くぼけた様子が観測されました。

予想図でも三田市もすっぽりはいっているので、このカスミは黄砂です。

今回の黄砂はゴビ砂漠からの土壌・鉱物粒子が風に乗ってやってきました。

海洋へも降下して、海洋表層のプランクトンへのミネラル分の供給をおこない、プランクトンが増えて海洋の生き物にも影響を与えている良い面もあるのですが

 

健康被害が心配されています

アレルギーや呼吸器は当然ですが循環器への影響や脳梗塞にも関係があるとか

 

ゴビ砂漠は恐竜化石発見でも有名な場所です。

その砂漠の砂に乗ってくる微生物がいることを金沢大学の牧輝弥准教授らの国際共同研究グループが報告しています。(大学ジャーナルhttps://univ-journal.jp/27390/

「砂漠からの砂粒子は工業・農業地帯の人為的粒子と混ざり、微生物は運搬拡散されながら刻々と変化することも明らかとなった。」と述べている。

 

スギ花粉の10分の1の大きさなので、マスクも通り抜けてしまう。

 

ABCニュースでは花粉対策をまとめている

「黄砂対策は「なるべく吸い込まない」。のが一番

  • マスクをする(できればPM2.5対策のもの)
  • メガネやゴーグルをする
  • 帽子をかぶる
  • 長袖で肌を出さない(ナイロンなどつるつる素材だとよい)

と案内がありました。

帰宅後は、「手や顔を洗う」「すぐに着替えてシャワー-」といった対策をするのがいいでしょう。」

と言っている。