白銅と二人、黒犬からおりたてば
そこは二人の住まいの外
裏庭におろされた。
「念のいったことだ」
白銅がつぶやく。
「念がいっている?」
「そうだろう。裏口におろしよるのだから」
なにが念入りなのか、やはり、わからない。
「わしは、はらがへった」
「ああ・・」
裏口をあければ、そこはすぐ、くどである。
確かに念入りだとおもうが、やはり、気にかかる。
「うまく、いったのでしょうか」
雷神はいづなを無事にすくいだせたのだろうか?
「大丈夫じゃろう。
で、なければ、悟るに早い黒犬は我らを琵琶の湖にたたきおとしておろう」
「そうですね」
確かに裏庭におろすは、念のいったことだとおもいながら
くどにはいりこむと、
そこに、大きな影がゆらめいた。
「白銅、どうやら、また、新手ですよ」
「襲ってこぬなら、さきになにか食わせてくれ」
まずは、生きている人間が大事。
白銅の言いたいことはそこかもしれない。
判りました。と、答えると澄明、いや、ひのえはくどに灯しをいれた。
竈に火をおこし、鍋に湯を沸かし、ありあわせの采と、
御めしを、いれる。
出来上がれば、味噌をとき、
味噌ぞうすいと相成る。
眼の端で、影がゆらめく。
ぐいと、よってくると
ー人間は、こざかしいー
と、しわぶく。
影が言いたいことを黙って聞く澄明である。
ー良いことを、したつもりであろうー
いづなの事をいうのであろう。
ー陰陽師が、わからぬことではなかろうー
判っている澄明である。
陰陽の紋様、その「理」
白あらば、同じだけ 黒がある。
影がいいたいことは、それだろう。
良い事になった、いづなの「白」の裏で
「黒」が、出て来る。
いや、もっと、深刻かもしれない。
いづなが銀狼であったとき、
その存在は「黒」良くない事だったと言える。
その「黒」が、失せて
「白」に成り代わった。
失せた「黒」と増えた「白」
釣り合いをとるため
余計にどこかで「黒」が増えている。
影には、
「増えた黒」が、どうであるか、見えているのかもしれない。
ーいづなを、銀狼のままに、しておけば
人を苦しめることはなかったものをー
少なくとも、この影は、
人間を護ろうとする存在のように思えた。
ーおまえ?なにもの?ー
澄明の問いに答えることなく
影がゆらぐと
竈の中に吸い込まれていった。
竈のなかは、火。
火の神か?
はたまた
竈の神か?
だが、そんなことよりも、
鍋が、ふきはじめた。
まずは、はらごしらえ。
白銅に、つたえておくに
ちょうどよい。
澄明は
鍋を竈から、おろした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます