今日の蜜柑摘みは午前中でお仕舞いでした
今日も雨が降ったのではなくて
昨日(11/24)やるはずだった消毒が
雨のせいで順延になり、今日(11/25)の午後から
と言う事に成ったせいで、明日(今日)も消毒液の影響を考え
摘み取り作業が出来ないのでお休みとなります
何だか今週はこんなのばかりでダラダラしてるからか
体が何だか怠いです?
(消毒は組合の仕事で、山中にスプリンクラーが立てて有りこれで行います。曰くクラー防除)
さて、加工の方は
加工図3の続きの棟木、母屋とした部材からです
これも材料はSYPの2x6で10f材で四本用意して
(忘れてると遺憾ので念のため、SYP=サザンイエローパイン材の事でACQと言う薬剤注入材です)
全長を2400mmに切り、両方の木口を材料幅の半分だけ
斜め切りに切り落とし面取りをすれば完了です
続いて、破風3と6を作ります
今更ですが、3は屋根勾配が10:3の方の事で
6は10:6の屋根勾配の方で使う部材と言う意味です
で、破風3の方は全長が3550mmなので
否応なしに12f材でほぼ一杯に材料取りします
右の木口は225:67.5の勾配で、角度だと≒16.7°に
斜め切りします
左の木口は、135:59.5の勾配で、角度だと≒23.8°に成ります
この角度は、先に説明した加工図2の垂木の左側の木口と
同じ角度に成ります(当然ですが⁈)
これを二本作ったら、次は破風6を作ります
これは・・・左の斜め切りを二枚で共有すれば
数字的にはギリギリ12f材で二丁取りできそうですが
ギリギリ過ぎて、材料の木口がチョット悪いと
使い物にならなくなりますから
無理せず10f材で一本づつ加工します
2020mmに長さ切りして、左の木口は
先と同様に23.8°に斜め切りして
右の木口は112.5:675の勾配で≒31°と
これも先の破風3と合わせて、垂木の時と同じ考えで
屋根勾配に逆向きに合わせる事で
木口を地球と水平に仕上げています
(そんな大層な?大袈裟JARO)
木口の加工が出来たら、後は面取りをして
破風6も完成で
今日はここまでですm(__)m
明日(11/26)はお休みですが
まだCGが出来ていないので
暢気にはして居られません↷
買い出しにも行かんならんし↷
と、愚痴っても仕方が無いので、ガンバです‼
(何を言うとんねん?誰に言うとんねん⁈)
では又明日ですm(__)m