そ~なんです、日曜は何もUPしないのに
アタックチャンスを二度も頂きまして
覗いて頂い方、ポチット頂いた方
有難う御座いましたm(__)m
思わず何か書こうかと思いましたが
ここはけじめと言う事で・・・やめときました
(そんな大した事でもないけど)
土曜に手抜き進行で穴が掘れたので
水糸を戻して、ベース基礎用の会所の蓋を据え付けてやります
今回、基礎には呼び径360の会所桝を使います
で、その会所桝の蓋は290☐か300☐で厚みが50mmだったと思いますが
この会所の蓋のセンターに嵩上の為に設置する
180☐の束石の据え付け位置を
書き込んで置いてから(勿論、蓋のセンター&通り墨も書き込んで置いて!)
基礎穴の底の所定の位置(水糸の通りで位置取りしてね)へ設置して下さい
(通り墨も束石の位置も、全く書いてないし!)
ベースの位置が決まったら何時もの事ですがレベルを取ります
四ヶ所ですから水平器でも取れると思いますが
その為には、まず遣り方のバラ板から水平に取付けておかないと
上手く行きませんから
仮設材だからと言って手を抜かず
そこからシッカリとした施工をしておきましょう
それが出来ていれば、遣り方に取り付けた
水糸自体がレベルの基準に成りますから
水糸の交点に水平器を当ててベースのセンターを出すと共に
水糸の通りに合わせてベースの向きを調整し
更に水糸からベース迄の距離を四ヶ所全て揃える事で
ベースの高さを全部同じにしてしまいます
勿論、仕上りの地面の高さを考慮したうえで
図面の様に地面から550mmの深さに基礎穴の底が有って
その上に50mm厚のベースが座るので
地面までの高さが≒500mmの高さにベースの天板が来る様に
調整しながらの高さ決め(深さ決め)に成ります
で、ベースの位置と高さの調整が出来たら
会所桝の本体を据えて行きますが・・・
遣り方を・・提案と言うか・・・疑問と言うか?
何方が良いかな~?と思うのですが
ここから二種類書くと長くなりそうなので
今日はここまでですm(__)m
(要は、サボリですm(__)m)
今日は少しは寒さも和らいで
畑仕事も楽に出来ました
と言うか、三年生が最後の期末テストをやっているので
変則的な時間割になっていて二年生の授業も少し短縮で動いています
なので、山へ上がるとアッと言う間に降りてくる事に成るので
逆に私はサボっている暇も有りません・・・
(学生達は幾らも仕事してくれませんからね↷)
それでも、今日は珍しい品種の「スイートスプリング」
等と言う蜜柑を全部収穫して来ました
(と言っても僅かに木は五本だけなんですけどね)
明日明後日は、本チャン先生が出張で不在!
お天気実況によると今の処天気は上々
火曜は元々三年生しか授業がない・・・👍
では又明日です