雪と冷え込みのひどかった次の日1/25に撮って
忘れていたオマケを一つ
畑の中のコンクリート道です
収穫や農薬散布の時には、ここを4WDのダンプで上がって来るのですが
この日は蜜柑の様子を見たかったので歩きで上がりました
正解だったかもと・・・チョットだけ思いました
(下に向かって撮っているので良く解りませんが結構な勾配なのです)
さて、加工ですが
後は長さ切だけです・・・
しかし、屋根板大は切代が有りません!
定尺(ていじゃく、決まった長さ)1829mmの1x6を
1800mmに切ろうと言うのですから、よっぽど木口周辺の奇麗な材料を
厳選して購入しないと直ぐに割れたり捩じれたり
大変な事に成ります(そんな図面描くなよ!)
しかも、それが二十一枚も必要ですし
次の屋根板小も1750mmで二十枚使いますから
ほぼ同様の奇麗な1x6が全部で四十一枚・・・
予備材なしで必要になります・・・
(H,C,のお兄ちゃんが泣きます)
で、更にその次のラティス受も無茶をしています
今度は2x4の6f材、やはり1829mmの材料で
900mmの部材(本当は901mmの奴⁉)を二丁取りしようと言うのです
ただ、これについては材料で三本あればOKですし
切った木口はほぼ隠れる様になるので・・・目を瞑りましょう
と言う事で、後は既製品のラティス
600x900を何処かで探して四枚購入しておけば
木部は全部加工終了と言う事で
今日はお仕舞いm(__)m
又明日です
今日は午前中にアタックチャンスをゲット
覗いて頂いた方、ポチット頂いた方
有難う御座いましたm(__)m