今日は文字通りいい天気で、出勤前に洗濯をして
出勤後すぐに軍手の洗濯、職員朝礼が無い日なので
引続きすぐに除草剤の散布準備!をしている間に
軍手の洗濯終了、すかさずサンテを洗濯
軍手を干し終わった頃に一時限目が始まって
生徒と共に甘夏の選果、一時間で授業が終わって
速攻!噴霧器担いで除草剤の散布へ・・・
(嘘、トラックに積んで山へ)
勇んで上がったのは良い物の・・・
噴霧器に燃料入れて来るの忘れてました↷
そんなこんなで、事後は終日除草剤散布
今日は別の支援職員さんにも手伝ってもらったので
何時もの倍ほど進んで、後少しで一番広い圃場への散布が終りそうです
と言う事で、施工の続きです
(アングルが変わりましたが、何ともデカイ木の陰ですね・・・今更か?)
昨日までに、柱も立てて、地べたも復旧したので
上部構造を取付けて行きます
物の構造上、梁から取付けて行きます
絵では、芯柱を見やすくするために外梁から取付けて行くような
絵に成っていますが
ここは、内梁から取付けて行く方が、取付位置が合わせやすいと思います
高さに付いては、外柱の木口の上へ乗せて頂ければOKで
前後の位置は、内梁の欠き込みを造って有る位置を
芯柱の木刃の位置へ合わせてやれば良いので
取付位置の墨とかを別に付ける必要が有りません
で、内梁が取付けられたら
同様に外梁を外柱の木口の上へ乗せて
内梁の位置と揃える様にして止めておけば
梁の取付はOKと言う事です
止めるのは何時もの様に65mmのコーススレットを
各梁の方の横面から対角打ちに二本打って止めてやれば大丈夫です
と言う事で、梁が付いたので
今日はお仕舞いm(__)mですが
内梁の向きを間違えない様に注意して下さい!
火打用の45°の欠き込みが、欠き込みに近い方の桁の位置へ向くように
取付けてやらないと後で一騒動起きる事に成りますよ
(エライコッチャ~火打が着けへんがな~!的な)
明日は又、激しい雨になりそうな予報ですから
室内仕事になりそう?金曜は又続きの除草剤散布からの
甘夏の出荷?ッテ事に成るかな・・・多分?
では又明日です