今日の学校は大忙し!
久しぶりの好天で、大御所先生のお声がけで
他のクラスと合同で担当外の畑の草刈りをやる事に
取敢えず一、二時限は各自の仕事と言う事で
私は、何時もの調子でサンテの洗濯をしながら
除草剤の用意と草刈り機の段取りをして
九時スタートで除草剤を撒きに何時もの山へ
一時間半程除草剤を撒きましたが片付かづ
草刈りの現場へ移動して一服後
本隊と合流、草刈り開始と思ったら草刈り機が壊れて
あえなく生徒への指導に廻りましたが・・・素人です↷
適当な事言いつつ、自分は蔓系の植物の剥ぎ取り役に徹して
午前中は終了!昼飯を食い終わったらアッと言う間に掃除の時間
掃除が終ったら速攻、山へ上がって除草剤の続き
四時まで頑張りましたが、まだまだ先は長い・・・
(しかも、除草剤散布の範囲が勝手に広げられたし!)
さて、施工ですが
昨日、外桁しか取付けていないのには訳が有ります
(絵を拡大して見たりしない様に!)
フェンスを先に取り付けるのですが
梁の間を通して、柱のスリットの中を通して入れて行くので
(拡大して上の絵と見比べない様に!)
最初の内は、フェンス材を斜めに持ち込んで
柱のスリットに直接噛み込ませればいいのですが
(間違ってるやん!とか言って突っ込まない様に!・・・m(__)m)
上の方へ上がって行って、2x6材とかを入れようとすると
どうしても内桁を入れておくと邪魔になって来るので
(そうです、その内桁が入ってしまっていますm(__)m火打の欠き込みが丸見え!)
内桁はフェンス材を全部はめ込んでから止めて下さい
(情けない話です↷CGを描いてる最中に気が付きましたが手遅れでしたm(__)m)
で、基準になる一番下の2x4材の高さですが
断面図で見て、地面から100mmとするのではなく
桁、梁の下から1800mm(450+41+1309)で高さを取って位置を決めて下さい
地面から測ると、地面の高低差で
フェンス材が水平に取付けられなかったり
極端な場合は、方杖の取付位置に被ってしまって
「ど~なっとんね~ん!」と大騒ぎ・・・せ~へんか⁈
フェンス材を止めるのには、90mm程度のコーススレッドを
フェンス材と外柱が作る入角部分から30°くらいの斜め打ちで
反対側の外柱へ向かって二本打ち込み止めてやります
で、基準となる一番下の2x4が止まったら
目地幅の38mmは2x材の端材を挟んで決めて
次々に重ねて行きますが
今日はここまでですm(__)m
学校の帰りに買い出しへ寄ったので
一週間お疲れでしたと泡の出る奴を購入
その他諸々と一緒に通勤リュックの中へ詰め込んで帰ったら・・・
詰め込み過ぎて、穴が開いたようで・・・・
リュックの中が・・・お疲れでした!↷