Wild Plant

Colonel Mのブログ

出遅れ

2023年06月24日 | DIY

今日は、オバチャマがお友達と井戸端会議

晩飯が遅れて出遅れです

 

とっとと施工です

 

 

母屋が付いたので、木の部材としては最後

垂木の取付に成ります

 

 

垂木の部材は、前側も後側も同じ造りにして有ります

取敢えず前側の垂木から取付けて行きますが

上のの様に、真中の母屋の上で垂木繋ぐので

木口19mm半欠きに落した方を真ん中の母屋

半欠き部分に噛み合わせます

 

 

と同時に、垂木真ん中の欠き込み

一番前の母屋欠き込みも噛み合わせ

母屋上側の木刃垂木上側の木刃

面になる(揃う)様にしてから90mmコーススレット

其々の位置へ打ち込んで固定してやります

 

 

同様にして他の垂木も止めて行きますが

継目になる方の木口の方は、コーススレットを少しだけ

斜めに打ち込んで、部材の割れを防ぐとともに

(下穴は開けときますよ!)

垂木19mm欠き込みが、母屋の横面ピッタリ付くように

取付けて下さい(加工がルーズすぎると逆効果ですが?)

 

 

と言う事で、前側だけ取付けて今日はお仕舞いですm(__)m

 

今週も有難う御座いましたm(__)m

また来週です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりなかなか進みません↷

2023年06月23日 | DIY

今日は、午前中二時間は空いていたので

取敢えず軍手を洗濯機に掛けてから山へ

剪定を少しやって降りて来て軍手を干してて思い出して

ドローンの電池を充電に掛けたので

又又中途半端に一時間ほどして様子を見に降りて来て

充電状況にあまり変化が無いので

急速充電に設定を変えておいて再再度山へ

一時間程剪定をしてから降りて来て授業に参加

農薬の希釈のしかたを本チャン先生が説明した後

その農薬をドローンへ搭載して畑へ散布

(本チャン先生の操縦です)

事後は、空荷にして生徒たちが体験操縦

(生徒が薬剤を散布してはいけないそうですが操縦は生徒たちの方が・・・?)

午後からも同じ様な流れ別のクラスがほぼ同様の体験学習

後は、片付けとサボリ今日は終了となりました

 

と言う事で、施工です

 

(どれだよ?前の桁と重なってる奴だよ!)

昨日までに登梁は全部取付けたので

次は、行方向母屋を取付けて行きます

 

 

母屋は、の様に(見難いけど)内登梁欠き込み部分噛み合わせ

母屋上側の木刃から120mm程度のコーススレットで止めてやります

母屋の方には下穴を開けておいて、木口割れない様にしておいて

母屋の木口を、中登梁の横面ピッタリ寄せる様に位置を決め

更に少し斜めにコーススレットを打込んでやれば

コーススレットに引っ張られて、確実に寄せることが出来ます

(母屋の加工がピッタリ出来ていれば・・・)

 

他の母屋同様

 

(何か変ってる?)

内登梁欠き込み噛み合わせ

 

(・・・?)

120mmコーススレットで止めてやれば

今日はお仕舞いですm(__)m

 

帰りがけに、先日の加工班のアクシデントのお詫びにと

泡泡をワンパック頂きましたm(__)m

部門担当は違えども、同僚なんだから

そんなに気を使ってもらわなくても嬉しいのに?

 

と言う事で、今夜は一人宴です

(ひッじょ~~にサミシ~~~!)

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念↷

2023年06月22日 | DIY

結局、昨夜遅くから降り始めた雨は

脅える二人を濡らして朝まで続いた・・・

(何の話だよ⁉北方謙三かよ⁈)

全く関係ない話でしたが

雨はショボショボと今朝10時過ぎ辺りまで続いて

サッパリ外仕事に成らず、朝一時間の授業の時間は

温室の苗木に消毒液の散布要領を本チャン先生の指導の下展示して

事後、一人で引続き二つの温室へ農薬散布

(虫じゃなくて、自分が死ぬかと思った・・・嘘!)

以後は、出来る事が無いのでハートの蜜柑の部品作り

午前中はお仕舞い

午後からは天気も良くなったので剪定を一時間

その後、とある事業の為に業者が来校

これを案内して一時間で今日の仕事はお仕舞いでした

 

と言う事で、施工です 

 

何処かで見た様なですが、今度は破風です

部材の繋ぎ方長さ割り内登梁と同様

真中の中破風2303mmに取って有るので

これをの位置に合わせて、高さ内登梁

下側の木刃の位置で揃えてやります

つまり、中登梁内登梁上の木刃の高さが揃えて有って

内登梁2x6で作って有って、これに下の木刃

2x8の破風を揃えるので、登梁上の木刃から

≒44mm上がった所破風上の木刃が来る事に成ります

(どうでも良い様で結構大事な44mm)

 

位置が決またら固定するのは、やはり65mmコーススレット

これも中登梁固定する事に成るので

破風の板幅に対するコーススレットの位置は

上の木刃から≒65mm≒115mmの位置で

長手方向は、内登梁と同様木口から≒50mm

後は≒300ピッチで打ち込んで止めてやります 

 

中破風が止まったら、これも内登梁と同様

木口突き合わせて、高さを同様に揃えて

コーススレットの打ち方も同様に・・・

出来る所は同様に、そうでない方もそれなりに?

(樹木希林か?岸本佳代子か⁉)

打込んで止めて下さい 

 

で、右側が止まったら 

  

左側も同様にして止めて

今日はここまでですm(__)m

 

明日は少しは仕事が出来るかな?

(何時もはサボっとんのかい⁉・・・あながち・・・)

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暴れ!

2023年06月21日 | DIY

今日は学校で大暴れ・・・武勇伝を演じたわけじゃなく

且ての豚舎の改装をしていて、仕切りにしていた

ブロック塀を撤去するために大ハンマーで一叩き

学生たちの前で模範演技、じゃなくて

模範作業をやったのですが・・・・

学生が頼りないのか?乗せられたのか?

結局、大半を私が撤去してしまいました(言い過ぎ?)

明日?体は無事かな?

 

と言う事で、施工です

 

 

2x4中登梁を取付けたので、続いて2x6内登梁を取付け

の強度を上げ、施工をし易くしていきます

 

 

取付位置は、高さ中登梁上側の木刃の高さへ

内登梁上の木刃を揃えてやります

前後の位置は、芯の位置で合う様に長さ取りをして有るので

中登梁を取付けた時に付けた、芯柱芯の墨

中登梁に付けた同様の墨内登梁の木口を合わせ

決めてやれば大丈夫です

で、止めるのは65mmコーススレット

木口から50mm位から始めて、上側の木刃から≒20mmと≒70mm

の位置に打ち込み、ピッチは≒300mm位で止めて行きます

 

 

で、中内登梁が止まった

その両木口に当てて後内登梁前内登梁同様にして

止めてやります

 

 

この時、前後共に先端の欠き込みの位置

中登梁木口の位置が揃っているか確認して下さい

中登梁の木口が、内登梁欠き込みの位置より前に有ると

ここへ鼻隠しを嚙合せて来るので、部材が入らなくなります

なので、止める前に確認しておいて

無理そうなら、止める前に中登梁の木口を少しだけ切って

短くしておくと良いかもしれません

(入るスペースが38mm以上あれば問題ないんですがね⁉)

 

と言う事で、手前側も同様に内登梁を取付けて

 

 

こんな状態になった所で今日はお仕舞いですが

内登梁小屋方杖被る部分が出来てきますので

内登梁の方から小屋方杖へ向かって

やはり65mmコーススレット二本

小屋方杖の木刃を割らない様な位置に打ち込んで

補強しておいて下さい

それと、中登梁上下の通りが悪い時も

このタイミングで補正しておいて下さい

 

以上m(__)m

明日は天気よくなるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・何してたかな?

2023年06月20日 | DIY

と~と~ボケ老人です↷

朝からあっちの畑、こっちの畑とウロウロして

途中で思い出して軍手の洗濯をして

気が付いたらで、飯食ったら掃除の時間

午後からは、例のハートの蜜柑の時間ですしたが

当の生徒は中間発表の準備で座学!

♪オヤジ淋しいの~♪状態で一人作業となり

今日が終ったかと思いきや・・・

帰り支度をしている所へ長老より電有り、至急集合との事

加工班の南国フルーツ(名前忘れた、出て来ん?)の棚

自重で壊れてえらい事に!

復旧にオヤジ四人で三十分の奮闘となりました

(何が有ったかしっかり覚えとんがな!パッションフルーツ以外⁈)

と言う事で、施工です



昨日、後側の中登梁を取付けて、勾配の型板前へ付け直したので



今日は、前へ中登梁を取付けるのですが

先ずは小屋方杖前からです

のスリットへ下の木口を差し込み

取付高さから450mmの位置で決めて

上の木口型板の勾配に合せて取付けます

この小屋方杖の件で四本ともに言ってません

木口の斜め切りの角度が、片方は45°ではないので

気を付けて下さい!(今更!加工の時に言ってあるだろ!)



で、中登梁前です

取付位置は、右の中登梁後左の木口(見えてませんが、見えてます!)

中登梁前右の木口を当てて決めれば良いのですが

一様、右の木口から1151.5mmの所へを付けておいて

芯柱の芯から大きくズレて無いか確認はしといて下さい



取付位置に大きな問題がない様なら

芯柱の上で35mmコーススレット拝み打ち

小屋方杖前とは方杖下向きの木刃から90mmコーススレット

中登梁同士は、上下の木刃から75mmコーススレット

斜め打ちにして止めておきます



と言う事で、何やら方杖の取付を一部端折った感が有りますが?

限も良いので今日はここまでですm(__)m

明日は、又、朝から雨になるみたいですが

果たしてどうなる事やら?

では又明日です

タッチの差でアタックチャンスを取り逃がしました↷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする