いよいよ7月20日に公開となる、宮崎駿監督最新作『風立ちぬ』。映画は、大正から昭和へ、1920年代の日本を舞台に零戦の設計者・堀越二郎と薄幸の少女・菜穂子との出会いと別れを描いた作品となっている。その見どころを、作画監督の高坂希太郎さん(51)と、ヒロイン・里見菜穂子の声を演じた瀧本美織さん(22)が解説してくれた。
【見どころ1・古きよき日本の美しい風景】
「時代の風景をきれいに紡いだ画集やアルバムのように、セリフがなくても十分に楽しめる作品になったと自負しています。昔の日本の風景がモノクロで残っていることは多いですが、ここでは色のついた風景、時代の空気を感じてもらえると思います」(高坂さん)
【見どころ2・研究を重ねた昔の女性の所作】
「着物を着た女性を描くためにスタッフを集めてデッサン会をしたり、昔の女性の所作を研究するために成瀬巳喜男監督の映画を観たり、昔の雑誌を読んだり。時代の空気感を再現するのは苦労しましたね」(高坂さん)
【見どころ3・主人公、堀越二郎のかっこよさ】
「二郎は大きな夢に向かってひたむきに生きているところがかっこいいですね。夢中になりすぎて人の話を聞いてないようなところもあるけど、それほど無我夢中ってことですし、そんな男性に私は憧れます」(瀧本さん)
【見どころ4・たくましく、生き生きと輝く登場人物たち】
「壮絶な時代に生きた登場人物たちは、たくましく生き生きと輝いていて、そのありさまを見てほしいと思います。彼らを見ているときっと励まされるし、自分も頑張ろうっていう気持ちになれると思います」(瀧本さん)
【見どころ5・いちばん苦労した関東大震災のシーン】
「関東大震災のシーンは、とにかく動く対象物が多かった。家も人も機関車も土地も動きますから。特に群衆が一斉に動くシーンは大変な労力でしたが、スタッフはみんな腐らずよくやってくれました」
※引用しました。
人気お笑いタレント「ナインティナイン」の岡村隆史(43)が、若手時代から親交の深いなるみ(41)との特番「なるみ・岡村の過ぎるテレビ」(ABCテレビ、22日後11・17~)に出演した。
相方の矢部浩之(41)が、3月に元TBSアナウンサー青木裕子(30)と結婚したばかりとあって「相方がアナウンサーもろうてるから、それより上いかな。アイツ浮かれ過ぎてて、朝から“嫁の手作りスムージーが…”とか言うし。聞いてへんっちゅうねん!」と理想は高いわ、八つ当たりはするわでスタッフも笑うばかりだった。
さらに「相手にしてくれるのはコイツだけ」と心底ほれ込むNSC同期のお笑いコンビ「へびいちご」の高橋智(42)を引き合いに出し「高橋にオッパイがあったら完璧やねんけどなあ」とボヤき、なるみをあきれさせた。
それでも番組収録後は手応え十分な様子で、岡村は「この番組が僕にとってはオーディションでした。僕、実家に泊まるからホテルもいりません。水も自分で持ってきます。(弁当の代わりに)おにぎり2つだけ用意してくれたら十分です!」とレギュラー奪取に向けアピールも忘れなかった。
※引用しました。
今、最も色気を放つ役者の一人、綾野剛。主演最新作『シャニダールの花』(7月20日公開)は、人間と花の関係性を通して、新たな男女の姿を提示するミステリアスな物語だ。そこで、綾野を直撃!愛について語ってもらった。
本作は、石井岳龍監督が7年もの歳月をかけて温め続けてきたという入魂の1作だ。「人の胸に花が咲く」という謎めいた設定のもと、花に侵されていく男女の姿を描き出す。綾野が演じる植物学者の大瀧は、花の研究を進めるなかで、アシスタントの女性・響子(黒木華)の才能に惹かれ、次第に恋に落ちていくのだ。綾野は「2人の関係は、愛や恋という感覚ではなかった」と話す。「触れたいとか、嗅ぎたい、体温を感じたい。そういう感覚だったと思います」。
鼻と鼻を重ね合わせる、印象的な美しいラブシーンがあるが、このシーンにはこだわりがあったようだ。「台本には『キスをする』と書いてあったんですが、彼らはとてもプラトニックな関係だったと思うので、石井監督と『キスはしない方が良いと思う』という話をさせてもらって。監督は『キスしろ!』と思いながら見ていたようですけれど。彼女が花だとすると、『この特別な花に触りたい、嗅ぎたい』という感情が前に出てくると思ったんです。『お前を愛している』とか『交わりたい』とか、そういう感じではなかった。大瀧にとって彼女は、愛や恋など、全てを超越した存在だったんです」。
「嗅覚や触覚で、大瀧役を演じた。植物が生きているかどうかは目で判断できないように、目で見えるものを疑っていくことが多かったように思う」と役作りの過程を振り返る。冷静であったはずの大瀧は、響子に特別な感情を抱くことで、徐々に冷静さを失っていく。見事に動と静を演じきった綾野は、大瀧の変化をこう語った。「人は愚かなものですから。大瀧は、限りなく花に近い人だったはずなのに、『彼女を守りたい』という思いから、新たな感情が生まれて、どんどん人っぽく、愚かになってしまう。非情ですよね」。
深く愛し合いながらも、未来への選択をめぐってすれ違ってしまう2人。本作では、言葉では説明しきれない、複雑な愛の形が描かれるが、綾野にとって「愛すること」とはどのようなことだろう。「愛とは、“許すこと”だと思う。僕はまだ、本当の意味での愛を知らないので、いまだに“許すこと”という答えしか出てこないんです。愛って、人を豊かにもするし、苦しめたりもするし、決して容易なことじゃない。多分、楽しいことなんて、0.5割くらいなんじゃないかな?あとの9.5割はキツいことしかないと思う」。
「だからこそ、“許せる”というのが、人が本能的に、本質的に、一番持ちえなければいけないことだと思うんです。それは、『浮気をしたけれど、許す』とか、そういう表層的なことではなくて」と綾野。物事を受け入れて、許すことが大事。その考え方は、男女間の愛だけではなく、人と接する時、全てにおいて感じることだと続ける。「例えば、街を歩いていた時に誰かに殴られたとする。その時に、怒ったり、殴り返すよりも、起こったことを受け入れて、『なんで殴られたんだ?』と考える方が、人生って楽しくないですか?」。
笑顔を見せながら、楽しんでインタビューに答えてくれた綾野剛。受け入れることを恐れず、自由にあらゆることを吸収しようとする姿が実に魅力的だ。きっと、そんな彼だからこそ、どんな役にも見事に染まってしまうのだろう。是非とも『シャニダールの花』で、彼の色気に酔いしれてほしい。
※引用しました。
人気アイドルグループ「AKB48」の研究生・峯岸みなみ(20)が風疹のため、20日から福岡ヤフオクドームで始まる「AKB48 2013 真夏のドームツアー~まだまだ、やらなきゃいけないことがある~」を休演することが分かった。
AKBの公式サイトで19日、発表された。「楽しみにしていたファンの皆さんにはご心配とご迷惑をおかけして、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます」としている。
ただし、関係者よると、「ほぼ回復している」とのこと。発疹がなくなった時点で活動を再開するという。
※引用しました。
◇マツダオールスターゲーム2013第1戦 全セ1―1全パ(2013年7月19日 札幌D)
巨人・沢村のMVPがコールされると、札幌ドームの観衆から「えーっ」と驚きの声が上がった。
「もらっていいのかなという思いもある。北海道のファンは糸井さんがもらうのが一番良かったのかもしれませんが…」。殊勝に頭を下げたが、両リーグで唯一3回を投げた。最多の3三振を奪った。2安打無失点。巨人では84年の江川卓以来19年ぶりとなる投手のMVPである。スピンの利いた速球、どっしりした尻まで怪物と呼ばれた先輩をほうふつさせた。
「先発では1球目から全力で投げることがないので。投げていくにつれてしんどかった」。第1球から最後の30球目まで全力投球した。3回に2番手で登板し、先頭は陽岱鋼(ヨウ・ダイカン)。6月4日の交流戦(東京ドーム)では左翼看板直撃の特大弾を浴びた。「あの時は完敗でしたが、きょうは対戦できて楽しかった」。150キロ、この日最速の152キロと直球でいずれもファウルを奪って追い込み、スライダーで見逃し3球三振。5回1死一塁でも149キロで空振り三振を奪い、雪辱を果たした。
同じ速球派として157キロを投げた大谷には「凄いスピードボール」と驚いた。ただ、沢村自身は以前のような力任せな投球ではない。力みのないフォームで球に切れがあり、直球を投げ続けても打たれなかった。
MVPで賞金300万円をゲット。「もらえるものだと思っていなかったので。これから自分で使うのか、寄付するのかとか考えたいです」。2年ぶり2度目の球宴。最後に沢村はこう言った。「1年目に出た時よりは周りも見えていた」。確かな成長の跡を見せた。
▼全セ・阿部 大谷君と対戦できなかったのは残念。沢村が「エーッ」と言われるMVPを獲ったから良かったんじゃない。
▼全セ・原監督 非常にいい投手戦だった。(沢村は)シーズン中のこのところの良さが、オールスターでも出せた。(大谷は)非常に可能性を感じさせる素晴らしい選手だ。
▼全セ・西村(9回2死で大谷と対決。151キロ直球で左飛に)全部真っすぐ。2アウトでランナーなしだったし、ホームランだけは打たれないようにと思った。抑えられて良かった。
※引用しました。