
マイ畑で育ったこんにゃく芋
今年は雨が多く立派に育ったのですが・・。
その後の日照りで半分ほど畑で腐ってしまいました。
要するに収穫のタイミングが悪かった。( ;∀;)
気温も下がってきたので予定には入れていたのですが
今日朝からこんにゃく作りです。
今年は群馬のこんにゃくやさんで凝固剤 貝殻焼成カルシウムを取り寄せました。
いつもはストーブから出る木灰で凝固液を作るのですが
硬さが安定しないので貝殻焼成カルシウムで挑戦してみましたよ。
材料は
いたってシンプル
■材料
- こんにゃく芋(いも) (500g)皮は剥いても剥かなくてもよい。
- 凝固剤(貝殻焼成カルシウム) 4g
- 湯 1650cc
- 青のり少々

こんにゃく芋と湯 ミキサーにかけよく攪拌して型に流し込んでカットして
茹でるだけ
詳細はこちらで ↑
ミキサーでお芋を湯と共に攪拌して

20分程放置し凝固液を水100㏄で溶いてよく混ぜて

型に長し30分ほど放置し
多めの湯の中で30分程茹でる基準は芋500gでの分量でしたが、お芋が1キロほどあり1400gほどで作りましたよ。
1/3量を別にとりわけ青のり入りを作りました。


コンニャクだけの物はバットに流して


お昼にアツアツを試食してもらいました 。OK だそうです
作りたてはプリプリ
時間と共に柔らかさが出ますが
夕食はヘルシーコンニャクのお刺身

毎年この時期に作るこんにゃく
我が家の定番になりつつです。
そしてつくね芋で
スティックのり巻き揚げを添えましたよ。

今夜はヘルシーメニューでしたね。
でも好きですよこういうの
手作りこんにゃくいいですよね
飛騨では育つかしら
子供のころ家で作っていた気がします
丸いお団子みたいなこんにゃく、お鍋に入れていただきました。
以前一緒に体験したときは、青のり、柚子味を作りました。
手作りって良いですよね。
群馬県は産地らしいので飛騨でも大丈夫なのでは・・・・?
手つくりの味は市販で手作りと書いてあるコンニャクを買っても
味が違うんですよね。
やはり自家産は美味しいですよ。
手作りは美味しいのですよね。
お煮物より、お刺身がいいです。
青のりもいいですね~~~
何だか、我が家より農家さんです(*^^*)
今年のお芋はよく育って喜んでいたのですが
長雨の後の日照りでバタバタと腐ってしまいました。
もっと早く掘り上げないといけなかったと反省です。毎年農業は新人です。笑
丸いこんにゃく
私も1度作ったことが有ります。
お鍋に入れても美味しいね。
作りたてはやはりお刺身です。
時間と共に食感は変わっていきますが。
柚子味も美味しそうですね。
色々楽しめそうです。
大半は良いとこ取りで
あたかも自分一人で農作物を作ったようなことを言っていますが(笑)
何時もコンニャクは混ぜるときは手伝ってもらいますが、
今日はさっと逃げられました。
出来上がるころちゃんと帰ってきましたが・・。 笑
手つくりこんにゃくの醍醐味は
作りたてのこんにゃくをお刺身でいただけることかな。
これは手作りでしか味わえない食感ですね。
一昨年は・・・と・・・(´-`).。oO(ゥ~ン…)
とにかくコンニャクイモがあって作らないわけにもいかないでしょうし
自家製を超えるものはありませんもの(´▽`d)ネッ♪
いつも食材豊富でうらやましい限りです
お腹も喜んでいることでしょうゥフ(∩'ω'∩)ゥフ
私は届くのを待つのみです(笑)
つくね芋のスティックあげ これ美味しいよね
作っていましたので ミッキーさんの記事を拝見すると
懐かしさでいっぱいになります。
こんにゃく芋を石うすへ入れ 杵でついていたなと思い出します。
今は産直で 丸い手作りこんにゃくを買って食べますが
昔はもっと美味しかったと そんな気がします。
美味しいものが少なかった時代 だったからでしょうかね。
出来立てって美味しいんでしょうね
お芋から育ててですものね
すごいですね~