ほう葉を買いに
昨日山奥まで朴ノ木の葉を買いに行ってきました
産直に行ったらまだ入っていないようで、お店の方が聞いてあげると言われました
先方さん 取りに来てもらえればあるけど・・。
お店のおじさんが家まで取りに行ってきてあげると言われ
受け取りに行き持ってきてくださいました。
いつもは数がそろわず必要な数も作れなかったのですが
今回は60枚の葉を揃えていただけました。
ついでに・・・目につく野菜あれもこれも
春大根 きゃべつ ブロッコリー カリフラワー ほうれん草 蕗 あっという間に買い物かごイッパイ ずっしり重い (;^ω^)
お店から駐車場の車のトランクまで運んでいただきラッキーでした。
家に帰り 蕨の灰汁抜きや、 キャラブキの煮つけをしておきましたよ
早速今朝はほうば寿司作り開始です
錦糸卵 キャラフキ 貝時雨 紅ショウガ 山椒の葉 入れ忘れが無いよう材料の
の確認をして
いつもはマスの酢漬けなど入れるのですが今回はパス
半分は上のお寿司
残り半分は先月酢漬けにしていた八重さくらを加えて
昨夜蕗は早速キャラブキにしておきました
我が家で収穫した蕗400g
産直で購入した600g
我が家のは少し甘めに
お寿司へ入れるのには産直の蕗で砂糖控えめ
早速実家や妹宅 娘宅へ届けました。
東京へはネコちゃんにお願いして
皆喜んでくれるかな~
限られた季節のお寿司ですから作らないとなんだか忘れ物したみたいで。
蕗は我が家の物は株を再生するために収穫を伸ばしていたので少し硬め。
産直の物はとても柔らかく作れました。
蕗の煮つけもいいですね。
山野草をいただける季節になると、何だか今食べておかないと
そんな気にさせてくます。
お客様おもてなし大変でしたね。
お疲れさまでした。
葉はもちろん生の葉を使います。
香りは収穫したその日に作れば甘い香りがします。
時間と共に香りは薄くなります
なんだか楽しみにしてもらっていると作らないと
そんな気にさせてくれるほうば寿司です。
昨年見ていいな~と思ってまだやってません。
でも頂いた方々嬉しいでしょうね~~
毎年首を長くされてるんでは?
そういえばキャラブキも合いますね。
義弟がフキをたくさん持ってきてくれたので、これはキャラブキでなく普通に炊いて冷凍にしましたよ(太めのふきなのです)。
チョット質問 葉は生のままですか? 香りが良いのですか?
食べた事がありません チョット食べてみたいな~
キャラブキ もっぱら頂くのみ
炊いた経験なしです
皆さん待っていらっしゃるのね 作りがいがありますね~
朴ノ木が植えられているって良いですね
我が家は住宅難で植えられません
何と言っても何時でも取りに行けるのがうらやましいです。
我が家はどの地域にも属しませんが
ここ10年ほど前から作っています。
昔山仕事に行くために保存が効くものを乗せてお弁当に持っていったのが始まりだと聞きます
郷土食なのでしょうね。
朴ノ木が有れば
酢飯を乗せ好きな具材を乗せて完成ですから如何でしょうか。
飛騨では朴ノ木の葉を乾燥させ豆味噌に野菜をこの葉に乗せ葉の下に住みを置いていただく ほうば味噌という名前で
出て来ます。
アツアツのご飯にほうば味噌を乗せいただく味はさいこうです
あきらめました。
具材は家庭の味ですね。
夫はモクモクと6個も食べていましたよ。
夕方、雨が上がったので30枚程採ってきました。
「朴の木だんご」今夜作ろうか、明日にしようかと迷っているところです。
朴葉寿司もいいですね。
おいしそうですね
初めてです朴の葉に包むんですね
葉は生のままの葉ですか
郷土食なんでしょうか
中に入れる具はその家庭の好みがいいですよね
朴葉寿司もその地域にもより具が違います
飛騨はマスを入れることが多いですね
おいしそうです