平成30年8月10日(金)~12日(日)
自主ハイク 参加者3名 車1台 ザック重量10kg
昨年は、猿倉から白馬尻まで行って、大雪渓上部の橋が流されているので
白馬山荘までの通行不可と通告されて、引き返したので、再挑戦。
2日目に白馬頂上宿舎から、白馬三山から不帰のキレット、唐松岳を縦走する
予定であったが、天候不良で断念。
残念ながら白馬大池から栂池に下山せざるを得なかった。
大雪渓も1時間程度で終わってしまったので、通常の半分程度しか雪が
残っていなかったのではないだろうか。
大雪渓を登り終えてから、白馬頂上宿舎までは 岩のすごい急登が続いたが
花が一面に咲いていて見事だった。
今年は、南八ヶ岳、飯豊と花に恵まれた山行が続いていて感激である。
8月18日(金)曇り
<私のコースタイム>所要時間8時間10分、歩行時間6時間30分
壬生3:45==長野IC==白馬八方丸金旅館7:30(宿の主人に車で送ってもらう)
==猿倉登山口1240m8:00-10・・・白馬尻9:23・・・雪渓終点11:20・・・
葱平(ねぶかっぴら)12:00・・・白馬岳頂上宿舎2730m14:25-50・・・
白馬岳2932m15:30-50・・・頂上宿舎16:20(泊)
10,000円労山カード500円引き
では、写真をどうぞ!!
猿倉から、栂池へ。(白馬三山は天候不良により断念)
猿倉登山口を出発。
鑓温泉分岐。
猿倉から約1時間10分、白馬尻小屋が見えてきた。
小屋の前から大雪渓意を望む。
オオレジンソウが咲いている。
軽アイゼンを装着。
ガスの中を登り始める。
視界が悪いので落石が怖い。
足元にこんなに大きな石が・・・
ガスの中をひたすら登る。
少し視界が拓けてきた。
周りには険しい山々が聳える。
落石がゴロゴロしている。
雪が少ないせいか、約1時間で夏道に出た。上部の雪渓にはご覧の通り、すごい数の石がとどまっている。
いつ落ちてきてもおかしくない。
上から眺めるとなお怖い。
アイゼンを外す。落石の恐怖から解放されてホットする瞬間。
ミソガワソウの群落。淡い紫色が涼しげだ。
大雪渓が終わると、ガレ場の急登が続く。
雪解けの沢のほとりに苔のようなものが鮮やかな黄緑色で目立って生えている。
すごい急登なんです。
これが、去年流された橋のようだ。そのために去年は登れなかった怨念の橋だ。
橋の上を勢いよく雪解け水が沢となって流れている。
渡渉する。
葱平あたりだろうか。昼食にする。疲れたからゆっくりしよう。
周りには、花畑が広がる。
トリアシショウマや
ダケブキや
イワオウギも群生している。イワオウギがあちこちに目立つ。
アザミ、
アキノキリンソウ、
コウゾリナ、
シシウドをアップで、
また、少し登ると花畑が広がる。シシウドやミヤマトウキなど白い花畑である。
ホントに急なんです。かなり疲れてます。大雪渓が楽だった。
雪渓と花に癒されながら頑張る。
濃い紫のトリカブトの群落。
雪渓の造形美。
登るに従って、キンポウゲの群落が目立ってくる。
ミヤマオダマキも鮮やかな紫と純白のコントラストがいい。
小さなミヤマアカバナも可憐。
登っても登っても行きつかない感じがする。疲れているせいだろうか。
突然視界が拓けてきた。大雪渓を見下ろす。
キンポウゲと大雪渓。
赤い巨岩が横たわっている。乗り越えていく。
キンポウゲと大雪渓。絶景である。
ミヤマクワガタもきれい。
アップで。なんとも言えない淡い明るい紫がきれいだ。
ヨツバシオガマ、
遅咲きのウルップソウを一倫見つけた。
鋭い穂先の岩峰は氷河に削られてできたのだろうか。杓子岳だそうだ。
辛い急登が疲れた体に容赦なく迫る。振り返ればきれいな景色なんですがね。
ハクサンフウロにも癒される。
花畑と雪渓が続くが見あきない光景だ。
こちらを見ても花、花。
やっと小屋が見えてきた。白馬頂上宿舎だろう。今夜の宿だ。
クルマユリが群れている。目立つ花だ。
宿舎が少しづつ近づく。しかし、急登は続く。
もう少しだ。頑張ろう。しかし、いい景色だ。
このあたりが一番の花畑かもしれない。
タカネナデシコも品がある美しさだ。かつての日本人女性のように?
シシウドをアップで撮ると一つ一つの花がしっかりした形をしている。
トリカブトとキリンソウ、紫と黄色のコントラストもきれい。
赤い巨岩と雪渓。赤い巨岩の岩肌についた擦痕は氷河の名残だそうである。
丸山かな。
絶景を登る。相変わらずきつい斜面が続くが、氷河に削られたような山の斜面を見ると
長い年月を感じながら登る。
宿舎が近くなってきた。さらに登りがきつくなりそう。
木の階段が待っている。
木の階段を登ると、また絶景が待っている。
絵のような風景である。
ウメバチソウが涼をくれる。
小屋が近い。
沢の周りは花畑。
最後の頑張り。
白馬頂上宿舎に着いた。やっと着いた。今日の宿である。受付を済ませて、白馬岳に登る。
ここのイワギキョウは紫が濃い。
すぐに白馬山荘が見えてくる。
ウサギギクが咲いている。
ウサギギクの群落である。
次は、ウラジロタデの群落が待っていてくれる。
アップで。葉の後ろが白い。
トオヤクリンドウがあちこちに咲いている。
白馬山荘の奥に白馬岳が見えてきた。
目の前には旭岳がどんと構える。
イワツメクサも咲いている。
イブキジャコウソウだ。白馬は花が豊富だ。
もう少しだな。
八が岳と雪倉岳が見えてきた。6年前に朝日岳まで縦走したときに登った山だ。
山頂で山岳ライターで登山家の小林千穂さんと出会う。ちゃっかり一緒に写真に納まった。
小林さんは、撮影のため、親不知からここまで何泊もしながら栂海新道を登ってきたそうである。
今は、ガスがかかっているので撮影できない状態。ガスが晴れたら撮影に入るらしい。
この山行の模様は11月末ごろNHKBSプレミアムで放映されるとのことである。
目の前には、旭岳と清水岳が雲間から覗く。
奥の雪倉岳にはますます雲がかかってしまった。
見下ろすと、今朝登ってきた大雪渓が雲間から一瞬ではあるが見えてきた。
ガスが晴れるのを待ったが、晴れそうもないので山を下りることにした。
大きな白馬山荘が見える。
我が宿、白馬頂上宿舎も見えてきた。
宿舎の玄関。
夕食はバイキング。ここのバイキングは評判がいいらしい。
たくさん取りすぎかな。牛肉の焼いたものをたくさん食べた。
おかわり自由だから、地酒を飲みながらおつまみ代わりになるので有り難い。
ビールに地酒、ご機嫌の一時。
明日は、メインの白馬三山を経て不帰のキレットから唐松岳を縦走する計画である。
天気予報は曇りとのこと、何んとか降らないでほしい。
8月19日(土)雨のち曇り
頂上宿舎4:00・・・杓子岳に向かうが出発して40分ぐらいして雨風がひどくなり頂上宿舎に戻る
・・・頂上宿舎5:20-6:45(雨宿りと朝食)雨が上がらないので、安全コースである白馬大池から栂池に下山
・・・白馬岳7:20・・・三国境・・・小蓮華岳2766m8:40・・・船越ノ頭9:28・・・白馬大池10:30
・・・乗鞍岳2436m11:10・・・天狗原12:14・・・栂池山荘13:18--ロープウエイ1920円・・・
栂池高原14:00・・・丸金旅館15:00(泊)9,870円源泉かけ流し
では、少ないですが写真をどうぞ!!
頂上宿舎から約2時間で小蓮華岳に着く。この間は、雨で写真は撮っていない。
縦走路を振り返る。やっと少し視界が拓けてきた。
小蓮華岳を下りて振り返る。小蓮華岳の山頂に、人影が確認できる。
しばらく歩いて縦走路を振り返る。小蓮華岳は遠くなる。
視界が拓けるとこんな雄壮な風景を楽しめる。
雷鳥坂を越えると白馬大池が近いはずである。
白馬大池が見えてきた。青空ものぞいてきた。非常にに暑いのでカッパを脱ぐことにする。
大池の水の色が紺碧で美しい。
歩いてきた縦走路がハッキリ見えてきた。晴れたときに歩かないと山に来た意味がない。
白馬大池山荘前からの風景。
栂池に向かう途中、池を半周ほどした所のビューポイント。
大池からのきつい登りから解放されて、休憩している人達もたくさんいる。
大池の奥に小蓮華岳から歩いてきた縦走路が青空と雲を背景に美しく連なる。
大池から約40分で乗鞍岳に着く。岩がゴツゴツした山頂である。
さらに、ゴロゴロした岩や石の急坂を登ったりくっだったりを繰り返しながら延々と歩く。
大池から約1時間40分で天狗原に着いた。ここからは木道をしばらく歩いた後、
傾斜があまりきつくない砂利の登山道を下る。
天狗原から約1時間で栂池山荘に着いた。
ここから、ロープウエイで栂池高原まで下る。
栂池高原からタクシー(2700円)で八方温泉丸金旅館に。
丸金旅館で温泉に浸かり、冷たい生ビールで乾杯。
2度目の挑戦も不発に終わった。
不帰のキレットはまた近い内に再々挑戦するつもりだ。
8月20日(日)曇り
丸金旅館8:00==長野IC==壬生12:00
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
自主ハイク 参加者3名 車1台 ザック重量10kg
昨年は、猿倉から白馬尻まで行って、大雪渓上部の橋が流されているので
白馬山荘までの通行不可と通告されて、引き返したので、再挑戦。
2日目に白馬頂上宿舎から、白馬三山から不帰のキレット、唐松岳を縦走する
予定であったが、天候不良で断念。
残念ながら白馬大池から栂池に下山せざるを得なかった。
大雪渓も1時間程度で終わってしまったので、通常の半分程度しか雪が
残っていなかったのではないだろうか。
大雪渓を登り終えてから、白馬頂上宿舎までは 岩のすごい急登が続いたが
花が一面に咲いていて見事だった。
今年は、南八ヶ岳、飯豊と花に恵まれた山行が続いていて感激である。
8月18日(金)曇り
<私のコースタイム>所要時間8時間10分、歩行時間6時間30分
壬生3:45==長野IC==白馬八方丸金旅館7:30(宿の主人に車で送ってもらう)
==猿倉登山口1240m8:00-10・・・白馬尻9:23・・・雪渓終点11:20・・・
葱平(ねぶかっぴら)12:00・・・白馬岳頂上宿舎2730m14:25-50・・・
白馬岳2932m15:30-50・・・頂上宿舎16:20(泊)
10,000円労山カード500円引き
では、写真をどうぞ!!
猿倉から、栂池へ。(白馬三山は天候不良により断念)
猿倉登山口を出発。
鑓温泉分岐。
猿倉から約1時間10分、白馬尻小屋が見えてきた。
小屋の前から大雪渓意を望む。
オオレジンソウが咲いている。
軽アイゼンを装着。
ガスの中を登り始める。
視界が悪いので落石が怖い。
足元にこんなに大きな石が・・・
ガスの中をひたすら登る。
少し視界が拓けてきた。
周りには険しい山々が聳える。
落石がゴロゴロしている。
雪が少ないせいか、約1時間で夏道に出た。上部の雪渓にはご覧の通り、すごい数の石がとどまっている。
いつ落ちてきてもおかしくない。
上から眺めるとなお怖い。
アイゼンを外す。落石の恐怖から解放されてホットする瞬間。
ミソガワソウの群落。淡い紫色が涼しげだ。
大雪渓が終わると、ガレ場の急登が続く。
雪解けの沢のほとりに苔のようなものが鮮やかな黄緑色で目立って生えている。
すごい急登なんです。
これが、去年流された橋のようだ。そのために去年は登れなかった怨念の橋だ。
橋の上を勢いよく雪解け水が沢となって流れている。
渡渉する。
葱平あたりだろうか。昼食にする。疲れたからゆっくりしよう。
周りには、花畑が広がる。
トリアシショウマや
ダケブキや
イワオウギも群生している。イワオウギがあちこちに目立つ。
アザミ、
アキノキリンソウ、
コウゾリナ、
シシウドをアップで、
また、少し登ると花畑が広がる。シシウドやミヤマトウキなど白い花畑である。
ホントに急なんです。かなり疲れてます。大雪渓が楽だった。
雪渓と花に癒されながら頑張る。
濃い紫のトリカブトの群落。
雪渓の造形美。
登るに従って、キンポウゲの群落が目立ってくる。
ミヤマオダマキも鮮やかな紫と純白のコントラストがいい。
小さなミヤマアカバナも可憐。
登っても登っても行きつかない感じがする。疲れているせいだろうか。
突然視界が拓けてきた。大雪渓を見下ろす。
キンポウゲと大雪渓。
赤い巨岩が横たわっている。乗り越えていく。
キンポウゲと大雪渓。絶景である。
ミヤマクワガタもきれい。
アップで。なんとも言えない淡い明るい紫がきれいだ。
ヨツバシオガマ、
遅咲きのウルップソウを一倫見つけた。
鋭い穂先の岩峰は氷河に削られてできたのだろうか。杓子岳だそうだ。
辛い急登が疲れた体に容赦なく迫る。振り返ればきれいな景色なんですがね。
ハクサンフウロにも癒される。
花畑と雪渓が続くが見あきない光景だ。
こちらを見ても花、花。
やっと小屋が見えてきた。白馬頂上宿舎だろう。今夜の宿だ。
クルマユリが群れている。目立つ花だ。
宿舎が少しづつ近づく。しかし、急登は続く。
もう少しだ。頑張ろう。しかし、いい景色だ。
このあたりが一番の花畑かもしれない。
タカネナデシコも品がある美しさだ。かつての日本人女性のように?
シシウドをアップで撮ると一つ一つの花がしっかりした形をしている。
トリカブトとキリンソウ、紫と黄色のコントラストもきれい。
赤い巨岩と雪渓。赤い巨岩の岩肌についた擦痕は氷河の名残だそうである。
丸山かな。
絶景を登る。相変わらずきつい斜面が続くが、氷河に削られたような山の斜面を見ると
長い年月を感じながら登る。
宿舎が近くなってきた。さらに登りがきつくなりそう。
木の階段が待っている。
木の階段を登ると、また絶景が待っている。
絵のような風景である。
ウメバチソウが涼をくれる。
小屋が近い。
沢の周りは花畑。
最後の頑張り。
白馬頂上宿舎に着いた。やっと着いた。今日の宿である。受付を済ませて、白馬岳に登る。
ここのイワギキョウは紫が濃い。
すぐに白馬山荘が見えてくる。
ウサギギクが咲いている。
ウサギギクの群落である。
次は、ウラジロタデの群落が待っていてくれる。
アップで。葉の後ろが白い。
トオヤクリンドウがあちこちに咲いている。
白馬山荘の奥に白馬岳が見えてきた。
目の前には旭岳がどんと構える。
イワツメクサも咲いている。
イブキジャコウソウだ。白馬は花が豊富だ。
もう少しだな。
八が岳と雪倉岳が見えてきた。6年前に朝日岳まで縦走したときに登った山だ。
山頂で山岳ライターで登山家の小林千穂さんと出会う。ちゃっかり一緒に写真に納まった。
小林さんは、撮影のため、親不知からここまで何泊もしながら栂海新道を登ってきたそうである。
今は、ガスがかかっているので撮影できない状態。ガスが晴れたら撮影に入るらしい。
この山行の模様は11月末ごろNHKBSプレミアムで放映されるとのことである。
目の前には、旭岳と清水岳が雲間から覗く。
奥の雪倉岳にはますます雲がかかってしまった。
見下ろすと、今朝登ってきた大雪渓が雲間から一瞬ではあるが見えてきた。
ガスが晴れるのを待ったが、晴れそうもないので山を下りることにした。
大きな白馬山荘が見える。
我が宿、白馬頂上宿舎も見えてきた。
宿舎の玄関。
夕食はバイキング。ここのバイキングは評判がいいらしい。
たくさん取りすぎかな。牛肉の焼いたものをたくさん食べた。
おかわり自由だから、地酒を飲みながらおつまみ代わりになるので有り難い。
ビールに地酒、ご機嫌の一時。
明日は、メインの白馬三山を経て不帰のキレットから唐松岳を縦走する計画である。
天気予報は曇りとのこと、何んとか降らないでほしい。
8月19日(土)雨のち曇り
頂上宿舎4:00・・・杓子岳に向かうが出発して40分ぐらいして雨風がひどくなり頂上宿舎に戻る
・・・頂上宿舎5:20-6:45(雨宿りと朝食)雨が上がらないので、安全コースである白馬大池から栂池に下山
・・・白馬岳7:20・・・三国境・・・小蓮華岳2766m8:40・・・船越ノ頭9:28・・・白馬大池10:30
・・・乗鞍岳2436m11:10・・・天狗原12:14・・・栂池山荘13:18--ロープウエイ1920円・・・
栂池高原14:00・・・丸金旅館15:00(泊)9,870円源泉かけ流し
では、少ないですが写真をどうぞ!!
頂上宿舎から約2時間で小蓮華岳に着く。この間は、雨で写真は撮っていない。
縦走路を振り返る。やっと少し視界が拓けてきた。
小蓮華岳を下りて振り返る。小蓮華岳の山頂に、人影が確認できる。
しばらく歩いて縦走路を振り返る。小蓮華岳は遠くなる。
視界が拓けるとこんな雄壮な風景を楽しめる。
雷鳥坂を越えると白馬大池が近いはずである。
白馬大池が見えてきた。青空ものぞいてきた。非常にに暑いのでカッパを脱ぐことにする。
大池の水の色が紺碧で美しい。
歩いてきた縦走路がハッキリ見えてきた。晴れたときに歩かないと山に来た意味がない。
白馬大池山荘前からの風景。
栂池に向かう途中、池を半周ほどした所のビューポイント。
大池からのきつい登りから解放されて、休憩している人達もたくさんいる。
大池の奥に小蓮華岳から歩いてきた縦走路が青空と雲を背景に美しく連なる。
大池から約40分で乗鞍岳に着く。岩がゴツゴツした山頂である。
さらに、ゴロゴロした岩や石の急坂を登ったりくっだったりを繰り返しながら延々と歩く。
大池から約1時間40分で天狗原に着いた。ここからは木道をしばらく歩いた後、
傾斜があまりきつくない砂利の登山道を下る。
天狗原から約1時間で栂池山荘に着いた。
ここから、ロープウエイで栂池高原まで下る。
栂池高原からタクシー(2700円)で八方温泉丸金旅館に。
丸金旅館で温泉に浸かり、冷たい生ビールで乾杯。
2度目の挑戦も不発に終わった。
不帰のキレットはまた近い内に再々挑戦するつもりだ。
8月20日(日)曇り
丸金旅館8:00==長野IC==壬生12:00
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます