![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/c76dff0e4514196ce1288342378ea313.jpg)
ゴールデンウィークの期間中、兼六園と金沢城のライトアップが開催されていたのですが、最終日にようやく行ってきました。
ところが、到着したころから小雨が降ってきたのです。仕方なく、傘を差しながら撮りました。(全ての画像)
大降りではなかったので、私は濡れても構わないのですが、傘を差さないとカメラが濡れます。
トップは開花し始めのカキツバタとツツジ
こちらも曲水とカキツバタとツツジ
下2画像は花見橋から 開花前のカキツバタ ISO 12800
この日も、カメラとレンズはSONY α7S SONY T* FE 24-70mm F4 ですが
花見橋から撮ると人が通ると橋が揺れるので全自動で撮るとISOが12800になっていました。F4 SSは1/30秒
さすが高感度に強い?と言われているカメラのようです?
トップは、ISO 100 絞り優先で F9 25秒でした。
全自動だと高感度で一瞬に撮れますが、トップのSS25秒は待っているのが時間がかかりあまり沢山の枚数を撮れませんでした。
(夫が待っているのでなおさらです)
この画像もISOは12800です。よく見るとノイズが分かりますね。
曲水と奥の方は七福神山 カモが一羽います。 ここから下はISO 100
こちらは反対側の向きから撮りました。(上の画像の奥の方から)
霞ヶ池と唐崎松
蓬莱島
唐崎松 スローシャッターなので(15秒)歩いている人が亡霊のように映ります(笑)
徽軫灯籠と虹橋 こちらも、係りの人がいますが、左の方に亡霊のように映っています(笑)
左は唐崎松
曲水 右の見えないところに徽軫灯籠があります。
唐崎松 いつも撮影するスポットの裏側
眺望台から 夜景
日本最古の噴水 帰宅間際であたりは真っ暗になっていました。
最後に兼六園を出て 手持ちでISO12800 ツツジが咲いています。この辺りのツツジは見頃かな
石川門もISO12800で
毎年 同じアングルになってしまいますが、一番好きな撮影スポットばかりです。
先に行った日中の金沢城を明日アップする予定です。
一年前の記事
●富山県朝日町 あさひ城山公園から 親不知(新潟県)能登半島も見えました。青い海と空 八重桜 ウワズミザクラ?昨日の5月5日、子供の日ですが、良いお天気だったので富山県に行ってきました。ここは、朝日町にご実家のあるフォト蔵のお友達から教えて頂きました^^トップは、上の方に細長く能登半......
5月8日のアクセス数 閲覧数20,012 訪問者数442
- 順位:1,379位 / 2,821,796ブログ中