・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●1月の犀川(2) カワウ オオバン コガモ カイツブリ 上菊橋 医王山と雪見橋 「床止め」?「床固工」?

2022年01月10日 06時00分00秒 | ★鳥 蝶 動物、虫など(生きもの)

先日はホオジロガモをアップしました。

カワウが一羽  羽を広げ、ずーと止まっていました。

🔻ホオジロガモのカップルととカワウ

 

川の流れ 段になっています。 堰(セキ)というのでしょうか?

webで調べてみたのですが、堰は堰き止めるの堰で、これは止めてないので違うようで、再度調べました。

「床止め」

床止めは河床勾配(かしょうこうばい=川底の傾斜)が急な箇所に用います
段にすることで段と段の間の勾配を緩くすることを目的とします

「床固工」

この床固工は、川の急勾配をゆるくすると同時に土砂を含んだ勢いのある水を その段々によって弱めることができ、 その他に、川底や川岸が崩れるのを防いだり、川にたまった土砂の再移動を防ぐ。 

どちらも同じことで、洪水に備えるため、雨量・水位情報の集積を図るようです。

石川県の犀川水系河川整備計画

犀川の雪見橋から大橋までを見たのですが、このような段になったところが数か所あります。

webより

床止め・床固め(とこどめ・とこがため)
 河床の洗掘を防いで河川の勾配(上流から下流に向かっての川底の勾配)を安定させるために、河川を横断して設けられる施設です。
 床固めということもありますが、機能は同じです。床止めに落差がある場合、「落差工(らくさこう)」と呼び、落差がないかあるいは極めて小さい場合、「帯工(おびこう)」と呼びます。

 

 

 

こちら段になった滝のようで、やはり同じなのかな?

 

アップで

 

 

上菊橋

 

医王山と奥に雪見橋

 

大橋

 

オオバン

 

 

コガモが少しだけいました。 昨年は沢山いたのに何故か今年は見当たらなかったのですが、ようやくいました。

 

 

コガモとカイツブリ

 

カイツブリ

 

📸SONY Cyber-shot DSC-RX10M4

 

🔻先日はホオジロガモをアップしました。

●1月の犀川 ホオジロガモの オス メス

2022年01月08日 06時00分00秒 | ★鳥 蝶 動物、虫など(生きもの)
一昨日、青空がみられ良いお天気だったのでまず尾山神社にいき、その後犀川に行ってきました。 犀川大橋の近くで車を降ろしてもらって、子ども交流センターまで歩きながら鳥を探しました。 半分以上歩いたところ、何か見えたので撮ってみるとホオジロガモの白い頬が見えました。 青空が映り込んで川の水のブルーがとても綺麗でした。       12月末に行った時 . . . 本文を読む
 
 
🔻犀川に行く前、尾山神社に初詣に行きました。

●尾山神社に初詣 鳥居から神門

2022年01月09日 06時00分00秒 | 石川県(金沢市)博物館、美術館、建築物、神社仏閣
昨日アップした犀川に行く前に尾山神社に初詣に行きました。 尾山神社は、加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治6年(1873)に創建され、神門はその正門として明治8年(1875)に建築されました。 神門は重要文化財に指定されています。 トップはコラージュにしました。 🔻クリック、さらにクリックで拡大されます。   尾山神社の鳥居  奥に神門   神門 神 . . . 本文を読む

 

一年前の記事

 
●お正月のメタセコイアの並木道(1) 雪が少し
撮影したのは年末年始の寒波の後、お正月の3日ですが、メタセコイアの並木道に雪が少し残っていましたが、青空が見られました。      ......
 
1月10日(月)  899
1409PV |547UU |3083293ブログ中


最新の画像もっと見る