![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/07b32d068094a67a52b05f0ec8b4d958.jpg)
毎年撮影させて頂いている津幡町の古代蓮を今年も撮ってきました。
大賀ハスとはwebより
昭和26年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものです。
一昨日の土曜日に午後3時ごろ行ったところほとんど閉じていたのです。この日は下見のつもりで行ったのですが、昨日は朝から強い雨だったのですが、11時ごろ雨が止んだので行ってきました。到着したのはお昼少し前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/25っb5ba6d0ac32aaba134b8e6ea9cf4fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/541d1d037877cd014fc7955a30e17180.jpg)
表は殆ど乾いていたのですが、裏側に少し滴が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/bfd67c834feade2a42939c5ebf5ee543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/66a872a103db3c0c0f625ebe2823ec13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/74f6e5fcb0189c7d5aa9ed3e287eb24c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/a8299fce3bfbf153363dd70b3e567e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/840faf2155e73dbf7421b1ef3c082a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/b616101720d6679d38dd9d4d3551baea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/95388a78a4af93b011162c1e622080ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/927c66c8b4fb150a26c1df158962bd31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/98b8c27f07b9626d1fced32328264028.jpg)
お花が終わったのも沢山あったのですが、まだつぼみもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/4ca6abb1df17e0c5017c4cbcf70506c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/630c1b478eaf0547c5ba122a80aeba85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/bda3c2783b371d8f288eb08453ce3e5b.jpg)
ハスの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/fb8d58265babd409fca659d476a274e4.jpg)
葉に溜まった滴も撮りたかったのですが、すべて乾いていました。
後日コラージュを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/0f2023ab0317c085dbd5a9754c8516c4.jpg)
▼ここからは前日の土曜日の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/637c800679f8aa76ada8215ae46a70f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/450a481fa2a446ffe127682f68b043f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/0bca627143d1d34b03e6dc9284f47171.jpg)
▼帰りに行ったこなん水辺公園の八重の蓮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/c08a84c89cb5a858ce5b48bab9226395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/a3f91b586ab0c9815876b46d9ce2e2e7.jpg)
一年前の同じところの古代蓮です。
昨年の北国新聞のwebより、
津幡町舟橋のため池で、古代のハス「大賀(おおが)ハス」が見頃を迎え、直径25センチ前後の淡い桃色の大輪を咲かせている。
池は会社役員の葭田(あしだ)和男さん=舟橋=が所有している。
過去にスッポンを養殖していた池の一部を活用して大賀ハスを植え、水面を覆うくらいに繁殖した。葭田さんによると、見頃は7月末までの午前中で、約600輪が咲くという。池は一般開放されている。
尚、午前中が見頃のようで、午後から行かれるとすぼんでいるかもしれません?
一年前の記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ブログの使用機材(カメラとレンズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
フォト蔵(1) 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
フォト蔵(2) フォト蔵・過去の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
YouTube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
7月4日のアクセス数
閲覧数1,843 訪問者数379 順位:1,489位 / 2,544,819ブログ中
大賀ハスとはwebより
昭和26年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものです。
一昨日の土曜日に午後3時ごろ行ったところほとんど閉じていたのです。この日は下見のつもりで行ったのですが、昨日は朝から強い雨だったのですが、11時ごろ雨が止んだので行ってきました。到着したのはお昼少し前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/25っb5ba6d0ac32aaba134b8e6ea9cf4fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/541d1d037877cd014fc7955a30e17180.jpg)
表は殆ど乾いていたのですが、裏側に少し滴が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/bfd67c834feade2a42939c5ebf5ee543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/66a872a103db3c0c0f625ebe2823ec13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/74f6e5fcb0189c7d5aa9ed3e287eb24c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/a8299fce3bfbf153363dd70b3e567e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/840faf2155e73dbf7421b1ef3c082a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/b616101720d6679d38dd9d4d3551baea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/95388a78a4af93b011162c1e622080ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/927c66c8b4fb150a26c1df158962bd31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/98b8c27f07b9626d1fced32328264028.jpg)
お花が終わったのも沢山あったのですが、まだつぼみもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/4ca6abb1df17e0c5017c4cbcf70506c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/630c1b478eaf0547c5ba122a80aeba85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/bda3c2783b371d8f288eb08453ce3e5b.jpg)
ハスの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/fb8d58265babd409fca659d476a274e4.jpg)
葉に溜まった滴も撮りたかったのですが、すべて乾いていました。
後日コラージュを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/0f2023ab0317c085dbd5a9754c8516c4.jpg)
▼ここからは前日の土曜日の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/637c800679f8aa76ada8215ae46a70f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/450a481fa2a446ffe127682f68b043f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/0bca627143d1d34b03e6dc9284f47171.jpg)
▼帰りに行ったこなん水辺公園の八重の蓮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/c08a84c89cb5a858ce5b48bab9226395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/a3f91b586ab0c9815876b46d9ce2e2e7.jpg)
一年前の同じところの古代蓮です。
●大賀ハス(古代ハス) 津幡町舟橋昨日は、雨の中、昨年も撮った津幡町の大賀ハスの咲いている蓮畑に行ってきました。出かけるときから雨が降っていて、雨が止んでから行こうかなと思ったのですが、ハスは午前中が綺麗だというので...
昨年の北国新聞のwebより、
津幡町舟橋のため池で、古代のハス「大賀(おおが)ハス」が見頃を迎え、直径25センチ前後の淡い桃色の大輪を咲かせている。
池は会社役員の葭田(あしだ)和男さん=舟橋=が所有している。
過去にスッポンを養殖していた池の一部を活用して大賀ハスを植え、水面を覆うくらいに繁殖した。葭田さんによると、見頃は7月末までの午前中で、約600輪が咲くという。池は一般開放されている。
尚、午前中が見頃のようで、午後から行かれるとすぼんでいるかもしれません?
一年前の記事
●我が家の7月の花① 紫陽花 エキナセア ウオタープランツブログの投稿が少し遅くなったので、今日も簡単に我が家の花をアップしました。大乗寺丘陵公園にしようかと思ったのですが、少し画像が多いので後回しになっています(;へ:)午前中は、庭仕事...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
7月4日のアクセス数
閲覧数1,843 訪問者数379 順位:1,489位 / 2,544,819ブログ中