5月6日の連休最終日に行った白山市・白峰・西山からの白山が綺麗に見えました。
前回行ったときは、まだここの駐車場は雪が多くて、除雪されていなくて行けず、違うところから撮りました。
左から大汝峰(2,684m)・剣ヶ峰(2,677m)・最高峰の御前峰(標高2,702m)です。
真ん中の小さく見えるのが剣ヶ峰です。
(最初、名前の順序を間違えてアップしました、お詫びして訂正いたします)
出典: フ . . . 本文を読む
5月6日、連休最終日に行った松任グリーンパークの藤棚の公園です。
ここは、殆ど毎年行っているのですが、行ったときはまだちょっと早いようでしたが、綺麗に咲いていました。
トップの画像は、ピンクの藤です。
紫のフジ
藤棚
沢山植えられています。
ツツジも植えられています。
東屋と池
公園の周りにフジが植えられていて、中央は子供たちの運動場のようにな . . . 本文を読む
昨日は、雨だと思っていた天気予報が午後から回復したので、白山市に出かけました。行先は、金沢大乗寺丘陵公園のツツジと松任グリーンパークの藤棚の公園、白山スーパー林道の料金所手前の中宮展示館の裏山のカタクリの群生地と、少し足をのばして、白峰の西山の白山の撮影スポットになっているところです。後日順次アップしたいと思っています。帰りに撮った夕日です。この後、雲に沈んでまた下から出てきました。 こちらは夕 . . . 本文を読む
昨日行った、倶利伽羅不動尊の鳳凰殿ですが、フジ、ツツジ、シャクナゲが満開で、時期外れにならないうちにアップしました。
そこで、先週行った富山県高岡の国宝瑞龍寺は後回しになっています。
瑞龍寺は、季節にあまり関係ないようなので、後日アップしたいと思っています。
トップの画像は、鳳凰殿の前の大きな藤ですが、見事でした。
画像が多くなるので、後日フォトチャンネルにアップしたいと思います。
. . . 本文を読む
4月30日に行った、能美市・西石子のレンゲ畑です。
レンゲ畑はこれまであまり見かけず撮ったことがなかったのですが
note_kazuから教えていただいて行ってきました。☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
ミツバチさんもあちこちの蜜を集めてお仕事していました。
後ろに東屋のあるのが目印です。
能美市の西石子というところです。
白山が霞んでいたのですが、見えました。
. . . 本文を読む
今日は、雨降りのお天気ですが、午後から出かけますので簡単にアップしようと思ったのですが画像が多くなりました。
先日の30日の祭日に行った石川県樹木公園の八重桜を先にアップしたのですが、ギフチョウとツマキチョウがいました。
▼まず、樹木公園のホームページです。
石川県樹木公園 林業試験場
トップの画像は、ツマキチョウだと思いますが、初めて撮った蝶なのでトップにしました。
ツマキチョウ
年1回、 . . . 本文を読む
一昨日アップした、倶利伽羅峠の続きで、今日は主に倶利伽羅不動尊の画像をアップします。倶利迦羅不動尊 山頂本堂・鳳凰殿日本三不動の一尊と言われる倶利迦羅不動尊の本尊は、今を去る1,300年昔の718年(養老2年)、元正天皇の勅願によりインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利伽羅山において国家安穏を祈願した折に不動ヶ池より黒龍が昇天する姿をそのままに刻み倶利迦羅不動尊と名号・奉安したのが始まりで、813年( . . . 本文を読む
昨日は、倶利伽羅峠の八重桜をアップしたのですが、倶利伽羅不動寺の画像の続きは明日にします。
今日は、月曜日の祭日に行った樹木公園の八重桜などをアップしたいと思います。
トップの八重桜は、阿岸小菊桜(アギシコギクザクラ)で、小菊のように可愛いお花がいっぱい咲いていました。
兼六園菊桜と似ていますが、兼六園菊桜は花びらの数が凄く多いのです。
樹木公園で以前兼六園菊桜を見かけたのですが、植えられて . . . 本文を読む
倶利伽羅峠は石川県と富山県の県境にあります。 時々、日程の付いたときは八重桜の咲くころお出かけしますが、日曜日、富山県に行った帰りに寄りました。富山県入善のチューリップ畑、その後、富山県高岡の国宝・瑞龍寺にも行ったのですがまた後日アップしたいと思っています。翌日の祭日の月曜日は、石川県の白山市、加賀市の方面に行きました。こちらもまた後日アップしたいと思っています。
2.倶利伽羅峠石川県河北郡津幡 . . . 本文を読む