山形市の山を登るシリーズ
2月中旬の平日の休みの日、体を動かすべく山登りに行ってきました
「一ノ関山」に続いて、午後から登った山です
今回は、「大森山」で山形市南部にあるお山です
(山寺方面にも、先日登った大森山がありますけど
)
何処から登ろうか考えて、菅沢あたりから登ろうと思います
登山口が何処なのか、登山道があるのかないのか分からない状態です

この場所から、登っていきます
実際は、遠回りとなってしまいました

ここら辺に戻って、仕切り直し状態です
そして山頂目指して、ほぼ直登状態で進んでいきます
一時間ちょっとで、山頂到着です
この大森山は、標高384mです
(三角点は無い様です
)

影で良く見えませんが、お地蔵さん
が祭られています
しっかりとお参りをします
やはり、地元の方々が登っているのでしょうか
登山口や登山道があるのかな
雪で良く分からなかったですが
木々に囲まれた展望は、無いですけど
(富神山方面です
)

山頂の雰囲気はこちら ↓

大森山は、こんな感じです

天気も良く、ノンビリと午後のお散歩登山を楽しめました
それでは、また

2月中旬の平日の休みの日、体を動かすべく山登りに行ってきました

「一ノ関山」に続いて、午後から登った山です

今回は、「大森山」で山形市南部にあるお山です

(山寺方面にも、先日登った大森山がありますけど

何処から登ろうか考えて、菅沢あたりから登ろうと思います

登山口が何処なのか、登山道があるのかないのか分からない状態です


この場所から、登っていきます

実際は、遠回りとなってしまいました


ここら辺に戻って、仕切り直し状態です

そして山頂目指して、ほぼ直登状態で進んでいきます

一時間ちょっとで、山頂到着です

この大森山は、標高384mです

(三角点は無い様です


影で良く見えませんが、お地蔵さん


しっかりとお参りをします

やはり、地元の方々が登っているのでしょうか

登山口や登山道があるのかな

雪で良く分からなかったですが

木々に囲まれた展望は、無いですけど

(富神山方面です


山頂の雰囲気はこちら ↓


大森山は、こんな感じです


天気も良く、ノンビリと午後のお散歩登山を楽しめました

それでは、また
