皆様、こんにちは。
スポ-ツをされていた方で、スポ-ツをしていて『怪我、故障は付き物』というのは、特にキャリアが長い方であればあるほど共感?していただけるのかな・・・とも思います。
先日、運動クラブ生の保護者さんが『先輩たちも痛いところがありながら、プレ-しているかたもあるみたいです』と言われて、その学生患者さんの状態と、全て↑それが良いわけではないことも説明しました。
その中で、残念ながら『怪我、故障』にて当接骨院で治療を数回している患者様で、『うまく対応されているな』と思った患者様。
~高校生 運動部(←小、中、高と同じスポ-ツを頑張られています)~
※今日のブログでは、1回で負傷した(足をひねった、ぶつけた等)→『怪我』とし、日頃の練習の繰り返し、影響による負傷を『故障』とします。→本来の言葉の意味とは少し違うかもです。
(小学生時代)
・着地や動きのストップで痛みが出て、我慢していたので『歩くのも辛い』ということで、来院。→成長期(ちょうど身長が伸び始めた時で・・・)に足の内側→(内くるぶしより足部側)の痛みで、少し骨が出てくる症状(外径骨)が運動により、すれて炎症。
↑
外径骨ということはありましたが、動くまで支障をきたし・・・・安静の後、運動時の『患部に装着する保護の治療用ゴム』と運動後bのアイシングの治療、セルフコンデショニングをふくめて対応→故障
・足を捻り、『リスフラン関節捻挫』←座って立ち上がりが大変なぐらいの損傷で固定→怪我・・・この時はすぐ小学生陸上がありましたので、無理で断念でした。
(中学時代)
・足部の外径骨対応は、常にしてくれていました(~中学1年終了ぐらいまでと、時々また辛いときに)←故障
・小学生に比べ、運動量(部活が毎日等)アップしたので、膝を負傷。『単純性の関節炎』←いわゆる『関節に水が増えた状態』(運動量アップする中、高生には比較的多い症状です)ですが、『治療用膝の簡易固定』を治療としてすると、ほとんど来院せずでしたが、『きっちり自分で包帯を巻く』←患者様としては出来過ぎですが・・・・←故障に対する対応。
(現在、高校1年)
・春先、ぶつけてふくらはぎを筋挫傷(腫れ、内出血ひどく歩くのも困難)→ギプス固定による対応←怪我運動休み期間有。
・夏休みから体育祭練習も加わり、『運動量がアップしたこの時期(先月から)、足の外径骨周辺の痛み(弱いのでどうしても痛みが出てしまします(←小学生時代の炎症の痛みとは、異なりますが・・・)今までの対応に+『超音波治療』、もちろんセルフコンデショニングも・・・←故障
これだけあげれば、かわいそうですが、怪我の時は治療期間、安静に専念。
故障の時は、方向性を理解してくれたら、セルフコンデショニングを欠かさず、プレ-しながら治療をしてくれます。
性格もあるのかな?と思いますが、器用ですし、正直、↑うまくしてくれている当接骨院的に優等生です。(本人さんは辛いのにこのような表現ですみません)
~上の事より~
この患者様も、やはり『中学1年、高校1年』運動量がアップした時に、故障はありました。
最近、実は『高校1年生の故障』が増えています。
運動量アップ+もう一つ運動量アップの夏休みの後というのも影響しています。
その中で、正直、『安静に後、やりながら治す』また『セルフコンデショニング』の重要性が、うまく伝わっていません(同級生に遅れを取りたくないなど・・・・)
例えを出した運動クラブ生は、怪我、故障が無い方が良いですが、上の通りですし、今回の高校1年生は2名とも『ほぼ初めての負傷』なので、そこに『差』が出ているようにも思います。
もちろん、差が出ていても、根気強く、経過と照らし合わせながら、理解していただき『1番良い方向へ』治療を進めていかなくては、方向が間違っていれば修正しなければいけないのですが・・・・
今月の運動クラブ生の『高校1年生』を比較して・・・・
『怪我、故障は付き物、防ぎたいですが、でも、起こった時はしっかり向き合って治療、その後の対応をしたら・・・』→スポ-ツも継続してできると思います。
ちなみに、はじめの小学校から来院の運動クラブ生。
明日、体育祭(高校わかりますね(笑))朝一番、対応策治療に早出治療の予定で、対応します。←こういう意識も高いと思います。
スポ-ツをされていた方で、スポ-ツをしていて『怪我、故障は付き物』というのは、特にキャリアが長い方であればあるほど共感?していただけるのかな・・・とも思います。
先日、運動クラブ生の保護者さんが『先輩たちも痛いところがありながら、プレ-しているかたもあるみたいです』と言われて、その学生患者さんの状態と、全て↑それが良いわけではないことも説明しました。
その中で、残念ながら『怪我、故障』にて当接骨院で治療を数回している患者様で、『うまく対応されているな』と思った患者様。
~高校生 運動部(←小、中、高と同じスポ-ツを頑張られています)~
※今日のブログでは、1回で負傷した(足をひねった、ぶつけた等)→『怪我』とし、日頃の練習の繰り返し、影響による負傷を『故障』とします。→本来の言葉の意味とは少し違うかもです。
(小学生時代)
・着地や動きのストップで痛みが出て、我慢していたので『歩くのも辛い』ということで、来院。→成長期(ちょうど身長が伸び始めた時で・・・)に足の内側→(内くるぶしより足部側)の痛みで、少し骨が出てくる症状(外径骨)が運動により、すれて炎症。
↑
外径骨ということはありましたが、動くまで支障をきたし・・・・安静の後、運動時の『患部に装着する保護の治療用ゴム』と運動後bのアイシングの治療、セルフコンデショニングをふくめて対応→故障
・足を捻り、『リスフラン関節捻挫』←座って立ち上がりが大変なぐらいの損傷で固定→怪我・・・この時はすぐ小学生陸上がありましたので、無理で断念でした。
(中学時代)
・足部の外径骨対応は、常にしてくれていました(~中学1年終了ぐらいまでと、時々また辛いときに)←故障
・小学生に比べ、運動量(部活が毎日等)アップしたので、膝を負傷。『単純性の関節炎』←いわゆる『関節に水が増えた状態』(運動量アップする中、高生には比較的多い症状です)ですが、『治療用膝の簡易固定』を治療としてすると、ほとんど来院せずでしたが、『きっちり自分で包帯を巻く』←患者様としては出来過ぎですが・・・・←故障に対する対応。
(現在、高校1年)
・春先、ぶつけてふくらはぎを筋挫傷(腫れ、内出血ひどく歩くのも困難)→ギプス固定による対応←怪我運動休み期間有。
・夏休みから体育祭練習も加わり、『運動量がアップしたこの時期(先月から)、足の外径骨周辺の痛み(弱いのでどうしても痛みが出てしまします(←小学生時代の炎症の痛みとは、異なりますが・・・)今までの対応に+『超音波治療』、もちろんセルフコンデショニングも・・・←故障
これだけあげれば、かわいそうですが、怪我の時は治療期間、安静に専念。
故障の時は、方向性を理解してくれたら、セルフコンデショニングを欠かさず、プレ-しながら治療をしてくれます。
性格もあるのかな?と思いますが、器用ですし、正直、↑うまくしてくれている当接骨院的に優等生です。(本人さんは辛いのにこのような表現ですみません)
~上の事より~
この患者様も、やはり『中学1年、高校1年』運動量がアップした時に、故障はありました。
最近、実は『高校1年生の故障』が増えています。
運動量アップ+もう一つ運動量アップの夏休みの後というのも影響しています。
その中で、正直、『安静に後、やりながら治す』また『セルフコンデショニング』の重要性が、うまく伝わっていません(同級生に遅れを取りたくないなど・・・・)
例えを出した運動クラブ生は、怪我、故障が無い方が良いですが、上の通りですし、今回の高校1年生は2名とも『ほぼ初めての負傷』なので、そこに『差』が出ているようにも思います。
もちろん、差が出ていても、根気強く、経過と照らし合わせながら、理解していただき『1番良い方向へ』治療を進めていかなくては、方向が間違っていれば修正しなければいけないのですが・・・・
今月の運動クラブ生の『高校1年生』を比較して・・・・
『怪我、故障は付き物、防ぎたいですが、でも、起こった時はしっかり向き合って治療、その後の対応をしたら・・・』→スポ-ツも継続してできると思います。
ちなみに、はじめの小学校から来院の運動クラブ生。
明日、体育祭(高校わかりますね(笑))朝一番、対応策治療に早出治療の予定で、対応します。←こういう意識も高いと思います。