皆様、こんばんは。
日曜日、天皇誕生日で休みをいただいています。
が、今日はここから『リアル学術大会』

京都の接骨院会館にて、

第82回京都接骨学会
日整『匠の技』伝承プロジェクト
京都・滋賀開催に参加してきました。

こちらのプロジェクトは、
日本柔道整復師会設立100周年を機に10年で、各都道府県で、
若い先生は経験、技術、超音波観察装置を知らない世代の方は観測方法など、
治療を各症状で伝承され、学び、
日本柔道整復師会水準レベルを統一し、
全国どこに行ってもしっかり治療、対応ができるようにすることの、
6年目、京都と滋賀の共同開催でした。
今回は、『橈骨下端骨折』(手首骨折)
全てを講習で学ぶ今回で、
3診(視診、触診、問診)後の『超音波観察』の実践

私の講習時は、当接骨院・鍼灸院と同じ『超音波観察装置』でした。
※講習の時に違う超音波観察装置を見るのも楽しみでしたので、違う機器・・・と思いましたが、今回は講師の先生の(今回の症状と別なことでしたが)工夫を聞けたので、自分と同じ機器なので、参考になりました。
次に、『整復』(骨の折れ方が変形していて、元に戻す方法)
『固定法』を順番で講習されました。
統一水準なので、日ごろしている自分の治療法と同じことや、違うことも寺際合わせながら、受講しました。
※水準をするというのが今回の目的ですが、(私は不器用なので)、治療第一の中で師匠に習ったことを基本に、不器用な私でも、スム-ズに固定材料を使用してますので(ここが1番の違いでした。そして自分の好きな固定材料で固定したいと思いました。)違いはありました。
↑にも書いていますが、それぞれの治療法もありますので、
基本の講習の後、ベテランの先生治療法の発表や、
質問など出て、活発な講習になりました。
今日、日曜日、朝
(車は停めて撮影(笑))


いつも載せる橋の手前。
横に堤防があり、堤防の側面が積もると、
雪国景色。
と雪国からちらほらしましたが京都市内へ・・・
京都府内でも冬の景色違いあるあるを大きく感じた今日でした。
明日は天皇誕生日の振り替えで休みです。