今日から1週間の連休、取り損ねた夏休みの代わりです。
最高の自転車日和、どこへ行こうか思案しているうちにいつの間にやら11時。
行き先を決めないまま、とりあえず出発です。
走りながら考えた結果、久々に葡萄坂(柏原市)へ。
大和川沿いを気持ちよく走り、1時間後に柏原の安堂交差点に到着。
安堂から北上し、大県南交差点を東へ折れて葡萄坂に行くのですが、
おや?いつもの食堂がない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/d5/84f1c14d214fb5f66dc7affdc6d32647_s.jpg)
しばらく来ないうちにコンビニに変わっています。
さぁ、自己記録を目指すぞ~。
汗をかきつつヒーヒー言いながら葡萄坂を登ります。
ようやく変電所に到着、タイムは伸びず18分ジャスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/a7/4f1f3d15aa2b0b966d8a06c6d5b5858c_s.jpg)
ここでしばらく休憩し、折り返します。
下りでちょっと下界を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/c3/73704a777e202c66bd9ba3be108dcdfb_s.jpg)
フムフム、世間のサラリーマン諸君は働いておるかな?
遠くへは行く気がしないので、八尾周辺で気になっていた所に立ち寄ります。
目的地へ向かう途中、偶然通りかかった近鉄高安車庫を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/1f/c552932aebc95ed491870c60e5eba135_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/30/77b282b701f9ca662e84882ffd74faff_s.jpg)
左:バラエティに富んだ列車達。
右:新型特急「しまかぜ」かな?
ところで、八尾と言えば、飛鳥~奈良時代は物部氏一族の弓削氏の根拠地。
中でも弓削道鏡は奈良時代後期、時の女帝、46代孝謙天皇(のち48代称徳天皇)
と関係を持ち、それにより太政大臣禅師という臣下最高位、さらには法王となり、
ついには天皇になろうとしたとされています。
本当のところはよく分かりませんが、長年にわたり悪人扱いされたのは事実で、
天下三悪人(他に平将門、足利尊氏)とされ、江戸時代にはこんな川柳まで…。
・道鏡は 座ると膝が 三つでき
・道鏡に 根まで入れよと 詔(みことのり)
・道鏡に 崩御(ほうぎょ)崩御と 称徳言い
ある意味、男のロマンです。憧れ~。
そんな道鏡にまつわる三つの神社を数珠つなぎで訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/48/94e1482ae64920c37661013ddedfb390_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/2e/25d17587d25ea025cc41ba46767f9c37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/fe/692cb10e8f25d449aafbbd8a6c61fb5e_s.jpg)
左:由義宮、天皇の行宮(宿泊所)、短期間で廃止された幻の「西の都」跡地。
中:式内弓削神社、JR大和路線をはさんで西にある弓削神社と一対の小さな神社。
右:弓削神社
弓削神社の手水舎の柄杓をふと見ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/1a/acecfa63e793e21f087f979f11d9f6f8_s.jpg)
「奉 吹石一恵」これって、あの美人女優さん?
弓削道鏡の出身地八尾、所縁の神社ではもちろん悪人扱いではなく、
名僧とされていたことにちょっとホッとしつつ帰路に着きました。
本日の走行距離は62km、3月の月間累計は140km。
今日も距離は伸びませんでした。
どうも独りで走ると名所巡りになってしまいますね…反省。
最高の自転車日和、どこへ行こうか思案しているうちにいつの間にやら11時。
行き先を決めないまま、とりあえず出発です。
走りながら考えた結果、久々に葡萄坂(柏原市)へ。
大和川沿いを気持ちよく走り、1時間後に柏原の安堂交差点に到着。
安堂から北上し、大県南交差点を東へ折れて葡萄坂に行くのですが、
おや?いつもの食堂がない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/d5/84f1c14d214fb5f66dc7affdc6d32647_s.jpg)
しばらく来ないうちにコンビニに変わっています。
さぁ、自己記録を目指すぞ~。
汗をかきつつヒーヒー言いながら葡萄坂を登ります。
ようやく変電所に到着、タイムは伸びず18分ジャスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/a7/4f1f3d15aa2b0b966d8a06c6d5b5858c_s.jpg)
ここでしばらく休憩し、折り返します。
下りでちょっと下界を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/c3/73704a777e202c66bd9ba3be108dcdfb_s.jpg)
フムフム、世間のサラリーマン諸君は働いておるかな?
遠くへは行く気がしないので、八尾周辺で気になっていた所に立ち寄ります。
目的地へ向かう途中、偶然通りかかった近鉄高安車庫を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/1f/c552932aebc95ed491870c60e5eba135_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/30/77b282b701f9ca662e84882ffd74faff_s.jpg)
左:バラエティに富んだ列車達。
右:新型特急「しまかぜ」かな?
ところで、八尾と言えば、飛鳥~奈良時代は物部氏一族の弓削氏の根拠地。
中でも弓削道鏡は奈良時代後期、時の女帝、46代孝謙天皇(のち48代称徳天皇)
と関係を持ち、それにより太政大臣禅師という臣下最高位、さらには法王となり、
ついには天皇になろうとしたとされています。
本当のところはよく分かりませんが、長年にわたり悪人扱いされたのは事実で、
天下三悪人(他に平将門、足利尊氏)とされ、江戸時代にはこんな川柳まで…。
・道鏡は 座ると膝が 三つでき
・道鏡に 根まで入れよと 詔(みことのり)
・道鏡に 崩御(ほうぎょ)崩御と 称徳言い
ある意味、男のロマンです。憧れ~。
そんな道鏡にまつわる三つの神社を数珠つなぎで訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/48/94e1482ae64920c37661013ddedfb390_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/2e/25d17587d25ea025cc41ba46767f9c37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/fe/692cb10e8f25d449aafbbd8a6c61fb5e_s.jpg)
左:由義宮、天皇の行宮(宿泊所)、短期間で廃止された幻の「西の都」跡地。
中:式内弓削神社、JR大和路線をはさんで西にある弓削神社と一対の小さな神社。
右:弓削神社
弓削神社の手水舎の柄杓をふと見ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/1a/acecfa63e793e21f087f979f11d9f6f8_s.jpg)
「奉 吹石一恵」これって、あの美人女優さん?
弓削道鏡の出身地八尾、所縁の神社ではもちろん悪人扱いではなく、
名僧とされていたことにちょっとホッとしつつ帰路に着きました。
本日の走行距離は62km、3月の月間累計は140km。
今日も距離は伸びませんでした。
どうも独りで走ると名所巡りになってしまいますね…反省。