大阪市天王寺区の上町台地はいわゆる寺町。
この辺りは緑が少ない大阪市内には珍しく
緑が比較的多く残っていたり、天王寺七坂
と呼ばれる坂も存在し、ちょっとした穴場
観光スポットです。
年に一度の一週間の休みも残りあと二日。
今日は天王寺界隈で時間待ちをすることが
あったので、天王寺七坂を北から順番に
巡ってみます。
<真言坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ee/c6616285bb51c70e14a2baa8a396725e_s.jpg)
生國魂神社の神宮寺「生玉十坊」のうち
真言宗の六寺が集まっていた坂。
<源聖寺坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/82/348fa83570554c1f8d8f096dd92df4ab_s.jpg)
坂の下に浄土宗源聖寺がある坂。
<口縄坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/be/8fdf716b2dd543bc71437339fc934cf0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/1f/d24b11030c7eb7250e7bfe381b04e54a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/95/f0a683ee4abd2d04abf1acc75db01a70_s.jpg)
「口縄」は大阪の旧い言葉で「蛇」。
坂下から眺めると、起伏が蛇に似ること
からそう呼ばれるようになった坂。
織田作之助の「木の都」にも著されており、
坂上には石碑があります。
<愛染坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/54/214adda81978c9f51f1fc349a3e88b0a_s.jpg)
坂上に「愛染かつら」で有名な愛染堂勝鬘院
がある坂。
<清水坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/e5/c049476f8f639bf7e8d93db7960f8c0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/5a/bc57fdc5111e83c43abcb485d6c51130_s.jpg)
坂上に清水寺がある坂。
京都の清水寺と同様に舞台があります。
右は舞台からの眺め。
<天神坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/73/788af8dc1a2694c25ff79ed2c0becb86_s.jpg)
真田幸村戦死の地、安居天神に通じる坂。
以上で六坂、残り一つの「逢坂」は国道25
号線が通り、もはや風情がないのでパス。
ついでに、この辺りの風景をおまけで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/df/321fed6cf9d24e2b2d9d2f307bc7c02f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/e9/9be78040b4ae244227c3709e3a3cb3e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/04/0f2cc832a10326f15d3510d0cacb1ffb_s.jpg)
左:聖徳太子建立七大寺の一つ和宗総本山
四天王寺。
縦に一列の四天王寺式伽藍が特徴。
中:四天王寺境内のしだれ梅。
右:来春開業のあべのハルカス。
言わずと知れた日本一の高層ビルです。
天王寺、上町台地界隈はブラブラお散歩に
ぴったり、大阪人なら一度は行ってみては?
じゃあ、いつ行くか?今でしょう。
(某予備校講師風)
~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
052(大阪)天王寺 釣鐘まんじゅう
この辺りは緑が少ない大阪市内には珍しく
緑が比較的多く残っていたり、天王寺七坂
と呼ばれる坂も存在し、ちょっとした穴場
観光スポットです。
年に一度の一週間の休みも残りあと二日。
今日は天王寺界隈で時間待ちをすることが
あったので、天王寺七坂を北から順番に
巡ってみます。
<真言坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ee/c6616285bb51c70e14a2baa8a396725e_s.jpg)
生國魂神社の神宮寺「生玉十坊」のうち
真言宗の六寺が集まっていた坂。
<源聖寺坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/82/348fa83570554c1f8d8f096dd92df4ab_s.jpg)
坂の下に浄土宗源聖寺がある坂。
<口縄坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/be/8fdf716b2dd543bc71437339fc934cf0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/1f/d24b11030c7eb7250e7bfe381b04e54a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/95/f0a683ee4abd2d04abf1acc75db01a70_s.jpg)
「口縄」は大阪の旧い言葉で「蛇」。
坂下から眺めると、起伏が蛇に似ること
からそう呼ばれるようになった坂。
織田作之助の「木の都」にも著されており、
坂上には石碑があります。
<愛染坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/54/214adda81978c9f51f1fc349a3e88b0a_s.jpg)
坂上に「愛染かつら」で有名な愛染堂勝鬘院
がある坂。
<清水坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/e5/c049476f8f639bf7e8d93db7960f8c0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/5a/bc57fdc5111e83c43abcb485d6c51130_s.jpg)
坂上に清水寺がある坂。
京都の清水寺と同様に舞台があります。
右は舞台からの眺め。
<天神坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/73/788af8dc1a2694c25ff79ed2c0becb86_s.jpg)
真田幸村戦死の地、安居天神に通じる坂。
以上で六坂、残り一つの「逢坂」は国道25
号線が通り、もはや風情がないのでパス。
ついでに、この辺りの風景をおまけで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/df/321fed6cf9d24e2b2d9d2f307bc7c02f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/e9/9be78040b4ae244227c3709e3a3cb3e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/04/0f2cc832a10326f15d3510d0cacb1ffb_s.jpg)
左:聖徳太子建立七大寺の一つ和宗総本山
四天王寺。
縦に一列の四天王寺式伽藍が特徴。
中:四天王寺境内のしだれ梅。
右:来春開業のあべのハルカス。
言わずと知れた日本一の高層ビルです。
天王寺、上町台地界隈はブラブラお散歩に
ぴったり、大阪人なら一度は行ってみては?
じゃあ、いつ行くか?今でしょう。
(某予備校講師風)
~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
052(大阪)天王寺 釣鐘まんじゅう