家族でランチをした後は中之島バラ園へ。ばらぞめ橋を挟んで東西約500m、面積約13,000平方メートルにわたって、約310品種、およそ3,700株のバラが植えられています。思った以上のスケールで感動!歩道を進むと年代順にバラが植えられていて、その頃の流行を感じとれます。
チョーナン家族に誘われ近くの植物園へお花見に。
大きな枝垂桜を眺めながら道中買ってきたお寿司でランチ。
デザートはドーナツ!もうこうなるとお行儀よく食べてられないようで、アップルパイの中身をほじくり出したと思えば他に美味しいものがないか物色。この後、園の方に教えてもらったカタクリの群生地へ。これまで花より団子だった孫が珍しい花を熱心に見ていました。
コロナ対策で前売り日時指定券のみだった第72回正倉院展、博物館への道のりも去年とは大違い。観光客も半減、鹿も寂しそうでした。
人が少なかったこと、正倉院展が日時指定だったこともあって良かったことも。去年のように人越しに鑑賞したり、順番を待ったりということなくゆったり観ることができたんです♪音声ガイドを借りたところ、正倉院文書に伝わる最古の琵琶の楽譜や伎楽の調べが収録されていて雰囲気もアップ。 楽器、伎楽面、遊戯具、調度品、佩飾品、染織品、文書・経巻などが出陳されていた中、興味深かったのが薬関係。光明皇后は今日の病院に当たる施設を作るなど救済事業に尽力されたそうですが、その一環として薬物が献納され、病人に分け与えられたそう。奈良時代の疫病との闘いが令和のコロナとの闘いとダブります。
2020年・姉妹で正倉院展
大好きな散歩コースの桜♪小学校の入学式に合わせるかのように満開になり、大勢の親子連れが記念撮影。
でもこの後、コロナの影響で休校が決定。すでに散り始めた桜は花吹雪となって川沿いの散歩道を桜色に染めていました。
昔登ったことのある交野山、標高341mと気軽に行ける山です。いくつか登山口がありますが、私たちは石仏の道から入りました。室町期に造られたという阿弥陀三尊や弥勒菩薩の石仏に出会えます。
道が整備され気軽に登れるとはいってもやはり山、足場の悪いところがあったり急な階段があったり。でも山頂にたどり着くと15メートルほどある大きな観音岩に立つことができるんです♪下からも見える大きな岩の上に立っての眺めは最高!
帰りは源氏の滝コースから下山。昔はここに車を止めて登っていたと思う。道はすっかり整備されて違う場所に来たのかと思う瞬間もあれば、「山頂手前にも大きな岩場があって、そこでおにぎり食べて休憩したな~」「ここにロープがあって掴まって登ったっけ」「恐る恐る観音岩に上り太陽の温もりを感じたな」とか、いろんなことが思い出されました。
初詣に石清水八幡宮へ。ケーブルカーだと3分で山頂ですが、男山の標高は約120メートル、30分ほどで登れるので歩いて社殿に向かいました。山頂でケーブルカーの駅と合流するあたりから混み出し、社殿の前はものすごい人に。
一歩一歩前に進み、お参りを済ませると、久しぶりにみんなでおみくじを。ジナン大吉、オット中吉、私は・・・平。気を取り直してエジソン記念碑に向いました。八幡の竹を使って白熱電球の長時間点灯に成功したということから、山頂に記念碑が建てられているんです。
展望台へ行ってみると、嵐山や京都タワー、競馬場など標高の割には見晴らしも良く楽しめます♪
オットの中学の同窓生達が毎年開いているという餅つき大会へ。主催されたおうちに20~30人集まったでしょうか。キッチンではもち米を蒸したり洗い物をしたり、二間の和室ではつきたてのお餅を丸めたり、前夜から仕込んでいたというおでんを煮たり。外では男性を中心に餅つきや手作りの燻製機でチーズやソーセージの燻製作り。たくさんの人が家の中と外を行ったり来たり、ものすごく賑やかな風景!
餅つきが一段落したら、こんどはタコ焼き器登場!おもちもおでんも食べた後だけど、たこ焼きの匂いを嗅いだら食べずにはいられない!最後はお誕生日を迎えた女性にケーキのサプライズ。みんなから総司令官と呼ばれるほど、てきぱき動かれる女性。こんな素敵な仲間たちがいるオットがうらやましくなりました♪
ランチの後、散策しながら四条駅まで戻る途中、都路里で一休みすることに。私はお茶と季節の和菓子のセット、オットは都路里パフェを。母はこの時白玉パフェを。母がパフェを食べるイメージがあんまりなかったのでびっくり。
お茶の後はそれぞれ分かれて家路に。私たちはせっかく京都まで来たのでもう少し歩いてみようと花見小路を抜けて建仁寺へ。
ここの紅葉も燃えるように赤かったです!
2019年・京都丸山公園
親戚と共に丸山公園へ紅葉狩りに。去年は台風の影響で今一つだったそうですが、今年はとっても鮮やかに!
お昼は前回同様、いもぼうへ
いもぼうは初めてのオット、前回私が食べた月御膳 (いもぼう・付出し・お吸い物・ご飯・香の物・とろろのり巻き付き) にしたので、私は天丼に。エビが3本もついてました♪
2019年・京都丸山公園
開催最終日ぎりぎりで第71回正倉院展へ。奈良に行ったのは20年以上ぶり。今年の正倉院展は天皇陛下の御即位を記念し、9000点程ある宝物から、今年は北倉14件、中倉8件、南倉17件、聖語蔵2件の41件、そのうちの4件が初出展で、倉院宝物の成り立ちと伝来に関わるものや、宝庫を代表するものが並んでいました。一度にすべてを見られるわけではないので毎年初出展目当てに足を運ぶリピーターも多いらしいです。
今年の見どころは平螺鈿背八角鏡、沈香木画箱、玳瑁螺鈿八角箱、犀角如意などで、細工が細かく美しいものが多いため、ルーペ持参の見学者も多くいらっしゃいました。
宝物展があったのは新館、新館から地下道で繋がっているのが仏像館です。このクリーム色の素敵な洋館が仏像館になってるなんて意外!
10月19日、京都サンガF.C.×横浜FCの試合を見るため「たけびしスタジアム」へ。あいにくの雨でしたが、早くも前半2分でサンガが先制!相手チームのボールが小屋松に当たってゴール前にいた仙頭がゴールに押し込んだんです!そして更に宮吉が一点追加、後半は雨も止み更に宮吉が追加点を挙げて3-0で勝利。闘紫を胸に、めっちゃいい試合でした!
中学生の時、友人と共に訪れた中之島図書館へ。レトロな建物に感激したものです。オットは学生時代、自習室を利用していたそうですが、今は古文書や大阪関連の文献、ビジネス関係図書を置く個性的な図書館になっていて、自習室はなくなっています。
ちょうどガイドツアーが始まるというので案内してもらいました。ここは住友家十五代当主友純の寄付でできたもの。資金提供ではなく、建築から携わり府に寄付したといいます。その際、会社に建築部まで作ったというから驚き。建物への情熱を感じます。支柱こそ半分だけど、ニューヨーク公共図書館をまねたという正面玄関は威風堂々としてます。中に入ると階段が左右に広がり中央には「建館寄付記」と「増築寄付記」。その左右には右が「野性」をあらわす「野神像」、左が「知性」をあらわす「文神像」が立ってます。見上げるとドーム状の天井、その下には菅原道真、孔子、ソクラテス、アリストテレス、シェイクスピア、カント、ゲーテ、ダーウィンの八哲の名前が記されています。友純がリスペクトした人物でしょうか。建てられた当初はなかったという増築用寄付記や像ですが、後の設置を考え、最初から場所があけられていたそう。増築をも見越したのはさすが!
優雅な階段の裏には書庫が隠れています。図書館の舞台裏を見学できるツアーもあるようなので参加したいな~
大阪市中央公会堂は、国の重要文化財でありながらセミナーやコンサート、パーティーなど一般に貸室を行っている貴重な施設。 岩本栄之助氏の寄附による建物ですが、市民のための施設にしたいという彼の想いが今も受け継がれているんですね。
自由に見て回れる部分は少ないのですが、ツアーが定期的に開催されています。 次回はぜひ、ツアーに参加して彼が残してくれたものをじっくり見てみたいと思います。