


洗顔石鹸ならよか石けん 長寿の里ファンサイト参加中


「うまかぁ~里の野菜」という青汁飲んでみました。今までもいろんな種類の青汁飲んだことあるけど、この青汁のように15種類も野菜が入っているものは初めてですが、ぜんぜん苦味もないしものすごく飲みやすいです。はじめはそのまま飲んで、次に牛乳を入れたものを飲んでみたけど、どっちもありでした。「にんじん・ゴーヤ・かぼちゃ・ほうれん草・ごぼう・パセリ・大根の葉・ブロッコリー・小松菜・アスパラガス・セロリ・大根・ケール・キャベツ・大麦若葉でしかも全部九州産」これだけの野菜が入っているなんてびっくりでしょ、私はとにかく野菜が大好きで、最近はお肉お魚もあんまり食べられないけど、やっぱりこれだけの野菜は1日には食べられない・・・・。でもこれ1杯でこれだけ摂れたらすごくうれしいです。パッケージのおばあちゃんがとにかくかわいくて大切に野菜作ってくれているんだなぁなんて勝手に思ってしまいます。野菜が苦手な方はぜひお試しを。


・卵焼き(紅しょうが・ねぎ入り)
・鯖みりん焼き
・キャベツの胡麻和え
・豚の梅肉和え
・レタス・ブロッコリー・トマト
ボンがテスト1日目で弁当いらないのでパパだけのおやじ弁当です。こういうおやじ弁当のほうが好きらしいです。


・クリームスパ
こないだのお昼にボンに作ったクリームスパは正直失敗作だったのでリベンジしました。今日のはとっても上手にできました。






・手羽元のグリル焼き
・揚げ餃子の甘酢あんかけ
・おから
・キャベツとニラのからし酢味噌和え
・揚げ麺
・残り物たち
手羽元は開いて塩コショウしてグリルで焼いただけ、お好みでレモンをかけて食べました。餃子は昨日の残りをアレンジしました。揚げ麺も昨日の
つけ麺が少しだけ残っていたので揚げてみましたが、これが大失敗、パリパリに揚がっていて成功だと思ったんですが味が脂っぽくて誰も食べられませんでした。残念です。

にほんブログ村

にほんブログ村 ぽちっと押してくださいね


DIYツールドットコムファンサイト参加中
DIYツールドットコム


「すべら膳」です。ネーミングのとおり、お箸の先がギザギザになっていて麺類を食べるのに適したお箸なんです。すべらないんですよ。
プラスチックの問うな感じに見えるんですが、これはクルマの新素材出光興産SPS樹脂100パーセント使用いて鉄板焼きやホットプレートで高温210度まで使えます。それに痛まず10年間使用可能なんです。
早速つけ麺に試してみましたが、滑りませんでした。いつもお箸の持ち方の悪い子供たちも麺がつかめていていいかもでした。まぁ、比較的底まで滑りやすい麺ではなかったけど、今度はもっと滑る長いもや納豆をトッピングした冷たいうどんとかそうめんに使ってみたいです、が、ひとつ言うなら私は細めのお箸が好きなのでこれはそう思うとちょっと太いかなぁって思いました。もう少し細いほうがいいです。白・黒・黄色の3色からどれが届くかわからなかったのですが我が家には白色が到着、写真撮るのがヘタで反射してわかりにくくてごめんなさいです。もっとツルツルに挑戦するぞっ!


・カレー包み揚げ
・卵焼き
・ブロッコリー・レタス・オレンジ
帰ってきたパパに「今日の弁当何やったん?」って言われてしまいました。「カレーの残りに豚肉を巻いて揚げたアレンジメニューですわ(笑)」と言うと微妙な反応・・・・・。








・つけ麺(豚バラ・茹でキャベツ・茹でニラ・蒸しナス)
・餃子
・チャーハン
・自家製トマト
冷たいラーメンを好きな具と一緒につけ麺にしました。野菜がいっぱいとれると思いきや、男たちあんまり野菜食べてくれずでした・・・・。残念。我が家の家庭菜園のミニトマトが出来ました。なかなか大きくて味も甘くて上出来でした。やっぱり採りたてトマトはおいしい♪

にほんブログ村

にほんブログ村 ぽちっと押してくださいね


nutsberry ナッツベリーファンサイト参加中
nutsberry
㈱デルタインターナショナル
「黒ごまアーモンドきな粉」を食べてみました。まずは袋を開けて臭いをかいでみる。「う~ん、香ばしい、いい香り♪」よく健康のためにときな粉とゴマ入れて食べたりしている人はいると思うけど、アーモンドはそんなにないんじゃなかなぁ。以前テレビで見たことあるけど、モデルは美容のためにアーモンドを毎日欠かさず食べるらしいです。それにきな粉とゴマなんて、『トリプルパワーだ!』カルシウム、ビタミン、鉄分、マグネシウム、食物繊維も取れて栄養バッチリ!


まずは豆乳に混ぜてみる、スプーンでポチャッと入れてみると上に浮いた、そしてグルグルかき混ぜてみるとすんなり溶けた。こなこな感もまぁ大丈夫です。おいしく飲めました。香ばしい感じがいいかもです。

次にヨーグルトに入れてみました。今回のヨーグルトは味がついているタイプのものだったので何も入れませんでしたが、無糖のヨーグルトの場合は甘みを加えたほうがいいかもです。これもおいしくいただきました。

次に「インゲンの胡麻和え」を作ってみました。いつもの胡麻和えの作りかたに、白ごまのすったものをまたまたプラスして作って、どうかなぁと思って様子を見ていたら胡麻和え好きのパパもボンも特に違和感なく「おいしい」ってボンが完食してしまいました。残りは明日の弁当に入れようと思っていたけど、全部なくなったのでダメでした。でも健康に良いものをたくさん食べてくれるのはうれしいです。皆さんも胡麻和え作ってみてください。子供たち牛乳はすごく好きだけど、きな粉を混ぜたりとちょっと粉感があるのはどうしても好きじゃないけど、これなら喜んで食べてくれます。また、違うレシピ考えて料理でいっぱい食べてもらいたいです。かなりのオススメです。


・チャーハン
・卵焼き
・なすの肉巻き焼き
・ホタテ焼き
・レタス・ブロッコリー
・オレンジ・チェリー
今日はパパが休みだったのでボンだけ弁当でした。







・サーモンのカマの塩焼き
・ゴーヤチャンプルー
・インゲンの黒ゴマアーモンドきな粉和え
・牛肉の塩コショウ焼き・たまねぎステーキ
・えのきのチーズ焼き
・きゅうりのかつおしょうゆ
牛肉は昨日の焼肉の肉が少し残っていたのでそれを使いました。食べるときにポン酢を使いました。インゲンがおいしかったみたいでボンが全部食べちゃいました(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村 ぽちっと押してくださいね

プロ推奨品専門店「プロレコ」ファンサイト参加中
自宅で履くだけ骨盤ダイエット!「らくらく骨盤ホールドパンツ」
プロレコさんの「らくらく骨盤ホールドパンツ」試してます。履くだけで痩せられるなんてなんて良い商品なんでしょう。腰の辺りがきゅっと締まる感じに作られているけどぜんぜん窮屈さはありません。本当にらくらくです。普段ガードルは窮屈で履かないのでどうかなぁって思っていたけど、これなら毎日家着としても十分です。私はかなりのО脚なのでこれが直ったらいいなぁとちょっと期待しております。骨盤の位置がしっかりしたら脚もまっすぐだし、お肉のつくところが変わると思うので、楽しみにしています。ちょっとお値段は高め



・卵焼き(紅しょうが入り)
・なすの肉巻き焼き
・ねぎ焼き
・きゅうりのおかかあえ
・レタス・オレンジ
ボンは日曜参観の振り替えで休みだったのでパパだけ弁当です。






・焼肉
暑くなってクーラー付けるようになるのでそれまでに焼肉しないとっていうことになり実行。窓全開で換気扇ブンブン回してやりました。





激辛ファンサイトファンサイト参加中

日本食研さんのカレー食べさせていただきました。辛いものが結構得意な私、でも家のカレーは子供たちが辛いのダメなので中辛くらいで作ります、正直いつも、もうちょっと辛いカレーが食べたいなぁと思っていたので、今回は食べる前からなんかわくわく







・チキンライス
・卵焼き(チーズ入り)
・鶏の唐揚げ
・レタスきゅうり
・オレンジ
今日はボンの日曜参観だったのでお弁当ありです。しかしながら明日は振り替えで休みだ・・・・。






・ねぎ焼き
・レタス・きゅうり・トマト
・冷奴
・豚のしょうが焼き(昨日の残り)
こないだからボンにリクエストされていたねぎ焼きですがやっと作りました。かなり喜んでくれたのでよかったです。






・にんじん練りこみ生パスタのカルボナーラ(ジュニア)
・クリームパスタ(ボン)
・トマトパスタ(パパ)
みんな違う味のパスタです。面倒でしょ、初めてレシピどおりにカルボナーラ作ってみたけど、正直ジュニアも私も本物食べたことないので同化わからないけどレシピどおりだからね。今度お店で食べてみないと・・・・。具のベーコンとしめじはみんな一緒でここは手抜き。







・豚のしょうが焼き
・オクラのゆでたの
・トマト
・もやしと卵炒め
・マグロのカルパッチョ
・かぼちゃのレンジ蒸し
オクラ4袋完食でした。やっぱオクラおいしいわ(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村 ぽちっと押してくださいね


・卵焼き(紅しょうが入り)
・手羽元焼き
・ゴーヤ炒め
・レタス・オレンジ
・きゅうりちくわ






・手羽先のグリル焼き
・たまねぎとピーマン焼き
・青梗菜のゆでたの
・トマト・レタス
・マグロの刺身
・昨日の残りもの
ジュニアがたまねぎにはまって結局3玉くらい一人で食べてしまいました。もちろんピーマンにもがっついて・・・。ただ焼いただけなのにね。


突然夜10時を過ぎたことパパが「ピザ頼もうかぁ」だって、私には信じられない・・・・10時半過ぎにピザが到着、Lサイズを1枚、結局パパとボンは2枚ずつ、ジュニアは3枚食べました。ジュニアは食べすぎだろっ!

にほんブログ村

にほんブログ村 ぽちっと押してくださいね